~委託試験施設:訪問調査における調査事例を用いたリスク評価~
~過剰な信頼性確保の手段、いわゆる“やりすぎ”のプロセスの排除~

  受講可能な形式:【Live配信】

< 重点的に信頼性を確保しなければいけない高リスク事例を選定し、効果的・効率的な調査/監査を行う手法を習得 >

■信頼性基準試験の信頼性保証には明確な基準がないため、プロセスの信頼性確保の目的に適っていない
 → 過剰な信頼性確保の手段、いわゆる“やりすぎ”のプロセスの排除
■試験の信頼性確保と研究開発のスピード化の両立
■自施設の信頼性保証の監査や委託試験施設(CRO)の評価・監査の効率化
■改善に向けた助言を提供できる信頼性保証担当者の育成

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    リスクベースドアプローチを用いた調査/監査手法は欧米では定着しつつありますが、日本の非臨床試験の信頼性保証ではまだ浸透していないのが現状です。本研修では、ICH Q9ガイドライン「品質リスクマネジメントに関するガイドライン」より、品質リスクマネジメントプロセスおよびリスクマネジメントの方法論を紹介します。
    また、非GLP試験、特に医薬品医療機器等法施行規則43条の「申請資料の信頼性の基準」適用試験(信頼性基準試験)で認められた、または想定される事例を用いた演習を行い、重点的に信頼性を確保しなければいけない高リスク事例を選定し、効果的・効率的な調査/監査を行う手法を習得していただきます。

    受講対象・レベル

    ◆信頼性基準試験の監査を効率的・効果的にしたい信頼性保証担当者
    ◆信頼性基準試験業務に携わる研究員
    ◆国内及び海外CROの評価・調査/監査を効率的に行いたい方
    ◆研究員や信頼性保証担当者に対して信頼性確保の教育を推進する担当者

    習得できる知識

    ■信頼性基準試験の信頼性保証には明確な基準がないため、プロセスの信頼性確保の目的に適っていない
      過剰な信頼性確保の手段、いわゆる“やりすぎ”のプロセスの排除。
    ■試験の信頼性確保と研究開発のスピード化の両立
    ■自施設の信頼性保証の監査や委託試験施設(CRO)の評価・監査の効率化
    ■改善に向けた助言を提供できる信頼性保証担当者の育成

    セミナープログラム

    1.「申請資料の信頼性の基準」とは
    2.リスクベースドアプローチとは
    3.ルール順守型監査と改善促進型監査
    4.リスクベースドアプローチを用いた監査と組織マネジメント
    5.品質リスクマネジメントの概要(ICH Q9を参考に)
      5.1 品質リスクマネジメントとは
      5.2 信頼性基準試験におけるリスクとは
      5.3 品質リスクマネジメントプロセス
      5.4 リスクアセスメント
      5.5 リスクコントロール
      5.6 リスクコミュニケーション
      5.7 リスクレビュー

    6.信頼性基準試験の信頼性保証に対する品質リスクマネジメントプロセスの取り入れ方
    7.信頼性基準試験の監査における品質リスクマネジメントプロセスの適用
    8.リスクベースドアプローチを活用したソリューションを提供する組織文化の醸成
    9.改善促進型の信頼性保証担当者の育成への活用
    10. 改善促進型の信頼性保証担当者の力量
    11. 【ワークショップ】:事例を用いた演習
       ・CRO訪問調査における調査事例を用いたリスク評価
       ・事例に対する影響度のディスカッション~何がリスクなのか?改善対応によって新たなリスクがあるか?~

      □質疑応答□

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    <ご参加の皆さまへ>
    このセミナーでは、より有意義なセミナーにさせていただくため、皆さまから、
    非GLP試験での信頼性基準試験につきまして、①現場でのお困りの事例や、
    ②判断がつかずお悩みの事例、または、③社内で判断に困っておられる事例などを
    募集いたします。
    ご経験豊富な講師からアドバイスや、皆さまとのディスカッションを通して、
    信頼性保証の在り方を考えたいとおもいます。
    (※匿名、具体的名称などを伏せていただいて結構ですので、お問い合わせください)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    セミナー講師

    中外製薬(株) 信頼性保証ユニット 薬学博士 須藤 宏和 氏

    【主なご専門分野・研究】
    ・GLP/非臨床領域 信頼性保証部門責任者の経験を有し、研究信頼性に関する組織マネジメントを展開している
    ・医薬品GLP適用試験の調査全般、信頼性基準適用試験(薬効薬理、ADME)の監査を行い、
     組織におけるQMSの有効性をチェックし、組織全体の効率化、改善を図っている。
    ・外部委託試験施設をGLP及び信頼性基準に基づいて評価し、CROへの研修・講演も行っている。
    ・研究信頼性に関する論文・総説を執筆し、非臨床試験のQuality Assuranceの浸透に貢献している。

    【その他】
    ・製薬協及び日本QA研究会に所属し、研修オーガナイザー及び講師を務め、試験従事者・QA担当者を育成し、
     医薬品・医療機器等の研究信頼性の向上に貢献している。
    ・PMDA意見交換会に参画し、規制当局とともにGLPの諸課題について解決策を議論し、業界のGLP信頼性向上を
     推進している。
    ・アカデミアでの講義・講演・研修を実施し、学生・若手研究者に研究信頼性の重要性を展開している。
    ・IRCA/JRCA認定Quality Management System(QMS)Auditor
    ・IRCA認定医薬品品質マネジメントシステム監査員/審査員

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
    定価:本体50,000円+税5,000円
    E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の27,500円)】

    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
      1名申込みの場合:受講料( 定価:44,000円/S&T会員 42,020円 )           

      定価:本体40,000円+税4,000円
      会員:本体38,200円+税3,820円
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません

    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • 製本テキスト(開催日の4,5日前に発送予定)
        ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
        ※開催日の4~5日前に発送します。
         開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
        ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
         開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    11:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    11:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    関連記事