技術が輝くプレゼンテーションの新しいカタチ~技術を魅力的に伝え行動を促すプレゼン力養成講座~

データの説明・EBMの提示だけでは不十分!

技術的な内容プラス共感を呼ぶ形で伝えるノウハウ,スライドや視覚資料を効果的の使い方,目的を明確化し行動を促す「ゴール設計術」,技術的な専門知識を活かして聴衆に信頼される話し方・立ち振る舞い,「質問」や「フィードバック」に柔軟に応える即興力 について,演習ワークを交えながら実践的に解説する特別セミナー

【会場受講のみ】※5名限定の募集となります。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     エンジニアの皆さんが持っている技術力や専門性はすごい。しかし、それが伝わらなければ意味がありません。優れたアイデアや成果を埋もれさせないためには、“伝える力”が必要です。

     本セミナーでは、データやエビデンスの説明を超えた、新しいプレゼンの形を学びます。ストーリーテリングで技術を感動に変える方法、見た瞬間に伝わるスライドの作り方、そして相手を行動に導くゴール設計を徹底解説。

     また、専門知識を信頼に変え、聴衆との対話を楽しむスキルも身につけます。寡黙に技術を磨く時代は終わり。技術を“響かせる力”で、あなたの価値を最大化するための武器を手に入れてください。明日から、あなたのプレゼンが未来を動かす武器に変わります。

     

    受講者の声

    • 参考になるセミナーでした。今日の学びを実践し自分のプレゼンに活かしたいと思いました。
    • 実践ワークを通して、自分事として考える時間があり理解が深まりました。自分のプレゼンをアップデートしたいと思います。ありがとうございました。
    • プレゼンを体系的に学んだことが無かったので、とても参考になりました。テキストを振り返りしっかり実践で活用していきたいと思います。
    • 参考になるセミナーでした。今日の学びを実践し自分のプレゼンに活かしたいと思いました。
    • 自分のものにするには継続したトレーニングが必要だと感じました。そのきっかけと方法を知れたことは非常に良かったです。

    受講対象・レベル

    若手~中堅のエンジニアの方
    行動を促すプレゼンテーション技術を学びたい方
    伝える力を磨きたい方 
    ビジネスで伝えることを武器にしたい方 など
    ※講師業・技術コンサルタントの方は、受講をご遠慮ください。

    必要な予備知識

    特に必要ありません。
    相互にコミュニケーションをとり、理解を深めながら進めます。

    習得できる知識

    1)技術的な内容を分かりやすく、共感を呼ぶ形で伝えるための構成方法
    2)スライドや視覚資料を効果的に使い、複雑な情報を簡潔に伝える技術
    3)プレゼンの目的を明確化し、行動を促す「ゴール設計術」
    4)技術的な専門知識を活かして、聴衆に信頼される話し方や立ち振る舞い
    5)「質問」や「フィードバック」に柔軟に応える即興力   など

    セミナープログラム

    0.はじめに

    1.プレゼンの「常識」を覆す(イントロダクション + デモ)
    目的: プレゼンの本質を見直し、従来のやり方から抜け出すための準備を整える
    ・「プレゼンとは何か?」
    ・「悪いプレゼン」をデモンストレーション
    ・理想のプレゼンとは
    ・聴衆の感情を揺さぶり、行動を促す定義と実戦

    2.制約を超える発想力ワークショップ
    目的: 制約が創造性を高めることを体感し、柔軟な発想力を鍛える
    ・制約付きプレゼンの実施
    ・3つの制約を課した即興プレゼン
    ・フィードバック&ディスカッション

    ~昼休み~(60分)

    3.聴衆を巻き込む技術
    目的: 聴衆の心理を理解し、感情と行動を引き出すプレゼンを学ぶ
    ・サスペンス効果の作り方
      情報を伏せるテクニック、期待を裏切る展開の演出方法
    ・聴衆参加型プレゼン
      質問や投票を活用し、聴衆の関与を引き出す
    ・実践演習: 聴衆を巻き込むためのプレゼン設計と実戦

    ~休憩~(5分)

    4.非言語コミュニケーションの徹底分析
    目的: 言葉以外の要素(動き、視線、沈黙etc)を活用し、プレゼンの影響力を高める。
    ・視線と動きの心理効果
      アイコンタクト、ボディランゲージ、間(沈黙)の使い方をデモンストレーション
    ・実験: 自分の動きや視線を録画・観察し改善点をフィードバック
    ・演習: 非言語を活用したプレゼン実践

    ~休憩~(10分)

    5.シネマティックプレゼンの構築と実践
    目的: 映画のようなストーリー性と演出で記憶に残るプレゼンを作り上げる。
    ・「イントロ=オープニング」「問題提起=クライマックス」「解決策=感動のエンディング」の組み立て方
    ・ストーリーを強調するビジュアルと音響の活用法
     演習:シネマティックプレゼンの設計と発表
     フィードバックと改善案のディスカッション

    6.振り返りと実戦に向けた計画
    目的: 学びを整理し、実務に活かすための行動計画とコミットメント
    自分のプレゼンの振り返りと評価
    「次回のプレゼンで取り入れたい3つのポイント」を具体化
    環境づくり

    質疑・応答

    セミナー講師

    株式会社TH企画  代表取締役  魚住 裕典 氏
    Japan Society for Negotiation Studies Certified Negotiation Analyst Level 1
    アストラゼネカ(株),武田薬品工業(株)にてマーケティング部 プロダクトマネージャーを経て現在に至る

    1999年4月~2002年7月 AstraZeneca株式会社 
    2002年8月~2019年3月 武田薬品工業株式会社  
         この間、米国留学、MBA取得、ISL(NPO)国内留学を経験
    2019年4月 株式会社TH企画 参画
    2020年4月 同社 代表取締役

    MBA

    JSNS認定 交渉アナリスト1級

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

    テキスト:PDF資料(受講料に含む)


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    主催者

    キーワード

    コミュニケーション   人的資源マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】TH企画セミナールーム

    主催者

    キーワード

    コミュニケーション   人的資源マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る