以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~担当者が明日から実務で活用できる化学物質管理のポイント~
セミナー趣旨
2024年4月に完全施行された改正労働安全衛生法令では、化学物質の自律管理という新たな考え方が導入されました。この考え方は、化学工業系企業などの製造業種だけでなく、リスクアセスメント対象物を取扱う非製造業種を含めた全業種に関係し、さらに、企業規模に関わらず適用されます。
施行から数カ月経過したものの、対象企業の理解が十分とは言えません。要因として、労働安全衛生法の全体像の把握が困難であることに加え、化学物質の自律管理のポイントである“リスクアセスメントの考え方”が未だ根付いていないことが考えられます。従来の法令準拠型から自律管理型への法令の大転換を迎え、対象企業には、化学物質による労働災害を減らすことに留まらず、法令の主旨を理解し、自律的に対応できる企業への転換が求められています。
本セミナーは、企業の実務担当者や管理に携わる皆様が、改正安衛法令を理解し、現場で明日から活用できる化学物質管理の考え方を学べる内容になっています。特に、リスクアセスメントの考え方が、化学物質のみならず、暑熱、有害光線、振動、作業姿勢などその他の有害因子対策にも生かされることが理解できます。
受講対象・レベル
化学物質管理部門の方、化学物質管理の基礎を学びたい方など
セミナープログラム
1.改正労働安全衛生法令の概要
(1)国内化学物質法規制における労働安全衛生法の位置付け
(2)改正労働安全衛生法令のポイント
・自律的管理という新たな概念の導入
・化学物質の自律的管理で求められていることとは?
2.新任担当者でも分かる改正安衛法における化学物質管理
(1)そもそも労働安全衛生とは何か?
(2)有害性因子としての化学物質
・化学物質と他の有害因子(暑熱、有害光線、騒音など)との大きな違いとは?
(3)化学物質管理を通して安全衛生管理を考える
3.事業者に課せられた化学物質管理のポイント
(1)リスクアセスメントという考え方
(2)リスクアセスメントを主軸にした安全衛生管理
・リスクアセスメントと労働衛生の3管理を組み合わせて労働災害を防ごう!
(3)管理体制構築と教育のポイント
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
株式会社トトロエコンサルティング 代表取締役 松井正義 氏
専門は労働安全衛生、化学物質管理、放射線管理、葛藤研究など。1990年、大手総合化学メーカー(現:東証プライム上場企業)に入社。同社でのキャリアの前半は、通算19年間、化学物質の有害性評価研究に従事。同社でのキャリアの後半は、通算17年間、研究管理業務に携わり、多岐に渡る管理業務を統括管理。労働安全衛生業務に通算10年従事。有機溶剤、特化物など各種化学物質管理業務に通算13年従事。電離放射線管理業務に通算16年従事。危険物保安監督者業務に通算7年従事など。2023年 円満退職(定年扱い)。2023年、労働安全衛生のコンサルティングを事業とする株式会社トトロエコンサルティングを設立し代表取締役に就任。(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会兵庫支部役員。2024年、日本産業保健法学会「化学物質管理政策検討委員会委員」。建設業労働災害防止協会大阪府支部「専門工事業者等の安全衛生活動支援事業推進員」。(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会本部「専門委員会委員」。
セミナー受講料
受講料(1名につき)
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「安全工学」に関するセミナーはこちら! 先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」... -
-
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -