UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術

★硬化不良の問題を回避し、正しく評価する技術を習得する!
☆化学系以外の方にもわかりやすく解説いたします

※Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     高分子材料は、金属・ガラスなどの材料にはない性質を持つことを念頭に置いて取り扱わないと予期せぬ挙動を示すことがあります。中でもUV硬化樹脂は、その化学的挙動や硬化技術についての基礎的な理解が足りないと硬化不良を起こしやすいという難点があります。
     一方、UV硬化樹脂の硬化状態の評価方法は数多く存在しますが、物理的な評価だけに頼っていると化学反応としての硬化が不完全であることを見逃す場合があります。そこで本セミナーでは、主としてアクリル系のUV硬化樹脂について、まず材料技術と硬化技術の両面で硬化状態に影響する基礎項目を挙げ、次に化学反応に着目し硬化反応を評価する2つの手法として、FT-IR装置を使用する方法と光DSC装置を使用する方法について説明します。
     これらの評価手法については、具体的な手順や間違いやすい点なども解説し、さらに両手法についてデプスプロファイル(深さ方向の硬化率分布)解析への応用を紹介します。
     また、光DSC装置は世界でも数種類の機種しか販売されていませんが、本セミナーでは一般的なDSC装置を一時的に改造して光DSC装置として利用する事例を紹介します。

    受講対象・レベル

    UV硬化樹脂を使用している、または使用を検討している技術者など。

    必要な予備知識

    化学系以外の技術者にもわかる内容ですので、特別な予備知識は必要ありません。

    習得できる知識

     UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料です。
     本セミナーを受講すると、このような問題を回避するとともに問題の有無を正しく評価する技術を習得できます。硬化率の測定方法については具体的な手順を説明しますが、セミナー当日に理解しきれなかった場合でも、あとでテキストを読めば分かるように書かれています。
     光DSC装置については、実際に使用すると計算結果としての硬化率が100%を超えるという問題にしばしば直面します。この現象の要因や修正方法について触れているものが他では見あたりませんが、講師はこれを独自に追究し解決方法も見出しました。本セミナーを受講すれば、この現象を正しく理解し修正する方法を知ることができます。

    セミナープログラム

    1. はじめに

    2. UV硬化樹脂の現状
     2-1. 長所・短所
     2-2. 適用例と硬化不良例

    3. UV硬化樹脂の材料技術
     3-1. 主な成分とその働き
     3-2. 硬化反応機構
     3-3. 硬化反応性に影響するもの

    4. UV硬化樹脂の硬化技術
     4-1. UV照射装置
     4-2. 照射強度と照射時間
     4-3. 酸素阻害
     4-4. その他硬化状態に影響するもの

    5. UV硬化樹脂の硬化状態の評価技術
     5-1. 物理的方法
     5-2. 化学的方法

    6. FT-IR法による硬化率測定
     6-1. 装置
     6-2. 測定手順
     6-3. 注意点
     6-4. デプスプロファイリング

    7. 光DSC法による硬化率測定
     7-1. 装置
     7-2. 測定手順(内部硬化法)
     7-3. 測定手順(外部硬化法)
     7-4. 注意点
     7-5. デプスプロファイリング
     7-6. DSC装置の光DSC化

    8. まとめ


    キーワード:
    UV硬化,評価,測定,不良,阻害,セミナー

    セミナー講師

    積水ポリマテック(株) 品質保証部 工学博士 並木 陽一 氏

    【ご略歴】
    1985年より材料メーカーおよびユーザーの6社でUV硬化接着剤、射出成形樹脂、フィルムなどの開発・分析に従事。2012年より大学で非常勤講師として材料・接着・分析に関する3つの授業を担当。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   分析・環境化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   分析・環境化学

    関連記事

    もっと見る