1日で学べる“脱・ドンブリ勘定”正しいコストの求め方

原材料価格・労務費が上昇する今,DX対応も求められる今
仕入れ価格や販売価格に転嫁できる「コストの求め方」と「活用法」を学習します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「コスト改善したにも関わらず,ドンブリ勘定では,正しくコスト反映出来ません。」
    「原材料価格が上昇したにも関わらず,ドンブリ勘定では,価格転嫁に反映出来ません。」
    利益確保のための原価計算は重要です。
    正しいコスト理論を学習することは,目標とする企業・工場利益の確保を実現させます。
    モノづくり現場での発生原価を中心にした観点「再生産原価」主義に基づき,
    管理会計を応用したコスト構造やコスト算出方法・コスト改善視点などを学習します。
    研修内では,表計算ソフトを使ってのコスト算出シミュレーションも行い,
    “このコスト要素が,こうなったら,価格はこうなる!”を実感して頂きます。
    また,DX(デジタル・トランスフォーメーション)のコスト・マネジメントの観点にも触れます。
    コスト・マネジメントに関わる全ての担当者のご参加をお待ちしています。

    セミナープログラム

    1.コスト・マネジメントの重要性
    1)工場利益に対する重要性
    2)各社のコスト・マネジメントの実態

    2.モノづくりコストの考え方 ~発生原価観点~
    1)モノづくり工場・現場の仕組み
    2)各コスト要素の把握

    3.正しいコストの捉え方
    1)コスト構造
    2)コスト算出方法
    3)帳票への反映方法

    4.表計算ソフトによるコスト算出シミュレーション
      ~コスト算出理論を組み込んだ表計算ソフト活用~
    1)材料単価・所要量のシミュレーション
    2)労務費単価のシミュレーション
    3)その他の観点でのシミュレーション

    5.コスト・マネジメントの方法 ~DX観点含む~
    1)開発・設計段階での方法
    2)資材調達業務での方法
    3)社内製造現場での方法

    ◎ 質疑応答

    セミナー講師

    西水 晃 氏
    モノづくり工場経営研究所 所長

    略歴
    工業高専からモノづくり企業に就職し,モノづくり実務と管理業務を経験の後,モノづくり改善コンサルティング業に転身。
    10年程のコンサルティング法人での活動では,大手メーカーを中心に製品設計改善や調達業務改善あるいは工場生産性向上などの
    コンサルティング支援を推進し,その後フリーのコンサルタントとして独立して以降は中堅・中小のモノづくり企業の経営全般の支援に移行。
    都合30年・200案件余りのコンサルティング支援経験を有し,研修事業ではコンサルティング支援経験を活かした「理論と実践による技術研修」を提供中。
    最近注力している中堅・中小企業の業務改善支援では,大手メーカーから受託加工する企業として,
    機械加工業/プレス板金加工業/住宅家具製作業/健康器具製作業/アパレル製品加工業などの支援を,
    他方,中堅メーカーとして製品を市場提供する企業の経営体質改善などにも取り組んでいる。
    支援に活用する管理技術は,専門分野でもある「工場管理」や「生産管理」に関わる技術であるVE(価値工学),
    QE(品質工学),IE(生産工学),PE(調達工学)などの観点・視点を主体に,関連する周辺技術も取り入れながら,
    モノづくりの原理原則・三現主義(現場・現物・現実)に基づいた支援に取り組んでいる。
    他方,これらの実績・ノウハウはサービス業(エネルギー,金融,通信)からの案件引き合いもあり,
    「モノづくり管理ノウハウ・業務推進ノウハウ」として,企業内研修等で提供している。

    保有資格:マスター・マネジメント・コンサルタント(国際認定),経営士,資材管理士,VEリーダー,
    経営品質セルフアセッサー,リスク・マネジメント・コンサルタント,IoTアドバイザー,事業承継アドバイザー

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。昼食は各自おとり下さい。


    講師のプロフィール

     “KKDD経営”からの脱却を目指し、「科学的経営」を実践指導するOJTコンサルタント

    西水 晃

    にしみず あきら / 東京都 / モノづくり工場経営研究所

    モノづくりを得意としてきた日本の工場経営は大きく転換しています。大量生産から1品生産へ、作り手主導からお客様主導へ。そのような大きな市場環境変化の中で、工場管理の方式・方法も追従させなければなりません。そのキーワードが「科学的経...続きを読む

     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】新技術開発センター

    【地下鉄】半蔵門駅・麹町駅

    主催者

    キーワード

    原価管理(コストマネジメント)   経済性工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】新技術開発センター

    【地下鉄】半蔵門駅・麹町駅

    主催者

    キーワード

    原価管理(コストマネジメント)   経済性工学

    関連記事

    もっと見る