
製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎を学ぶ!
~将来の製品化・量産化での回り道をしないために~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:6/27~7/11(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
講師自身の、新規セラミック積層部品のプロセス開発~量産化の経験に基づいた内容です。なるべく回り道をせず製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎を学べます。さらに、プロセス開発における特許出願事例についても説明します。
受講対象・レベル
・積層部品用のセラミックグリーンシート成形技術に取り組んでいる方、取り組もうとしている方。
・早期にプロセス開発を進めたい方。
習得できる知識
関連する前工程・後工程を含めて、セラミックグリーンシート成形技術の基礎が身に付きます。
セミナープログラム
1.シート成形前工程
1-1 素原料紛混合
1-1-1 素原料紛の選定
1-1-2 ボールミル湿式混合
1-2 素原料スラリーの乾燥
1-3 仮焼
1-4 ボールミル湿式粉砕
1-5 分散
1-5-1 設備・条件
1-5-2 バインダー選定
1-5-3 可塑剤選定
1-6 脱泡(粘度調整)
2.シート成形工程
2-1 バインダー量・可塑剤量適正化
2-2 シート密度・空隙率
2-3 スラリーの管理
2-4 シート成形機
2-4-1 ダム構造
2-4-2 スラリー液面制御
2-4-3 スラリー性状
2-4-4 乾燥ゾーン
2-4-5 キャリアフィルム
3.シート成形後工程
3-1 ビアホール形成
3-2 内部配線印刷
3-2-1 導電ペーストの選定
3-2-2 耐シートアタック性
3-2-3 印刷スクリーンの仕様選定・管理
3-2-4 スキージの選定・管理
3-3 積層・圧着
3-3-1 積層位置合わせ手段
3-3-2 圧着条件
3-4 切断
3-5 焼成
3-5-1 温度プロファイル
3-6 端子電極形成
4.周辺技術
4-1 クリーン環境
4-1-1 クリーン度
4-1-2 温度・湿度
4-2 解析・評価技術
4-2-1 表面分析
4-2-1-1 SEM/EDX
4-2-1-2 EPMA
4-2-2 マイクロフォーカスX線透視装置
4-2-3 超音波探傷/超音波イメージング装置
5.特許出願の推進
5-1 利用関係
5-2 「製造方法」の出願例
5-3 「もの」の出願例
5-4 「製造設備」の出願例
6.まとめ
(備考 主な設備メーカ、サプライヤー)
キーワード
セラミック,スラリー,バインダー,反り,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
栗原光技術士事務所 栗原 光一郎 氏
1984年北海道大学大学院理学研究科化学第二専攻修士課程修了後、日立金属(株)入社。主にセラミック積層電子部品のプロセス開発~量産を担当。1999年プロセス開発担当した「デュアルバンド携帯電話機用アンテナスイッチモジュール」にて日刊工業新聞十大新製品賞を受賞。2007年特許「ガラスセラミックス複合基板」で発明協会中国経済産業局長賞を受賞。同年より知的財産担当。
2018年末栗原光技術士事務所を開業。
技術士(化学部門・総合技術監理部門)
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
★3名以上同時申込は1名につき27,500円(税込)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...