フロー合成用触媒の反応例とそのプロセス設計

★ 触媒性能と目詰まりの抑制をどう両立するか?!

セミナープログラム

【10:30-12:00】
 1.反応工学的な観点から見るフローリアクターでの水素化
  九州大学 工学研究院 准教授 博士(工学) 浅野 周作 氏
【専門】反応工学・化学工学的な観点からのフローケミストリー研究  

習得できる知識
・反応器内部での流動状態や移動現象の概要
・古典的な水素化反応装置とフローリアクターの違い
・自動化反応のメリットと留意点

【講座の趣旨】
水素化反応は、医薬・ファインケミカルから石油化学・エネルギー化学までの幅広い分野で使われます。古くから研究開発がなされてきましたが、古典的には小規模→バッチ式と大規模→連続式でした。近年、小型のフローリアクターを用いる、小規模の連続式生産が注目されています。小規模連続式での水素化反応の魅力や、そこで特異的に発現する事象、留意すべき事項などについて、反応工学的な観点から講義します。

1.フローリアクターの特徴
 1.1 バッチ式反応器との比較
 1.2 石油化学とファインケミカルでの違い
 1.3 自動化操作
 1.4 加圧操作

2.流動と物質移動
 2.1 気液固触媒反応での物質移動
 2.2 反応器内の流動様式
 2.3 滞留時間分布とその測定方法

3.研究事例
 3.1 自動化フローリアクター
 3.2 部分水素化用の添加剤探索
 3.3 吸着測定と基質間相互作用
 3.4 微粉触媒充填カラムでの流動解析と反応速度解析

【質疑応答】



【13:00-14:30】
 2.二元金属ナノ粒子触媒を用いたフロープロセスによる有機合成
  (国研)産業技術総合研究所 主任研究員 博士(薬学) 宮村 浩之 氏
【専門】有機合成化学

【習得できる知識】
有機合成反応やフロープロセスのための不均一系触媒調製方法、連続フロー有機合成で使用する反応装置、フロープロセスとバッチプロセスの比較における重要なパラメーターや反応条件最適化、連続フロープロセスの連結に必要な連結モジュール設計

【講座の趣旨】
連続フロープロセスによる触媒的有機合成反応についての基本的な考え方や最新の研究動向について、実例を紹介しながら解説する。特に、連続フロープロセスに適用可能な不均一系触媒の設計、調製方法や、連続フロープロセスへの使用方法、バッチプロセスとフロープロセスでの比較にフォーカスしながら説明する。

1.連続フロープロセスによる有機合成
 1.1 連続フロープロセスとは
 1.2 不均一系触媒を用いる連続フロープロセス

2.連続フロープロセスによる芳香環の水素化反応開発
 2.1 芳香環の水素化のための不均一系触媒開発
 2.2 貴金属ナノ粒子の二元金属効果
 2.3 フロープロセスとバッチプロセスの比較
 2.4 多相系フロープロセスにおける触媒活性向上のメカニズム

3.連続フロープロセスの連結
 3.1 低エントロピー性を指向した連続フロー反応設計
 3.2 液—液分離モジュール
 3.3 溶媒置換モジュール
 3.4 低エントロピー性を指向した連続フロープロセスの連結の具体例
 3.5 連続フロープロセスにおける触媒や基質のリサイクル

4.連続フロー水素化によるロイコキニザリン合成と、ロイコキニザリンの誘導化反応の連結
 4.1 キニザリンの選択的水素化触媒の開発
 4.2 連続フロープロセスによるロイコキニザリン合成
 4.3 溶媒置換モジュールによる連続フロープロセスの連結

【質疑応答】



【14:45-16:15】
 3.多孔質高分子型触媒の構造・特性・分析・フローシステム応用
  九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 助教 博士(工学) 松本 光 氏
【専門】反応工学、高分子化学

【習得できる知識】
多孔質材料の基礎・評価手法、多孔質触媒を用いたフローシステムの設計・応用例、高分子担持型触媒の調製と反応器設計

【講座の趣旨】
多孔質材料を基材とした不均一系触媒の合成、構造・分析手法、フローシステムへの展開について、基礎から応用まで紹介する。特に、フロー有機合成における目詰まり抑制と触媒性能の向上を両立するため、ゲルとしての特性を生かした多孔質モノリス型の触媒の設計についても述べる。

1.多孔質材料
 1.1 細孔の分類
 1.2 細孔の評価方法
 1.3 細孔における輸送現象

2.金属触媒を担持した多孔質材料
 2.1 金属触媒の固定化手法
 2.2 多孔質触媒内の移動現象
 2.3 多孔質触媒を用いた反応事例

3.多孔質触媒を用いたフローシステム
 3.1 粒子充填型反応器と特徴
 3.2 モノリス型反応器と特徴
 3.3 モノリスの生成機構と表面形態
 3.4 モノリスを用いた反応事例

4.高分子ゲルを用いた不均一触媒反応
 4.1 ゲルの定義
 4.2 不均一触媒としてのゲルの特徴
 4.3 ゲルからなるモノリス型触媒の作製と評価
 4.4 ゲルのモノリスを用いた反応事例

【質疑応答】

セミナー講師

1.九州大学 工学研究院 准教授 博士(工学) 浅野 周作 氏
2.(国研)産業技術総合研究所 主任研究員 博士(薬学) 宮村 浩之 氏
3. 九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 助教 博士(工学) 松本 光 氏

セミナー受講料

  1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

受講について

■ Live配信セミナーの視聴環境について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
  • Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
  • 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について

  • 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。  
  • 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
    ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
  • 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
  • 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

60,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   ナノマイクロシステム

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

60,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

全国

主催者

キーワード

化学反応・プロセス   ナノマイクロシステム

関連記事

もっと見る