
〇注目材料であるものの、酸化しやすいなど取り扱いに注意点もある銅ナノインクを徹底解説!
〇基礎から、事例も交えた銅ナノ粒子のインク化・印刷・焼成技術およびパワーデバイスの接合や回路形成、RFタグ製造などへの用途展開まで。
セミナー趣旨
プリンテッド・エレクトロニクス分野で配線材料として、銅系のインクが注目されている。銅インクは先行する銀系のインクと比較して、非常に活性であり、酸化しやすいため、取り扱いに特長がある。本講座では、材料開発の観点から、特に活性の高い銅ナノ粒子のインク化、印刷、焼成、や実用化に向けた用途展開について解説する。
受講対象・レベル
・ナノ粒子関連の開発をおこなう技術者
・プリンテッド・エレクトロニクスでの製品製造を検討する開発担当
・回路基板の新たな製法に興味ある方
・印刷法によるRFタグ製造に興味のある方
・パワーデバイスの接合を検討されている方
習得できる知識
・プリンテッド・エレクトロニクスについての概要
・導電性インクの概要
・銅ナノインクのインク化の基礎
・銅ナノインクの印刷、焼成プロセスの理解
など
セミナープログラム
1.プリンテッド・エレクトロニクス(PE)
1)PEと市場
2)PEでもちいられる材料
3)実用化されている用途
2.導電性インク
1)導電性インクの種類と特長
2)銅ナノ粒子とインク化
3.銅ナノインクの焼成
1)粒子の焼結
2)焼成方法
3)各種焼成例
4.銅ナノインクの印刷技術
1)各種印刷方法とインク
2)薄膜印刷
3)厚膜印刷
5.銅ナノインクの実用化に向けた提案
1)RFタグ
2)メタルメッシュ
3)印刷による回路形成
4)印刷とめっきによる回路形成
6.加圧型銅接合材料
1)パワーデバイスについて
2)接合材について
3)銅接合材
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
石原ケミカル株式会社 第三研究部 部長 有村 英俊 氏
■ご略歴
姫路工業大学大学院工学研究科を修了後、半導体前工程、めっき関連の開発業務に携わり、現在、在職中の石原ケミカルにて
めっき関連の研究開発業務に従事し、2012年に甲南大学大学院にて、めっき関連の研究で学位取得。
導電性銅ナノインクの開発に取り組み、事業化を進めている。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
40,700円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
半導体とは何か物理学的に解説! n型とp型の違いと名前の由来は?
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性... -
-
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
半導体チップのプロセスとは?歴史やパターン化の困難性についてご紹介!
【目次】 半導体チップは、現代の電子機器の心臓部として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。その製造プロセスは、非常に高度で...