社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」 

投稿日

社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」 

【目次】

    前回の社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味に続けて解説します。2002年から経済産業省が「起業家教育」を学校教育へ導入を始め、その後2006年に「社会人基礎力」を発表しました。文部科学省は2000年前より進路指導の見直しを行い「キャリア教育」を導入しました。

     

    1.「キャリア教育」とは

    2006年頃に国立教育政策研究所がまとめた「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み」~職業的(進路)発達にかかわる諸能力の育成の観点から~ が、非常に参考になります。この枠組みには「職業的発達にかかわる諸能力」を「4領域8能力」としています。こちらを詳しく見ていきたいと思います。 

    (1)【4領域】

    • ▶人間関係形成能力:他者の個性を尊重し、自己の個性を発揮しながら、様々な人々とコミュニケーションを図り、協力・共同してものごとに取り組む
    • ▶情報活用能力:学ぶこと・働くことの意義や役割及びその多様性を理解し、幅広く情報を活用して、自己の進路や生き方の選択に生かす
    • ▶将来設計能力:夢や希望を持った将来の生き方や生活を考え、社会の現実を踏まえながら、前向きに自己の将来を設計する
    • ▶意思決定能力:自らの意思と責任でよりよい選択・決定を行うとともに、その過程での課題や葛藤に積極的に取り組み克服する 

     

    いかがでしょうか、この4領域は、当時小学校から高校の総合学習の時間に教員が指導を行って「職業観・勤労観」を育むことを目的としていました。今、企業が社員に求めているものと、この4領域、ズレがないと思います。学校教育で取り組もうとしていましたが、新しい取り組みは、特に企業での勤労経験のない教員には難しかったかもしれません。また無理があったかもしれません。企業人も学校教育に深く関わりを持ち始めたのも、この頃だと推測します。そして、この4領域は、さらに1領域ごとに2つの能力で構成されています。

     

    (2)【人間関係形成能力】

    • ▶自他の理解能力:自己理解を深め、他者の多様な個性を理解し、互いに認め合うことを大切にして行動していく能力
    • ▶コミュニケーション能力:多様な集団・組織の中で、コミュニケーションや豊かな人間関係を築きながら、自己の成長を果たしていく力

     

    (3)【情報活用能力】

    • ▶情報収集・探索能力:進路や職業等に関する様々な情報を収集・探索するとともに、必要な情報を選択・活用し、自己の進路や生き方を考えていく能力
    • ▶職業理解能力:様々な体験等を通して、学校で学ぶことや、今しなければならないことなどを理解していく能力

     

    (4)【将来設計能力】

    • ▶役割理解・認識能力:生活・仕事上の多様な役割や意義及びその関連性を理解し、自己の果たすべき役割等についての認識を深めていく能力
    • ▶計画実行能力:目標とすべき将来の生き方や進路を考え、それを実現するための進路計画を立て、実際の選択行動等で実行していく能力

     

    (5)【意思決定能力】

    • ▶選択能力:様々な選択肢について比較検討したり、葛藤を克服したりして、主体的に判断し、自らにふさわしい選択・決定を行っていく能力
    • ▶課題解決能力:意思決定に伴う責任を受け入れ、選択結果に適応するとともに、希望する進路の実現に向け、自ら課題を設定してその解決に取り組む能力

     

    詳細は以上です。この内容、4領域8能力が基礎学力と共にベースとなって、その上で専門知識、そしてさらに「社会人基礎力」という構図が好ましいのではと思います。以前は、子ども達が先の4領域8能力を学ぶ世界がありました。それは、近所の子ども達との間のコミュニティです。小学校でしたら、1年生から6年生までの6学年、そこに幼児も含まれば10学年ほどのコミュニティがあったわけです。

     

    そこで、今課題となっている「多様性」やそもそもの「自己理解」「他者理解」「相互理解」、そして「役割理解」といった各種理解や能力開発が行われてきたわけです。自然と身についたわけです。ところが、そのような体験で学ぶ機会が減ったことから、社会人になって学び直しが必要となってきたわけです。

     

    「社会人基礎力」の3つの能力「一歩前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」は、非常に的を得ています。「考え抜く力」は、「考える」ではなく、あくまでも「考え抜く」ことが大切です。このような基礎力を今さらながらですが、社会人であろうが、学び直しを行うことが重要です。みなさんは、どう思いますか? 

     

    2.「社会人基礎力」「人生100年時代の社会...

