機器分析による薄膜評価~分析の原理、特性を知り、データの理解を深める~

分析装置の進化に伴い、より手軽に結果が得られるようになった反面、その弊害も!!
薄膜評価に用いられる各種分析機器の原理や得られるデータの特徴等を俯瞰し把握、目的に応じた分析手法の選択・適したデータを得るための分析スキルの向上が期待できます!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      近年の分析装置はユーザーフレンドリーであり、オペレーターが分析原理や分析限界を知らなくても、相応の結果が得られることもある。これは、ハード・ソフト両面の高度化の賜物であるが、その一方で、ブラックボックス化が進んでいる。
      この点、違和感を覚える方もいらっしゃるかも知れないが、ブラックボックス化には違和感だけではなく、弊害がある。例えば予想外の結果が出た場合、原因究明に時間を要することがある。
      また、開発要素や分析要素が多岐にわたる場合、分析方法の選択に迷うこともある。
      選択を誤れば、目的に適したデータを得られず、分析に要した苦労や経費(例:分析に係る人件費、分析依頼費、装置購入費)が無駄になりかねない。
      そこで本セミナーでは、機器分析の概要を述べた上で、現代技術の発展に欠かせない「薄膜」をターゲットとして、代表的な機器分析を俯瞰し、その原理、特徴、等について、実例を交えて紹介する。
      また、機器分析の選択のポイントについても言及する。

    セミナープログラム

    第1部 機器分析の概要
    Ⅰ 代表的なフロー(入射→相互作用→認識)
    Ⅱ 入射
     1.X線
     2.電子
     3.その他
    Ⅲ 相互作用
     1.X線との相互作用
     2.電子との相互作用
     3.その他
    Ⅳ 認識
     1.検出器
     2.表示
    Ⅴ その他
     1.真空
     2.試料ステージ
    第2部 代表的な機器分析
    Ⅰ 形状観察
     1.光学顕微鏡
     2.レーザー顕微鏡
     3.SPM
      a)AFM
      b)STM
     4.SEM
    Ⅱ 結晶解析
     1.X線回折(XRD)
      a)写真
      b)ゴニオメーター
     2.電子線(TEM)
    Ⅲ 表面分析
     1.XRF
     2.XPS
     3.AES
     4.ATR(FT-IR)
     5.マッピング
    Ⅳ その他
     1.深さ分析
      a)SIMS 
      b)RBS
     2.機械的特性
      a)SAICAS 
      b)ナノインデンテーション
     3.(格子)欠陥
      a)TEM 
      b)トポグラフ
    第3部 機器分析の選択のポイント
    Ⅰ おさらい
    Ⅱ 外部機関の利用
    Ⅲ 分析装置の導入
     1.更新
     2.新規
    <質疑応答>


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

    セミナー講師

     合同会社I・R・D CEO 博士(理学)  古田 啓 氏

    ■ご略歴
    1992年から民間企業4社に勤務。非破壊検査、薄膜形成等様々な技術開発・研究開発を担当。
    また、市場調査をふまえた新技術の開発、上市、生産部門への技術移管、技術支援、知財管理、営業支援、等にも従事。
    2024年1月、経営・技術のコンサルティングファーム(合同会社I・R・D)を設立、現在に至る。
    第1種放射線取扱主任者、中小企業診断士、1級知的財産管理技能士(特許、ブランド)。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    機器分析、放射線計測、表面処理、MOT(技術経営)、知財管理

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析・環境化学   薄膜、表面、界面技術   計測工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析・環境化学   薄膜、表面、界面技術   計測工学

    関連記事

    もっと見る