初心者向けセミナーです 統計学の基礎と検定・推定の効果的な進め方

t検定の考え方・仕組みを理解し、より信頼度の高い
データ解析を行うための適切な進め方を学ぶ!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    習得できる知識

    ・統計学で明らかにできることはどのようなことかを知る
    ・目的を解決するためにどの解析手法を適用すればよいかを知る
    ・難しい計算は統計ソフトウエアにまかせて、出力された結果の見方や活用の仕方を知る
    ・仕事で役立つ、データ分析がすぐに実践できるようになる内容

    セミナープログラム

    1.データを活用する上での心構え
      〜データがあっても活用できなければ意味がない〜
     1-1 データの種類(定性データ、定量データ 名義尺度、距離尺度、順序尺度)
     1-2 データの測定方法(全数調査、抜き取り調査、標本調査)
     1-3 データのバラツキと外れ値(異常データ)

    2.データの内容を一つの数字で表す基本統計量
      〜一つの数字から集団の特徴が見えてくる〜
     2-1 平均と中央値の使い分け
     2-2 データのバラツキを表す標準偏差
     2-3 基本統計量を視覚的に表すグラフ

    3.データのバラツキを分布で調べる度数分布
      〜分布の形状から集団の傾向が見えてくる〜
     3-1 度数分布とは
     3-2 度数分布は富士山型の正規分布か

    4.二つの項目の関連度合いを探る相関分析
      〜不良率の影響要因が解明できる〜
     4-1 相関の強さを数値で表す単相関係数
     4-2 2項目間の関係を直線で表す単回帰直線
     4-3 定性データの関係を表すクロス集計

    5.集団の一部を調べて全体を推測する
      〜30個の抜き取り検査から全製品の不良率を推定する
     5-1 母集団と標本調査
     5-2 標準誤差

    6. 母集団の平均値や割合に違いがあるかを検証する検定
      〜改良前と後で不良率は減少したかを検証する〜
     6-1  推定と検定の関係性
     6-2  有意水準、p値、有意差判定とは
     6-3  対応のない、あるとは
     6-4  t検定

    【質疑応答】

    セミナー講師

    (株)アイスタット 代表取締役社長 志賀 保夫 氏
    ■講師ご略歴■

    北里大学獣医畜産学部卒業。 アイシーアイファーマ株式会社(その後ゼネカ株式会社に社名変更:現アストラゼネカ株式会社)にて、MR、マネジメント&マーケティングトレーニングマネージャー、マーケティングマネージャーとして勤務し、その後、株式会社ケアネット(医療系マーケティング会社)の設立に参加(現在医薬事業部シニアメディカルマーケティングアドバザー兼務)。 2011 年 株式会社アイスタットを設立。現在、株式会社アイスタット 代表取締役社長。

    セミナー受講料

    1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき45,000円〕


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】技術情報協会セミナールーム

    【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

    主催者

    キーワード

    SQC一般   検定・推定

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】技術情報協会セミナールーム

    【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

    主催者

    キーワード

    SQC一般   検定・推定

    関連記事

    もっと見る