
実務で活用!
バッテリマネジメントシステムの構成・機能の基礎,バッテリマネジメントシステムの設計手法,基礎技術を電動車・蓄電池などのリチウムイオンバッテリを搭載した製品開発に活用するノウハウについて,実践的に分かりやすく解説する特別セミナー!
【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみライブ配信(アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)付き)
セミナー趣旨
本セミナーでは、リチウムイオンバッテリおよびバッテリマネジメントシステムについて、基礎から最新の技術動向までを包括的に解説します。まず、リチウムイオンバッテリの動作原理、構造、特性について基礎から学びます。その後、バッテリマネジメントシステムの基本的な役割や構成要素を整理し、具体的な設計手法を解説します。バッテリマネジメントシステムの設計においては、安全性や効率性を高めるためのポイントや、直面する課題への対応策についても詳しく触れます。さらに、バッテリマネジメントシステムの技術動向について、具体例を交えながら紹介し、将来の市場展望や可能性について議論します。
本セミナーでは、電動車からモバイルバッテリまで多様な応用事例を取り上げ、現場で活用できる知識を提供します。リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの理解を深め、未来のエネルギーシステム設計に貢献するための基盤を築ける内容となっています。
受講者の声
- 実務で活かせる内容がたくさんあり非常に有意義でした。参加できてよかったです。
- 大変有意義なセミナーでした。初歩から丁寧な説明であったが、なぜ使用上の注意が必要なのか、その根拠を電池の特性含めて解説があればさらに良かった。
- 分かりやすい説明で、BMSの全体感を掴むことができたと思います。パック設計者の視点でセルに求める事が聞けて良かったです。
- バッテリーに関する講習会が少なく、あっても応用的なものが多い為、基礎を教えてもらえてよかった。
受講対象・レベル
・バッテリマネジメントシステムやバッテリパックの設計に関わる技術者、開発チームリーダー
・リチウムイオンバッテリやバッテリマネジメントシステムの基礎技術を習得したい技術者
・リチウムイオンバッテリを搭載した製品への新規参入を検討している開発マネージャー
必要な予備知識
特に必要としません。基礎から分かりやすく解説します。
習得できる知識
1)バッテリマネジメントシステムの構成や機能を基礎から習得することができる
2)バッテリマネジメントシステムを設計できる手法を習得することができる
3)当講座で習得した基礎技術を電動車や蓄電池などのリチウムイオンバッテリを搭載した製品開発に活用することができる
セミナープログラム
1.リチウムイオンバッテリの基礎
(1) リチウムイオンバッテリの特徴
(2) リチウムイオンバッテリの使用上の注意点
(3) リチウムイオンバッテリのデータシートの解読方法
(4) リチウムイオンバッテリの技術動向
2.バッテリマネジメントシステム の基礎
(1) バッテリマネジメントシステムの機能と構成
(2) センシング
a.セル電圧測定
b.セル温度測定
(3) データ制御
a.充電率(SOC)算出方法
b.健全度(SOH)算出方法
(4) バッテリ保護
a.セルバランス制御
b.充放電制御
c.フェイルセーフ制御
3.バッテリマネジメントシステム の設計手法
(1) バッテリマネジメントシステムの構成例
a.電動車
b.モバイルバッテリ
c.電動バイク
(2) バッテリマネジメントシステムの回路設計
a.セル電圧・セル温度測定回路
b.セルバランシング回路
c.セル電流測定回路 など
(3) バッテリ電源とシステム電源の絶縁方法
(4) セルモニターユニット(CMU)の制御シーケンス
(5) バッテリマネジメントシステムのエラー制御方法
4.バッテリマネジメントシステム の技術革新と市場展望
(1) バッテリマネジメントシステムの現状と課題
(2) バッテリマネジメントシステムの最新技術トレンド
(3) バッテリマネジメントシステムの未来展望
まとめ
まとめ
質疑・応答
セミナー講師
デルタテックラボラトリ株式会社 代表取締役 髙瀨 弘嗣 先生
略歴:
1989年~2003年 富士通ヴィエルエスアイ株式会社(現株式会社ソシオネクスト)
2004年~2012年 ソニーイーエムシーエス株式会社
(現ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社)
2012年~2020年 渦潮電機株式会社(現BEMAC株式会社)
2020年~ デルタテックラボラトリ
2024年~ デルタテックラボラトリ株式会社(法人化)
著作:
「リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術」 (技術情報協会)
「電池の回収・リユース・リサイクルの動向 およびそのための評価・診断・認証」 (シーエムシーリサーチ)
「車載用リチウムイオン電池の開発と市場2024」 (シーエムシー出版)など
(セミナー)
「バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法」 (日本アイアール)
「バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパック設計への応用」 (日本テクノセンター)
「バッテリマネジメントシステムの基礎」 (新技術開発センター)
「バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法」 (R&D支援センター)など
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト:製本資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...