
セミナー趣旨
このセミナーは人事部門の方がChatGPT等の生成AIにどんな質問をどのようにすれば業務の効率化及び高付加価値化に結びつけることができる回答を生成AIから得られるかという生成AIプロンプトセミナーです。
従来のプロンプトは「どのように質問するか」と言うことだと考えますが、本セミナーではそうしたテクニックよりも「どんな質問をするか」の方に重点を置き、人事部業務の効率化及び高付加価値を生み出すために考えて頂きたい課題・テーマを数多く揃え、ご紹介していきます。
人事業務についていろいろな視点から考えを深くしたいと考えられる方はぜひご参加ください。
なお、私は人事業務の専門家ではなく、生成AIから論理的体系的な回答を導き出すためのプロンプト(質問)を得意とする方です。そのため、生成AIからの専門的な回答内容部分に関しては解説が不十分になることがあるかもしれませんが、それはご容赦くださるようお願いいたします。
受講対象・レベル
人事部門の方など間接部門で類似の業務を担当されているご担当者様
セミナープログラム
1.ChatGPTができること
(1)聞く
(2)作る
(3)つくってもらう
(4)データ分析
(5)画像生成
2.プロンプト
(1)5W1H
(2)ステップバイステップ
(3)質問そのものをChatGPTに明確にしてもらう
(4)改善ポイント提示により改善
(5)フレームワーク活用
(6)統計手法活用
(7)カスタム指示
3.検索型AIで情報検索
(1)Perplexity
(2)Gemini
(3)felo
4.人事部門固有の課題整理・解決プロンプト
(1)行うべき業務内容
(2)保持すべきデータ
(3)データ分析手法
(4)活用フレームワーク
(5)業務フロー
(6)情報源
(7)考えるべき10の質問
(8)重要な100語
(9)業務の付加価値度チェックリスト
(10)考えるべきリスク
5.Strategic Chain-of-Thoughtアプローチ
(1)Strategic Chain-of-Thought(SCOT)の課題適用
(2)VUCAの時代のSCOTとシステムシンキングの課題適用
6.その他
トレンドに応じて解説すべきことがありましたらお話しします。
(ご注意)都合により、セミナー内容が一部入れ替わることがあります。
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
青山公認会計士事務所 公認会計士
青山恒夫 氏
横浜国立大学経営学部を卒業後、中央監査法人に入所。
その後独立し、青山公認会計士事務所を設立。
会計システムの構築や見直し、会計とITを組み合わせて経営者の意思決定に役立つ仕組みづくりを行うことを得意な業務分野とする。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) ソフトウェア運用・活用 人的資源マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) ソフトウェア運用・活用 人的資源マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」
【目次】 前回の社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味に続けて解説します。2002年から経済産業省が「起業家教育」を学校教育へ導入を始... -
社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味をわかりやすく解説
【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...