<初心者/若手の方向け・異業種からの参入も大歓迎>化粧品規制の基本から化粧品GMP導入・品質保証基礎セミナー

初心者/若手/異業種出身の方を対象に、化粧品を取り巻く規制やGMPの要点、品質保証の考え方等全体を俯瞰して解説!
より高い品質・より高い安全性を確保した化粧品開発に必要なこととは? 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ■はじめに
      化粧品は健常者が日常的に使用する「日用品」です。そのために開発~販売には高い「安全性」の確保が求められます。
      最近話題になっている所謂「健康食品」での健康被害を観れば明らかなように、原料段階での不純物(コンタミ)の混入が原因で製品の安全性が損なわれてしまいます。
      そこで政府が提案しているのは「GMPの認証制度」です。製造業者だけでなく、原料業者にも適用すべきだと考えているようです。
    ■講演のねらい
      化粧品でも同じ問題があります。化粧品の製造~販売には各種の手続きが必要です。
      本セミナーでは、化粧品業界の初心者や新規参入企業の担当者に向けて、化粧品の基本から実践までを理解します。
      第1部では「化粧品規制」の内容を理解します。又、業界団体の活動内容や方針、提言なども紹介します。
      薬機法における「化粧品とは何か」から、化粧品製造業者と製販業者の役割、業界団体の活動、教宣活動や業界発展の施策、提言などを理解します。
      第2部では「化粧品GMP」について、制定の経緯や変遷などを理解します。化粧品GMPは国際規格ISO-22716を和訳した規範が業界推奨となっています。この規格の要求事項が何なのかを知り、推進するための手順や問題点などを学びます。
      第3部では「化粧品の品質保証」について、安全性と安定性の確保、世界に誇れるJapan品質を、どのように作り込んでいくかを考えます。
      その中で統計学の基本や、リスクマネジメントと失敗学の関係、Quality Cultureの醸成などをお話しします。
      本セミナーが受講者皆様にとって有効なツールとなるよう努めます。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    化粧品規制、化粧品GMPガイドライン、品質保証(ICH_Qトリオ)

    習得できる知識

    ・化粧品規制の概要を知る。
    ・化粧品GMPの内容を理解する。
    ・化粧品の品質保証を第1に考えられる技術者になる。

    セミナープログラム

    第1部:化粧品規制の概要
     1.私の苦い経験より
     2.化粧品製造販売の手順
     3.化粧品開発時に留意すべきこと
     4.化粧品製造段階で留意すべきこと
     5.化粧品販売時に留意すべきこと
     6.今後の課題
    第2部:化粧品GMP
     1.GMPの基礎
     2.化粧品GMPの変遷
     3.ISO-22716(化粧品GMP)の概要
     4.ISO-22716(化粧品GMP)の認証制度
     5.GMPの運営方法
     6.化粧品GMPと医薬品GMP
     7.包装・表示・保管、輸入化粧品のバッチ、保管サンプル、製品標準書について
    第3部:化粧品の品質保証
     はじめに
     0.プロセスバリデーションとICH Qトリオの考え方
     1.製剤開発に関するガイドライン(ICH Q8)
     2.品質リスクマネジメント(ICH-Q9)-QRMを用いた未然防止対策モデル-
     3.品質マネジメントシステム(ICH-Q10)-PQSを用いた継続改善モデル-
     4.リスクへの対応-受容可能なリスク範囲-
     5.ハインリッヒの法則
     6.変更管理の重要性
     7.GMPの限界
     8.ヒューマンエラーの防止策
     9.技術者の心得と社会の役割
     10.リスクマネジメントの難しさ
     11.継続改善のすすめ
     まとめ
    付録:Quality Cultureの醸成
     1.なぜ今Quality Cultureなのか
     2.Quality Cultureの重要性
     3.Quality Cultureの目的
     4.Quality Cultureを根付かせるために
     5.Data Integrity
       まとめ


    ■講演中のキーワード
    化粧品規制、薬機法、GMP、品質保証、統計的品質管理、失敗学、Quality Culture

    セミナー講師

     (株)ウテナ 技術顧問    深澤 宏 氏

    ■ご経歴
    昭和52年コーセー入社
    平成4年アルビオン転籍
    平成30年ウテナ再就職(現在技術顧問として社内教育に従事している)
    現在に至る
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    品質管理、品質工学(タグチメソッド)、化粧品技術(生産技術、品質保証、品質管理)、
    経営工学(生産改善、失敗学、リスクマネジメント)
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    粧工会常任理事会委員、品質工学会代議員、日本品質管理学会会員、日本技術士会会員、品質工学フォーラム埼玉顧問

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

    講師のプロフィール

    化粧品の分野で培った経験により、製造業、製造販売業、研究・開発・生産、技術開発に関する助言、提案、改善をコンサルタントします。 困ったときには、まずは一報ください。全力で取り組んでまいります。

    深澤 宏

    ふかさわ ひろし / 神奈川県 / 深澤技術士事務所

    続きを読む

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事