ペロブスカイト太陽電池と光電変換の最新技術・産業化の将来展望

〇毎度、好評の桐蔭横浜大学の宮坂先生によるセミナー!!
〇太陽電池技術の中でのペロブスカイト太陽電池の特徴の位置づけを解説。
〇実用化の課題である耐久性の強化を含め開発の取り組みを紹介します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      ペロブスカイト材料を用いる薄膜太陽電池はシリコンと同等のエネルギー変換効率(>26%)に達し、また屋内照明用光発電素子としては34%の高効率を達成し、多くの用途に向けた産業開発が進んでいる。安価な溶液塗布(印刷法)を使った低コスト生産ができるほか軽量でフレキシブルな素子の作製は、IoT用の光電変換デバイスとしての商品化にも適する。最近ではセル構造をよりシンプル化する新しい研究開発が進み、耐久性向上に向けた多くの添加材技術が考案されている。産業の応用範囲が広がっている。本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の特徴(性能、コスト、用途)の位置づけを解説し、実用化の課題である耐久性の強化を含めて開発の取り組みを紹介する。

    受講対象・レベル

    太陽電池ならびに消費者エレクトロニクス用パワーデバイス(光電変換素子)の基礎研究ならびに開発に関わる方、これから研究を始められる方、エネルギーハーベストに関心のある方、市場動向を調査される方

    必要な予備知識

    特に予備知識は必要ありませんが、結晶化学の基礎、半導体のバンド構造の基礎知識があれば理解が容易です

    習得できる知識

    ペロブスカイト半導体がなぜ他の半導体に比べて高効率のエネルギー変換を達成できるのかの原理、ペロブスカイト素子の開発が、既存技術との競争においてどのような優位性をもつか、実用耐久性はどうか、製造工程には何が必要か、などについて理解が得られます。また、光エレクトロニクスの分野において他にどのような応用が可能なのかがわかります。

    セミナープログラム

    1.ペロブスカイト半導体の特徴とシリコンに対するの優位性
     1.1 有機無機ハロゲン化ペロブスカイト結晶とその薄膜の光物性
     1.2 セル構造と発電の基本原理
    2.ペロブスカイト結晶層の成膜の制御技術
     2.1 溶液塗布による薄膜形成法
     2.2 結晶層を緻密・平坦化、欠陥を減らす成膜法
    3.太陽電池の構造改良の新しい技術
     3.1 順層構造と逆層構造
     3.2 電荷輸送層を無くした自己組織化膜(SAM)を使うセル構造
    4.軽量プラスチックフィルム太陽電池モジュールの開発
     4.1 プラスチック基板を用いる成膜に求められる特殊技術
     4.2 大面積の軽量フィルム型モジュールの開発
    5.ペロブスカイト材料の耐久性の改善
     5.1 耐熱性向上のためのオール無機ペロブスカイト組成
     5.2 正孔輸送材料とその界面のパッシベーション
    6. 環境安全性の確保に向けた対策
     6.1 鉛を用いないペロブスカイトの合成と高効率化
     6.2 使用済みペロブスカイトから鉛を回収する方法と企業ビジネスについて
    7.今後の課題と市場展開の可能性


    ■受講者の声
    ・ペロブスカイト太陽電池の作製方法は興味深かったです。
    ・内容全般的に興味をもって集中して聞けました。おかげさまで知識が強化できました。
    ・具体的な例えがわかりやすく、面白かったです。
    ・質問に対して、親切・丁寧にお答えいただき助かりました。
    などなど……ご好評の声を多数頂いております!

    セミナー講師

     桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 特任教授   宮坂 力 氏

    ■ご略歴
    1981年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。
    富士写真フイルム株式会社足柄研究所主任研究員を経て2001年より現職。
    2005年~2010年に東京大学大学院総合文化研究科教授を兼務。
    2004年にペクセル・テクノロジーズ株式会社を設立、代表取締役。
    2017年より東京大学先端科学技術研究センター・フェロー。
    専門は光電気化学、色素増感太陽電池、ペロブスカイトを用いる太陽電池ならびに光検出素子の開発。
    受賞は、日本学士院賞(2024年)、朝日賞(2024年)、英国RANK賞(2022年)、応用物理学会業績賞(2019年)、
    クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞(2017年)、日本化学会賞(2017年)、など。
    研究室ホームページ:http://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/index.html
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    光電気化学、光電変換素子、ペロブスカイト太陽電池
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    応用物理学会、日本化学会、電気化学会、日本太陽光発電学会、アメリカ化学会、MRS、など

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   光学技術   半導体技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   光学技術   半導体技術

    関連記事

    もっと見る