心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善

投稿日

心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「安全工学」に関するセミナーはこちら!

    先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」や「もっと、大きな声で返事してみようか。」と話しているシーンを見かけました。その先輩曰く「なんか、恥ずかしがって大きな声を出さないんですよね~」と。返事は、話しの進め方、話す早さ、話す内容など、様々な調整をすることがで、情報の一方通行を改善することが可能です。また、安全意識を高めることができます。でも「なかなか返事をしてくれない」や「声が小さくて聞こえない」などの悩みを抱えるリーダーも少なくありません。私も、同じような悩みを抱えた過去があります。

     

    重量物の搬送や運搬を行う工場現場では、作業員同士の声かけやかけ声が、作業の安全性や効率性を大きく左右します。しかし、多くの現場で、声を出すことに対して、恥ずかしさを感じてしまう作業員もいるのが現実です。今回は、声かけの重要性を、心理学やNLP(神経言語プログラミング)注.を通じて深掘りし、管理職や工場長が、どのように現場改善を進められるかを提案します。

     

    1. 声かけ=恥ずかしいのメカニズム

    なぜ「声かけ」を恥ずかしいと感じるのか?まず、作業員が声を出すことに抵抗を感じる、主な理由について見てみましょう。

     

    社会的評価の恐怖
    人は他者からどう評価されるかを常に意識します。特に「大声を出す」といった行為は、周囲の注意を引きがちで、普段とは異なる行動が求められるため、失敗を恐れて控えめになることが多いです。

     

    内的対話と自己批判
    NLP(神経言語プログラミング)によれば、私たちは常に自分自身と心の中で対話しています。声を出す行動への恐れが自己批判となり、「恥ずかしい」「変に思われるかも」といった、否定的な対話が行われてしまうことがあります。

     

    メタプログラムによる動機の違い
    人には、リスクを避けることに重点を置く回避志向と、目標達成を重視する達成志...

    心理学で変える安全・効率の工場現場、声かけで劇的改善

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「安全工学」に関するセミナーはこちら!

      先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」や「もっと、大きな声で返事してみようか。」と話しているシーンを見かけました。その先輩曰く「なんか、恥ずかしがって大きな声を出さないんですよね~」と。返事は、話しの進め方、話す早さ、話す内容など、様々な調整をすることがで、情報の一方通行を改善することが可能です。また、安全意識を高めることができます。でも「なかなか返事をしてくれない」や「声が小さくて聞こえない」などの悩みを抱えるリーダーも少なくありません。私も、同じような悩みを抱えた過去があります。

       

      重量物の搬送や運搬を行う工場現場では、作業員同士の声かけやかけ声が、作業の安全性や効率性を大きく左右します。しかし、多くの現場で、声を出すことに対して、恥ずかしさを感じてしまう作業員もいるのが現実です。今回は、声かけの重要性を、心理学やNLP(神経言語プログラミング)注.を通じて深掘りし、管理職や工場長が、どのように現場改善を進められるかを提案します。

       

      1. 声かけ=恥ずかしいのメカニズム

      なぜ「声かけ」を恥ずかしいと感じるのか?まず、作業員が声を出すことに抵抗を感じる、主な理由について見てみましょう。

       

      社会的評価の恐怖
      人は他者からどう評価されるかを常に意識します。特に「大声を出す」といった行為は、周囲の注意を引きがちで、普段とは異なる行動が求められるため、失敗を恐れて控えめになることが多いです。

       

      内的対話と自己批判
      NLP(神経言語プログラミング)によれば、私たちは常に自分自身と心の中で対話しています。声を出す行動への恐れが自己批判となり、「恥ずかしい」「変に思われるかも」といった、否定的な対話が行われてしまうことがあります。

       

      メタプログラムによる動機の違い
      人には、リスクを避けることに重点を置く回避志向と、目標達成を重視する達成志向があります。回避志向の強い人は、声を出すことで失敗する可能性を回避しようとするため、行動に制約がかかることが多いです。

       

      自己意識と集団意識
      大勢の中での自己表現が苦手な人は、声を出すことに強い異議を感じます。自己意識が強い場合「自分だけが目立ってしまう」といった恐れから、声を控える傾向があります。

       

      2. 声かけ促すためには

      声かけを促進するために、あなたは何を展開すればいいのでしょうか?声がけの必要性を理解した上で、以下のような対策を講じることが効果的です。

       