    社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」 

    【目次】

      前回の社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味に続けて解説します。2002年から経済産業省が「起業家教育」を学校教育へ導入を始め、その後2006年に「社会人基礎力」を発表しました。文部科学省は2000年前より進路指導の見直しを行い「キャリア教育」を導入しました。

       

      1.「キャリア教育」とは

      2006年頃に国立教育政策研究所がまとめた「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み」~職業的(進路)発達にかかわる諸能力の育成の観点から~ が、非常に参考になります。この枠組みには「職業的発達にかかわる諸能力」を「4領域8能力」としています。こちらを詳しく見ていきたいと思います。 

      (1)【4領域】

      • ▶人間関係形成能力:他者の個性を尊重し、自己の個性を発揮しながら、様々な人々とコミュニケーションを図り、協力・共同してものごとに取り組む
      • ▶情報活用能力:学ぶこと・働くことの意義や役割及びその多様性を理解し、幅広く情報を活用して、自己の進路や生き方の選択に生かす
      • ▶将来設計能力:夢や希望を持った将来の生き方や生活を考え、社会の現実を踏まえながら、前向きに自己の将来を設計する
      • ▶意思決定能力:自らの意思と責任でよりよい選択・決定を行うとともに、その過程での課題や葛藤に積極的に取り組み克服する 

       

      いかがでしょうか、この4領域は、当時小学校から高校の総合学習の時間に教員が指導を行って「職業観・勤労観」を育むことを目的としていました。今、企業が社員に求めているものと、この4領域、ズレがないと思います。学校教育で取り組もうとしていましたが、新しい取り組みは、特に企業での勤労経験のない教員には難しかったかもしれません。また無理があったかもしれません。企業人も学校教育に深く関わりを持ち始めたのも、この頃だと推測します。そして、この4領域は、さらに1領域ごとに2つの能力で構成されています。

       

      (2)【人間関係形成能力】

      • ▶自他の理解能力:自己理解を深め、他者の多様な個性を理解し、互いに認め合うことを大切にして行動していく能力
      • ▶コミュニケーション能力:多様な集団・組織の中で、コミュニケーションや豊かな人間関係を築きながら、自己の成長を果たしていく力

       

      (3)【情報活用能力】

      • ▶情報収集・探索能力:進路や職業等に関する様々な情報を収集・探索するとともに、必要な情報を選択・活用し、自己の進路や生き方を考えていく能力
      • ▶職業理解能力:様々な体験等を通して、学校で学ぶことや、今しなければならないことなどを理解していく能力

       

      (4)【将来設計能力】

      • ▶役割理解・認識能力:生活・仕事上の多様な役割や意義及びその関連性を理解し、自己の果たすべき役割等についての認識を深めていく能力
      • ▶計画実行能力:目標とすべき将来の生き方や進路を考え、それを実現するための進路計画を立て、実際の選択行動等で実行していく能力

       

      (5)【意思決定能力】

      • ▶選択能力:様々な選択肢について比較検討したり、葛藤を克服したりして、主体的に判断し、自らにふさわしい選択・決定を行っていく能力
      • ▶課題解決能力:意思決定に伴う責任を受け入れ、選択結果に適応するとともに、希望する進路の実現に向け、自ら課題を設定してその解決に取り組む能力

       

      詳細は以上です。この内容、4領域8能力が基礎学力と共にベースとなって、その上で専門知識、そしてさらに「社会人基礎力」という構図が好ましいのではと思います。以前は、子ども達が先の4領域8能力を学ぶ世界がありました。それは、近所の子ども達との間のコミュニティです。小学校でしたら、1年生から6年生までの6学年、そこに幼児も含まれば10学年ほどのコミュニティがあったわけです。

       

      そこで、今課題となっている「多様性」やそもそもの「自己理解」「他者理解」「相互理解」、そして「役割理解」といった各種理解や能力開発が行われてきたわけです。自然と身についたわけです。ところが、そのような体験で学ぶ機会が減ったことから、社会人になって学び直しが必要となってきたわけです。

       

      「社会人基礎力」の3つの能力「一歩前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」は、非常に的を得ています。「考え抜く力」は、「考える」ではなく、あくまでも「考え抜く」ことが大切です。このような基礎力を今さらながらですが、社会人であろうが、学び直しを行うことが重要です。みなさんは、どう思いますか? 

       

      2.「社会人基礎力」「人生100年時代の社会人基礎力」

      これは、どうすればいいかというと、1つの指標として自己分析したり、自社の課題、テーマとして取り組みを行っていくと良いでしょう。仕事にはそれぞれ求められる能力があります。その能力に、3能力12要素を紐づけして、能力開発のための企画立案をし、プロジェクト実践でもって能力開発を行うことも良いでしょう。

       

      大切なのは「現状把握」をし、その中の問題点、その根幹にある課題を把握して、その課題解決のためには、何をすべきなのか、それはなぜ必要なのか、それを改善するとどういったメリットが望めるのか・・・以上の様な形式で、思考能力を鍛えていくことがまずは一歩だと思います。

       

      次回に続きます。

      【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      安田 真浪

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。


      「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      管理成果の見える化とは【連載記事紹介】

        管理成果の見える化が無料でお読みいただけます!   ◆ 管理成果の見える化とは 管理成果の見える化とは、日々の管理成果...

        管理成果の見える化が無料でお読みいただけます!   ◆ 管理成果の見える化とは 管理成果の見える化とは、日々の管理成果...


      エンゲージメントとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その9)

        ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...

        ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...


      技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

        前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...

        前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...


      「人的資源マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その2)

       『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...

       『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...


      『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その14)

          『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

          『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


      第1種の誤りと第2種の誤り

       「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者の誤りは正式には『第一種の誤り』(Type Ⅰ error)と呼称し、ぼんやり者の誤りは...

       「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者の誤りは正式には『第一種の誤り』(Type Ⅰ error)と呼称し、ぼんやり者の誤りは...