
~ 「法令遵守」と「事件・事故防止」 ~
製造や研究の活動に利用する化学物質(薬品)において、従来の性善説に基づく管理では逸脱の発生を把握することは極めて困難!
法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点を紹介!
・製造系企業が遵守すべき、近年変化しつつあるコンプライアンス絡みの要件
・製薬企業研究所が目指している高水準な薬品管理の事例から学ぶ各目標水準における踏まえるべき要点
・研究や生産に関わる薬品管理体制に課題を感じている組織にとって、改善の際の要点
日時
2025年4月28日(月)まで申込受付中 /視聴時間:4時間27分 /視聴期間:申込日から10営業日後まで
セミナー趣旨
法令遵守に対して要求される水準は日に日に高まっているが、製造や研究の活動に利用する化学物質(薬品)において、従来の性善説に基づく管理では逸脱の発生を把握することは極めて困難となっている。
本講座では、厳しい対応を準備している製薬企業研究所での実際の事例と比較しながら、法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点などを紹介する。
<講師より>
みなさまの研究施設では「薬品管理」をどのようにされているのでしょうか?紙での管理は近年著しく減少し,エクセルなどの表計算管理やデータベースを利用した管理もあるでしょう。いずれの場合にもできることとできないことがあり,その限界を感じていらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーでは,研究施設の規模や扱う薬品の種類と量に合わせて「身の丈に合った」管理の仕方をご紹介・提案します。「コンプライアンス」と「薬品管理業務の効率化」を両立させる形態を学び,参加者の実務に応用いただけます。この機会をご活用ください。
セミナープログラム
1.化学物質の取扱いにおける法令遵守
1.1 法令遵守と事件・事故防止
1.2 薬品管理に関わる法規制の種類
1.3 実際に現場で起こっている法令違反の事例
1.4 法令違反や逸脱が起こりやすい環境
2.管理体制を構築するうえでの要点
2.1 薬品管理におけるリスクマネジメント
2.2 守ってもらえる管理体制を構築するには
3.具体的な法規制管理の方策
3.1 毒劇物
3.2 消防法危険物
3.3 麻薬、覚せい剤、向精神薬、指定薬物
3.4 安衛法
3.5 内部調製試料
4.拠点内在庫薬品の管理
4.1 活動形態別で準備する管理体制の違い
4.2 紙帳票を用いた管理体制における要点と限界
4.3 Excelを用いた管理体制における要点と限界
4.4 DBアプリを用いた管理体制における要点と限界
4.5 管理体制を支援する特殊ツール
5.薬品管理システムの構築事例
5.1 薬品管理システムの導入とそれに基づく管理水準の向上
5.2 薬品管理の経験に基づくシステム化の要点
5.3 高水準の管理を目指したシステムの事例
6.構築した管理体制を維持するうえでの要点
6.1 規程・手順の整備
6.2 現状把握の重要性
6.3 棚卸と管理体制定期点検の進め方
7.最後に
セミナー講師
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定
1名申込みの場合:受講料( 定価 41,800円/E-Mail案内登録価格 39,820円 )
定価:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
申込締日: 2025/04/28
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...