
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~人間の仕事を肩代わりしてくれる“Robot”~
セミナー趣旨
最近,新聞紙やビジネス雑誌などを読むと,RPA(Robotic Process Automation)のキーワードを頻繁に見かけます。ですが,RPAは言葉ばかり先走りしています。実際に、RPAに関して具体的なイメージが湧かない人も多いでしょう。具体的なイメージが湧かない理由は、下記について,よく知らないからです。
・RPAという言葉の定義
・RPAを実現するための技術の概要
・RPAのコストパフォーマンス(ビジネスの種となるか?)
・RPAの実現可能性(自分が扱える代物なのか?)
・RPAの実世界での応用事例
本セミナーでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)とも関係が深い「RPA」の概要を解説します。RPAだけでなく、対話型AI(Anthropic Claude)を用いて、業務自動化にチャレンジする方法も解説します。
受講対象・レベル
最近話題のRPAがイマイチよく分からない方、RPAを実現している技術の概要を知りたいエンジニアの方、RPAをビジネスに実際に応用する術を探している方など
セミナープログラム
1. RPA (Robotic Process Automation)の基礎知識
1-1 RPAの概要
1-2 RPAとマクロの違い
1-3 RPAとAIの違い
1-4 RPAの要素技術
1-5 サーバー型RPAとデスクトップ型RPA
1-6 RPAの具体例
1-7 RPAの段階 (RPA→EPA→CA)
1-8 RPAの導入事例
1-9 RPAの向き不向き
1-10 RPA化に至るまでのプロセス
1-11 「業務フロー」の見える化
1-12 OCR (Optical Character Recognition)
1-13 日本RPA協会
1-14 「ネオ ラッダイト運動」
2. RPAにチャレンジしよう
2-1 無料で使えるRPA製品の紹介
2-2 「Microsoft Power Automate」の製品体系
2-3 RPA製品の基本的な使い方
2-4 フローとアクション
2-5 アクションの具体例
2-6 入力パラメータと変数
3. 日本語入力でPC操作を自動化しよう
3-1 Anthropic Claude
3-2 Anthropic ClaudeのComputer Use機能
3-3 Computer Use機能の実演
4.参考情報
4-1 対話型AI
4-2 ChatGPT
4-3 「大規模言語モデル(LLM)」の概要
4-4 人工知能が行う機械学習
4-5 「ニューラルネットワーク」の概要
4-6 「Deep Learning (深層学習)」の概要
4-7 「NLP」(自然言語処理)の概要
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
株式会社エンジニアリングサムライ 代表取締役 坂東大輔 氏
1978年生まれ。徳島県(阿南市)生まれの神戸市育ち。2002年3月 神戸大学経営学部経営学科卒業。学士(経営学)取得。2010年3月信州大学大学院工学系研究科情報工学専攻修士課程修了。修士(工学)取得。2002年4月に、株式会社日立ソリューションズ(旧称:日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社)に入社し、プログラム開発、情報セキュリティ対策、ローカライズ、オフショア開発、UX向上、テクニカルライティング(英文マニュアル執筆)などを含む、12年間のSE経験(米国での海外勤務を含む)を積んだ。2014年3月に、ITベンチャーの取締役CTOに就任。2015年4月からは「坂東技術士事務所」を開設。2022年3月に「個人事業主の法人成り」により「株式会社エンジニアリングサムライ」を創立。資格計31種保持。技術士(情報工学部門)、中小企業診断士、通訳案内士(英語)、情報処理安全確保支援士など。
著書:「UX(ユーザー・エクスペリエンス)虎の巻」(日刊工業新聞社)、「2時間でざっくりつかむ!中小企業の「システム外注」はじめに読む本」(すばる舎)、「英語嫌いのエンジニアのための技術英語」(日刊工業新聞社)、「図解即戦力IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)。
趣味:パワースポット巡り(日本全国一の宮完拝など)「技術士=技術(Engineering)+士(SAMURAI)」ということで、"Engineering SAMURAI"と名乗りを上げている。社会人大学院で情報工学の修士号を取得し、ベンチャー企業の取締役CTOの経験もあり、アカデミックとビジネスの双方に通じる。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
講師のプロフィール

技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。
坂東 大輔
ばんどう だいすけ / 兵庫県 / 株式会社エンジニアリングサムライ
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
デジタル情報管理 ソフトウェア運用・活用 DX一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
デジタル情報管理 ソフトウェア運用・活用 DX一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
-
自動化、DX化で注意すべき点、原理原則の理解とは
自動作成ソフトや、DX技術の進化により、業務の効率化や工数削減が進んでいます。しかし全てを自動化し、人の判断や知識を排除することには疑... -
デジタル変革の進め方(その2)必要なのはスモールスタート、ステップ・バイ・ステップ
ここでは、製造業の変革をもたらすDX化の進展に伴って、何から始めれば良いのか?どんなスキルを身に付ければ良いのかなど、中小企業でもすぐ...