
~(仮称)JR三ノ宮新駅ビル開発 エリアマネジメントの取組み~
開催日:2023年05月26日
セミナー趣旨
三宮駅周辺では、神戸の玄関口としてふさわしい空間である「えき≈まち空間」(三宮の6つの駅があたかも一つの大きな「えき」となるような空間。「まち」と「えき」が行き来しやすく、より便利で回遊性を高める空間)の創出に向けて官民連携で取り組んでおり、当社が2029年度に開業を目指す「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」はその中核を
なす施設として期待されています。本講義では当社が掲げる中期経営計画における新駅ビル開発の位置づけ・計画概要等を踏まえ、三宮エリアにおいて当社に期待されている役割とJR西日本が目指すまちづくりの将来像を詳説します。
セミナープログラム
1. 当社を取り巻く環境
(1) 新型コロナウイルス感染症拡大による経営環境の変化
(2) 長期ビジョン実現に向けた当社が推進するまちづくり
2. 駅からはじまるまちづくり
(1) TOD(Transit Oriented Development)開発の推進による線区価値の向上
(2)「鉄道のある暮らし」の取り組み推進
3. JR三ノ宮駅周辺のまちづくり
(1) 神戸市における構想
・ 三宮周辺地区の「再整備基本構想」及び神戸三宮「えき≈まち空間」基本計画について
(2) 当社におけるJR三ノ宮駅の位置づけ
4.(仮称)JR三ノ宮新駅ビル開発について
(1) 計画概要
(2) 新駅ビルを通じて実現したいこと
(3) 検討経緯
5. エリアマネジメントの取り組みについて
(1)「えき≈まち空間」におけるエリアマネジメント
(2) JR三ノ宮新駅ビル用地における暫定活用
6. 今後の展望
セミナー講師
西日本旅客鉄道株式会社
地域まちづくり本部 交通まちづくり戦略部
プロジェクトリーダー 課長
家治川 卓也 氏
2000年 3月 青山学院大学 法学部 卒業
2000年 4月 西日本旅客鉄道株式会社 入社
2015年 7月 創造本部 事業戦略グループ 課長代理
2017年 6月 JR西日本大阪開発㈱ 出向
2019年 7月 創造本部 不動産統括部 拠点開発グループ 課長
2022年 6月 地域まちづくり本部 交通まちづくり戦略部 拠点まちづくり 課長
セミナー受講料
1名:33,900円(税込)2名以降:28,900円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,900円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...