
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
次世代データセンタにおける光インターコネクトと光半導体の技術動向について詳解!
セミナープログラム
10:00~12:50
1. 光インターコネクトの実装形態と光電融合技術の動向
古河電気工業株式会社 那須 秀行 氏
1. はじめに
1.1. データセンタの技術トレンド
1.2. ハイパフォーマンスコンピュータの技術トレンド
2. 光インターコネクトの実装形態
3. ボードエッジ実装
3.1. プラガブル光トランシーバ
3.2. プラガブル光トランシーバの実装技術
3.3. 最大伝送容量の検討
3.4. 広帯域化のアプローチ
4. On-Board Optics (OBO)
4.1. OBOトランシーバ
4.2. OBOトランシーバを用いたスイッチサーバ
4.3. Consortium for On-Board Optics
5. Co-Packaged Optics (CPO)
5.1. CPOの実装形態
5.2. CPO光トランシーバ
5.3. 外部光源
5.4. 放熱技術
6. 光電融合技術の進展
6.1. 光電融合の技術ロードマップ
6.2. 最新技術動向
7. まとめ
12:50~13:40 休憩時間
13:40~16:30
2. 面発光レーザフォトニクスの進展
東京工業大学 小山 二三夫 氏
現在の短距離系光通信や携帯端末の光センサの光源として中心的な役割を果たしている面発光レーザの発明からおよそ47年が経過した.短距離の光リンク用光源として広く普及が進み,現在の短距離光LANやデータセンタ・スーパーコンピュータ内の光インターコネクト用光源として中心的な役割を果たしている.特に,データセンタでは,膨大な数の光配線導入が必須であり,伝送距離が100m以下の短距離リンクでは,低コスト化,低消費電力動作を可能とする面発光レーザが主要光源になっている.本セミナーでは,面発光レーザの高速変調・低消費電力動作,かつ高密度アレイ実装に焦点をあて,面発光レーザの基本構造と特徴,高速変調技術,アレイ化,光ファイバの伝送特性等について紹介する.
セミナー講師
「光インターコネクトの実装形態と光電融合技術の動向」
古河電気工業株式会社 フォトニクス研究所 フェロー 光電融合技術開発部長
那須 秀行 氏
「面発光レーザフォトニクスの進展」
東京工業大学 科学技術創成研究院 名誉教授
小山 二三夫 氏
セミナー受講料
1名様 54,780円(税込) テキストを含む
受講料
54,780円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...