なぜなぜ分析と現場5M管理の融合!多角的・実践的視点で問題解決

★5M管理と組み合わせた分析手法を学び、多面的な原因究明を行う!

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

【アーカイブ配信:9/10~9/20】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして使われています。しかし、必ずしも問題解決を図る上で有効なツールとして使われていないケースも多く、問題が市場に流出し、トラブルに発展するケースも多く見受けられます。
     なぜなぜ分析は、「なぜなぜ(5回)を繰り返して原因を探る」と言われていますが、明確な手順が示されているとは言えません。
     製造工程で発生する「機械の故障」「人的ミス」「材料の不良」「作業指示の不徹底」などから発生する様々な問題は、何が原因で起こるのでしょうか?何を最終的な原因(根本原因)と捉えればいいでしょうか?
     本講座では、なぜなぜ分析の現状と問題点を指摘し、再発防止と水平展開を確実に実施するためのなぜなぜ分析の基本形と目的別応用手順を徹底的に解説します。

    習得できる知識

    ・なぜなぜ分析の目的
    ・なぜなぜ分析の種類
    ・なぜなぜ分析の手順
    ・なぜなぜ分析フォーマット

    セミナープログラム

    1.なぜなぜ分析の現状と問題点
     1-1. 玉石混交のなぜなぜ分析解説
     1-2. 目的を曖昧にしたなぜなぜ分析事例と問題点
     1-3. ロジックツリーとフレームワーク設定の意味
     1-4. 「トヨタ式なぜなぜ5回」の目的
     1-5. ホンダのなぜなぜ分析の目的

    2.発生した問題の種類と要因分類
     2-1. 工程管理(5M管理)不適切による製品不良要因
     2-2. 機械設備の故障要因
     2-3. ヒューマンエラー要因
     2-4. 作業手順、方法の要因
     2-5. 設計技術・製造技術の問題に関する要因

    3.目的別なぜなぜ分析手法
     3-1. 問題解決のステップ
     3-2. トラブルシューティング法
     3-3. 5M要因分類法による原因究明と対策
     3-4. なぜなぜ2段階法による原因究明と対策
     3-5. 不良分析マップ法による原因究明と対策
     3-6. 設計要因分類による原因究明と対策

    4.事例研究
       事例研究1 未加工品の混入
       事例研究2 ピッキング作業ミス
       事例研究3 新幹線の台車亀裂事故

    5.演習
       部品加工工程の未加工品の混入対策


    スケジュール:
    昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
    ※進行によって、多少前後する可能性がございます。
    ※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。


    キーワード:
    なぜなぜ,分析,問題解決,不良,根本原因,再発防止,原因究明,セミナー
     

    セミナー講師

    高崎ものづくり技術研究所 代表 濱田 金男 氏
    <略歴など>
    1971年 国立長野工業高等専門学校電気工学科卒業、同年沖電気工業高碕事業所入社
    1981年 新製品設計プロジェクトリーダーとして端末装置システム設計
    2001年 沖電気実業(シンセン)有限公司 品質保証部長として、中国新工場立ち上げ
    2004年 加達利(香港)有限公司品質保証部長として品質システム構築
    2007年 東邦工業株式会社、中国深セン・上海にてPC新製品の量産立ち上げ委託生産
    2013年独立 高崎ものづくり技術研究所設立、中小製造業の品質向上、生産性向上支援
    2017年 合同会社高崎ものづくり技術研究所として法人化

    ●JRC認定 ISO9000審査員補
    ●群馬ものづくり改善インストラクター
    ●ポリテクセンター群馬 生産性向上支援訓練登録実施機関
    ●中央総合学園職業教育センター講師
     
    ATMなどの電子機器設計プロジェクトリーダー、製造工程設計・品質管理、海外工場立上げ・生産管理、ISO事務局長・QCサークル活動事務局長など、45年間でものづくりに関わる実務の経験と実績を経て、現在は群馬県を中心にものづくり企業を対象に、「新製品立上げプロジェクト支援」、製造業ですぐ使える品質改善手法・ツールの提案と普及支援活動を行っています。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    講師のプロフィール

    製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

    濱田 金男

    はまだ かねお / 群馬県 / 高崎ものづくり技術研究所

    日本のものづくりが優れているのは、人に受け継がれてきた優れた熟練技です。しかし、これだけでは、コロナ後の厳しい時代に生き残っていくことは困難になってきました。市場の厳しい品質要求に応えていくこと、また多様なニーズをとらえて新製品...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    なぜなぜ分析   ヒューマンエラー

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    なぜなぜ分析   ヒューマンエラー

    関連記事

    もっと見る