      安心感のある現場環境の構築
      まずは、工場内で声を出すことの重要性を、全員が理解し合う文化を創り上げる必要があります。例えば、定期的に行われる安全ミーティングの中に、声かけ訓練を含めることで、日常的な声出しが自然な行動と認識されていくでしょう。

       

      小さな成功体験の積み重ね
      ステップアップ形式での声出し訓練が有効です。最初は小グループで声を出してみる、小さな現場内で声かけを行う、といった成功体験を通じて、徐々に心の内的対話をポジティブなものに置き換えられれば、大人数での実施に対する抵抗が和らぎます。

       

      全体参加型のコミュニケーション策定
      声を出すことは、誰か特定の作業員だけの責務ではなく、全員の協力のもと成り立つ仕事であることを周知することです。全員で声を出す場を設けることで、「自分だけが目立つ」という感覚を和らげ、恥ずかしさに対する心理的障壁を低くすることが可能です。

       

      ポジティブなフィードバックの提供
      声かけが安全や効率に貢献していることを実感できるよう、成功体験があればその都度ポジティブなフィードバックを提供することを心掛けてください。これにより、作業員は声を出すことの意義深さを理解し、自然と役割を果たすことに対する満足感を得ることができるでしょう。

       

      声かけ一つ取っても、現場の作業が安全かつ円滑に進むためには大きな意味を持ちます。現場の管理職や工場長が、心理的ハードルを低くする取り組みを導入することで、作業員全員が声を出すことに、恥ずかしさを感じない働きができるようになることが期待されます。そのためには、理解と体験を通じた文化の築き上げが必要なのです。

      • 恥ずかしさの原因を知る
      • 声かけ文化を育てる
      • 成功体験の積み重ね
      • 全員参加とフィードバック

      心理学で変える安全・効率の工場現場、現場安全改善に向け積極的に「声かけ」を促進してみましょう。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      注. NLP( 神経言語プログラミング ):コミュニケーションを磨くために、 多くのビジネスパーソンが学んでいるのが NLP( 神経言語プログラミング )です。NLP では、 脳の言語処理パターンをカテゴリー分けされており、 なんと約 150 個あります。この 150 個のカテゴリーをシッカリと学び、 使いこなすことができれば、 究極の説明力と説得力を手に入れることができます。そう、 150 個を使いこなせればの話です。学問というのは、 時には残酷で「 これを学べば完璧! 」という知識体系も、 あまりにも複雑すぎたり、 理論ばかりで仕事や生活の実践で使えないケースが少なくありません。

       

      そこで、 150 個のカテゴリーを最小数まで絞り込み、 実践的に使えるよう整理された知識体系が LABプロファイル® 注1.なのです。LABプロファイル®では、 150 個のカテゴリー を 14 個のカテゴリーに整理し、 より学びやすくなっております。

       

      注1.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「安全工学」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      リスクアセスメントの必要性 リスクアセスメント(その1)

       安全工学では、製品が「安全」(=許容不可能なリスクがないこと)であるかどうかを事前に評価するプロセスがリスクアセスメントです。製品事故を起こす前に対策を...

       安全工学では、製品が「安全」(=許容不可能なリスクがないこと)であるかどうかを事前に評価するプロセスがリスクアセスメントです。製品事故を起こす前に対策を...


      ヒューマンエラーの再発防止対策

        ヒューマンエラー(ポカミス)とは、人間が機械や工具を使って作業する場合などで、人間が行うべき作業を適切に行わない事により生じるエラーです。こ...

        ヒューマンエラー(ポカミス)とは、人間が機械や工具を使って作業する場合などで、人間が行うべき作業を適切に行わない事により生じるエラーです。こ...


      リスクアセスメントの進め方 リスクアセスメント(その4)

       前回はリスクアセスメントの進め方のうち「②危険源の特定」について解説しました。今回は最後のステップである「リスクの見積り/評価(1)」について解説します...

       前回はリスクアセスメントの進め方のうち「②危険源の特定」について解説しました。今回は最後のステップである「リスクの見積り/評価(1)」について解説します...


      「安全工学一般」の活用事例

      もっと見る
      クリーン化による安全と作業ミスの関係事例

       今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...

       今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...


      静電気事故が減らない理由、異物不良が減らない理由

       化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。  ここでいう...

       化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。  ここでいう...


      危険源から生じる労働安全衛生リスク

       建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...

       建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...