
☆過去20年間に渡る技術動向調査を基に、基礎的な素子動作原理から最先端技術、現在の諸課題について解説します。
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信受講:5/28(水)~6/4(水)】 での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
シリコンフォトニクス技術と呼ばれる,シリコン系光導波路素子によるモノリシック/ハイブリッド集積や実装技術は,基礎的な研究フェーズから,産業展開へと続く実用化フェーズへ移行しており,市場規模は著しい成長を続けている。しかしながら,更に高密度・高性能な光集積回路を実現に向けて,解決すべき技術課題は依然として多く存在するため,新たなブレークスルーが求められる。
本セミナーでは過去20年間に渡る技術動向調査を基にした,基礎的な素子動作原理から最先端技術について解説を行った上で,現在の諸課題について議論を行う。
受講対象・レベル
・半導体光素子の設計やプロセス加工業務に携わって数年程度の若手技術者や新人の方。または、新たに本分野の研究開発業務に携わる予定のある方。
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・光導波構造の基礎,各種材料を活用した場合の長所/短所の比較
・シリコンフォトニクスデバイスの基本動作原理,研究開発の現状
・モノリシック/ハイブリッドフォトニクス集積技術,ファブレス化の動向
セミナープログラム
1.光導波構造の基礎
1.1 1次元の光閉込めと光伝搬
1.2 2次元(3層スラブ導波路)の固有値方程式と導波モード形成
1.3 高次モードとカットオフ
1.4 各種材料(ガラス,化合物半導体,シリコン)系導波路の比較
2.シリコン系光導波路デバイス
2.1 パッシブ光デバイス(カプラ,フィルタ,入出力光結合など)
2.2 光変調器
2.3 受光器
2.4 レーザー光源
3.フォトニクス集積技術
3.1 ムーアの法則と集積フォトニクスデバイスの活用
3.2 CMOS互換モノリシック集積技術
3.3 多彩な異種材料を活用したハイブリッド集積技術
3.4 光チップレット,2.5/3次元実装
3.5 ファブレス化,ファウンドリーサービスの現状
【質疑応答】
キーワード
半導体光素子、光集積回路、光導波路、シリコンフォトニクス、集積技術、セミナー、講演、研修
セミナー講師
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 プラットフォームフォトニクス研究センター
主任研究員 博士(工学)高 磊 氏
<ご専門> 光集積回路,機能性光材料
早稲田大学先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻修了,博士(工学)
日本電信電話株式会社 研究員,カリフォルニア州立大学バークレー校 博士研究員(日本学術振興会 海外特別研究員)を経て,国立研究開発法人 産業技術総合研究所入所.
現在,同プラットフォームフォトニクス研究センター シリコンフォトニクス研究チーム所属,主任研究員.
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/04/24(木)
10:30 ~ 16:30シリコンフォトニクスの基礎と応用~光導波路・アクティブ部品からシミュレーションや実装・評価の実際、最新開発動向まで~
[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...