
~再エネ電源大量導入の可能性とその対策技術 地産地消 マイクログリッド~
開催日:2023年02月08日
セミナー趣旨
我が国は2050年のカーボンニュートラル(CN)に向けて、社会も技術も急速に変化しつつあり、その実現には、再生可能エネルギー電源の大量導入や省エネ化を進めることが必要となる。特に、地域グリッドにおいては、これまで以上に太陽光発電の導入が進む必要があるが、今のままのグリッド構成、運用で導入が可能だろうか?本講演では、導入の可能性およびその対策技術について概説する。
セミナープログラム
1. CN実現に向けた地域グリッドの課題
(1)運用面での課題
(2)系統構成面での課題
①設備増強における課題
②配電損失における課題
(3)電力品質面での課題
(4)保護・保安面での課題
(5)マイクログリッド構成・運用面での課題
2. 課題への対策
(1)基幹系統と地域グリッドの協調
(2)地産地消型地域グリッドへの移行
3. 対策技術における当所の取り組み
(1)地産地消型系統を実現する系統側技術の開発
(2)地産地消型系統を実現する需要側技術の開発
4. 対策に必要な概念およびツール
(1)地域グリッドのプラットフォームの構築
(2)分析・評価ツールの開発
①配電系統総合解析ツール(CALDG)について
②次世代自動車交通シミュレータ(EV-OLYENTOR)について
③需要シミュレーションツールについて
セミナー講師
一般財団法人 電力中央研究所
グリッドイノベーション研究本部 研究統括室 配電分野統括 地域グリッド研究戦略担当
(兼)ENIC研究部門 副研究参事
上村 敏 氏
1992年 東京工業大学 電気・電子工学科 卒業
1994年 東京工業大学 理工学研究科 電気・電子工学専攻 修了
1998年 一般財団法人 電力中央研究所 狛江研究所 入所
現在 グリッドイノベーション研究本部 研究統括室 配電分野統括 地域グリッド研究戦略担当 副研究参事
セミナー受講料
1名:33,850円(税込)2名以降:28,850円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,850円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,850円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電気・電子技術一般 CAE/シミュレーション 環境負荷抑制技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,850円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電気・電子技術一般 CAE/シミュレーション 環境負荷抑制技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...