★小角散乱、広角散乱、シンクロトロン放射光、
 X線散乱、中性子散乱による実験・解析のポイントを解説!
~相溶性や相分離構造と力学物性、光学物性の相関を考察~ 

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信(期間:5/8~5/15)】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     この講座では、幅広い分野や用途で使用されている高分子材料(プラスチックやゴム、繊維など)について、その基礎を学び直すことを目的とします。大学や大学院で高分子材料を専門に勉強したことのない方々から、「教科書を読んでもよくわからない」というご意見をよく耳にします。この講義では、このような方々を対象に、基礎をわかりやすく丁寧に解説することを心がけます。

    受講対象・レベル

    ・高分子材料を扱うメーカー(添加剤、成形加工関連を含む)の方
    ・ユーザーとして自社製品に高分子材料を使う企業の方
    ・上記以外でも本テーマに関心のある方ならどなたでも

    習得できる知識

    ・高分子の一次構造、二次構造、高次構造、立体配置(configuration)、立体配座 (conformation)
    ・高分子の異性体、立体規則性、タクチシチー(アタクト型、イソタクト型、シンジオタクト型)
    ・共重合体の種類と構造の特徴
    ・ポリマーネットワーク、ゲル、相互侵入高分子網目(IPN)
    ・ポリマーの相溶性と相分離に関する熱力学的基礎
    ・実験によるポリマーの相溶性の判定方法
    ・ポリマーブレンドの相分離構造制御技術
    ・ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御技術
    ・高分子集合体の階層構造
    ・高分子の構造にかかわる実験法と解析法
    ・高分子の結晶化現象
    ・小角散乱、広角散乱、シンクロトロン放射光、X線散乱、中性子散乱
    ・高分子材料の相溶性や相分離構造と力学物性、光学物性の相関

    セミナープログラム

    1. 高分子の構造 
     1-1. 高分子の一次構造
     1-2. 高分子の二次構造(高分子鎖の空間的広がり)
     1-3. 高分子の高次構造 (高分子集合体の階層構造)

    2. 共重合体の種類と構造の特徴

    3. ポリマーネットワーク、ゲル、相互侵入高分子網目(IPN)

    4. ポリマーの相溶性と相分離に関する熱力学的基礎

    5. 実験によるポリマーの相溶性の判定方法

    6. ポリマーブレンドの相分離構造制御技術

    7. ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御技術

    8. 高分子の構造にかかわる実験法と解析法
     8-1. 小角散乱
     8-2. 広角散乱
     8-3. シンクロトロン放射光(X線散乱)
     8-4. 中性子散乱

    9. 高分子の結晶化現象

    10. 高分子材料の相溶性や相分離構造と力学物性、光学物性の相関

    11. まとめ

    ≪質疑応答≫


    キーワード:
    ポリマー,プラスチック,高次構造,解析,制御,物性,結晶化,X線,講座,講義,セミナー

    セミナー講師

    京都工芸繊維大学 バイオベースマテリアル学専攻 教授 博士(工学) 櫻井 伸一 氏

    ≪専門および得意な分野・研究≫
     ・高分子物性、高分子物理学、高分子多相系の構造と物性
     ・非線形パターン形成、高分子の散逸構造形成、高分子系の凝集構造の自己組織化
     ・小角X線散乱、小角中性子散乱、光散乱による微視的構造解析
     ・シンクロトロン放射光による微視的構造解析、産業利用研究(含ナノテクノロジー)

    ≪略歴≫
     昭和55年4月 京都大学工学部高分子化学科入学
     昭和59年3月 同 卒業
     昭和59年4月 京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修士課程入学
     昭和61年3月 同 修了
     昭和61年4月 京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士課程進学
     平成元年3月 同 単位取得退学(平成4年3月博士(工学)の学位を取得)
     平成元年4月 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助手
     平成10年2月 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助教授
     平成19年4月 京都工芸繊維大学大学院 准教授
     平成22年4月 京都工芸繊維大学大学院 教授
     現在に至る。

    この間、
     令和元年5月から 社団法人 日本ゴム協会 副会長 
     令和2年4月から  インド工科大学Guwahati校Adjunct Professor(併任)
     令和5年1月から  中国 嘉興大学(Jiaxing University)Guest Professor(招聘教授;併任)

    ≪受賞歴≫
     平成18年6月 繊維学会 学会賞
     平成18年7月 SAS2006功績賞
     平成23年5月 第8回CERI最優秀発表論文賞(社団法人 日本ゴム協会)

    ≪活動≫
     ・日本ゴム協会副会長・理事
     ・繊維学会・理事 
     ・日本レオロジー学会関西レオロジー研究会 幹事
     ・日本ゴム協会・関西支部 サタデーセミナー 運営委員
     ・日本材料学会・高分子材料部門委員会 幹事
     ・フォトンファクトリー小角X線散乱ユーザーグループ顧問

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   分析・環境化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   分析・環境化学

    関連記事

    もっと見る