廃リチウムイオン二次電池からの電極分離・精製とその再生
開催日 | 10:00 ~ 16:15 |
---|---|
主催者 | 株式会社 技術情報協会 |
キーワード | 省資源 電気化学 電気・電子技術一般 |
開催エリア | 全国 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません。 |
★ Li、Mn,、Ni、Coの水平リサイクルに向けて!
セミナー講師
1.ニッケル協会 東京事務所 所長 竹田 賢二 氏 2.(国研)産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 資源循環技術研究チーム 主任研究員 粕谷 亮 氏 3. 東北大学 大学院工学研究科 附属超臨界溶媒工学研究センター 教授 渡邉 賢 氏 4. (株)エマルションフローテクノロジーズ 取締役CTO 長縄 弘親 氏
セミナー受講料
1名につき 66,000円(消費税込、資料付)〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。 → https://zoom.us/test
- 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
- 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について
- 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
- 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
セミナープログラム
【10:00-11:00】 1.リチウムイオン電池リサイクルに関する 最近の動向と電池材料の展望 ニッケル協会 東京事務所 所長 竹田 賢二 氏
【習得できる知識】・LiB二次電池とEVの現状・LiB二次電池に使用されている原料と取り巻く環境・LiB二次電池のリユース・リサイクルの状況とビジネス上の注意点
【講座の趣旨】LiB二次電池はEVを主流としてその生産/販売量が劇的に増加している。これらをリユース・リサイクルするビジネスもまた活発化しているが、今後の電池の変遷や資源価格によっては注意が必要である。
1.LiBの広がりとEVに使われる電池の状況 1.1 LiBの用途とEV 1.2 1台当たりの電池容量とトレンド 1.3 EV販売台数の伸び 1.4 EVに使われる電池の種類と使われている資源 1.5 EV電池のリサイクル資源2.電力系で使用されるLiB 2.1 電力系で使用されるLiBとトレンド 2.2 リユースと電力系LiBの関係3.LiBの回収・リユース 3.1 EVからのLiBの回収 3.2 EVからの電池のリユース 3.3 リユースの方向性4.LiBのリサイクル 4.1 国内のLiB二次電池リサイクルの動き 4.2 主なプロセスフロー 4.3 リサイクルされた物質の行方 4.4 ニッケル・コバルトの使用量と今後のリサイクルとの関係5.LiBリサイクルビジネスの可能性と問題点 5.1 リサイクルビジネスのポイント 5.2 LiBに使用されている物質とリサイクル 5.3 LiBの資源価格とリサイクル6.二次電池の将来 6.1 過去の二次電池の変遷 6.2 次世代二次電池とその原料 6.3 今後の予想される電池とリサイクルとの関係【質疑応答】
【11:10-12:10】 2.炭素還元法によるリチウムイオン二次電池からの有価金属の回収、精製 (国研)産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 資源循環技術研究チーム 主任研究員 粕谷 亮 氏
【講座の趣旨】欧州では規制強化により、LIBに使用されるLi, Co, Ni等の水平リサイクルを義務付けようとしている。製錬を基盤とする従来の技術ではLiの回収が困難であることから、私たちは乾式法の一種である炭素還元法と湿式法を組み合わせたプロセスを提案している。 本講演ではこれまで得られた成果について紹介する。
1.LIBリサイクルを取り巻く状況2.炭素還元法による正極活物質からのLi等回収3.廃LIBからのLi等回収に向けた取り組み【質疑応答】
【13:00-14:30】 3.水熱酸浸出プロセスによる廃棄リチウムイオン電池からの電極材分離と再生 東北大学 大学院工学研究科 附属超臨界溶媒工学研究センター 教授 渡邉 賢 氏
【講座の趣旨】リチウムイオン電池正極材のリサイクルにおいて,乾式製錬,湿式製錬,直接再利用の3つの方法が提案されている。いずれも,酸浸出を用いた金属回収と,それにより回収される水溶液を出発原料とする金属単離プロセスとの連結が欠かせない。グリーンケミストリーの観点から,使用する酸性物質の持続可能性やその濃度低減,使用薬剤そのものの低減,安全性向上など,酸浸出ならびに金属単離プロセスの刷新が求められる。本講演では,水熱プロセスの優位性を説明すると共に,水熱酸浸出とそれに関連した金属単離技術に関連して実施した検討事例を紹介する。
1.水熱技術の概要 1.1 水の相図と物性 1.2 水熱・亜臨界・超臨界水 1.3 プロセス開発事例2.酸浸出・湿式製錬の既往の研究 2.1 硫酸・過酸化水素 2.2 有機酸の適用 2.3 水熱酸浸出3.水熱酸浸出プロセスのメカニズム解明と連続化検討 3.1 速度論的検討 3.2 実試料に対する検討 3.3 連続化検討4.金属単離手法の検討事例 4.1 各種金属の単離 4.2 超臨界二酸化炭素を用いた手法の可能性5.まとめ
【14:45-16:15】 4.エマルションフロー法による廃LiBからのNi/Coの分離精製と水平リサイクル (株)エマルションフローテクノロジーズ 取締役CTO 長縄 弘親 氏
※本講演は事前録画の配信となります。ご質問は後日メールで回答いたします。
【講座の趣旨】カーボンニュートラルの実現に向けてEVの急激な普及が見込まれる昨今、LIBなどででは、レアメタルのリサイクルは不可欠である。このような現状を踏まえ、廃LIBに含まれるCo、Niなどのレアメタルを、再度、LIBの素材として高純度(99.99%)で再生する、いわゆる、水平リサイクルが強く求められているが、Co/Niの分離精製における技術的な課題が、これを阻んでいる。本講演では、Co/Ni分離精製の要となる溶媒抽出を革新する新技術、エマルションフローによるLIB水平リサイクルに向けた取り組みを紹介する。
1.レアメタルリサイクルの社会的背景 1.1 解決したい社会問題(世界の問題) 1.2 解決したい社会問題(世界の中の日本の問題) 1.3 脱炭素社会でのレアメタル問題2.リチウムイオン電池(LIB)リサイクルでの理想と現実 2.1 レアメタルの水平リサイクル(理想) 2.2 レアメタルリサイクルの理想と現実3.ブラックマスからのCo/Ni分離精製のコア技術 〜エマルションフローによる技術革新〜 3.1 溶媒抽出の原理 3.2 従来の溶媒抽出技術の課題 3.3 溶媒抽出技術の課題を解決するには 3.4 溶媒抽出技術の革新=エマルションフロー 3.5 エマルションフローの技術的な優位性4.リチウムイオン電池(LIB)の水平リサイクルに向けた取り組み5.エマルションフローがもたらす新しいコンセプト6.集中型リサイクルと分散型リサイクル7.レアメタルを取り巻く最近の情勢【質疑応答】