自己修復機能を有する多機能透明防曇皮膜の最新開発状況 〜ぬれ性,自己修復の基礎と応用,今後の展開〜【LIVE配信・WEBセミナー】

★本セミナーでは,自己修復機能を備えた最先端の多機能透明防曇皮膜の開発状況を詳しく解説します。これまでの常識を覆す持続性と高性能を実現した最新技術の詳細を紹介。また, 次世代ソリューションである「防曇+自己修復」という従来の防曇材料と一線を画す自己修復機能の仕組みを明らかにし,実用化に向けた課題と解決策も提示。自動車,光学機器,建築,医療,電子デバイスなどあらゆる分野への応用の可能性,幅広い応用展開についても解説します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    本セミナーでは,曇りを防ぐだけでなく,傷まで自己修復する次世代の画期的な防曇材料について,その最新開発状況を詳しく解説します。従来の防曇材料が抱える「持続性の低さ」「定期的なメンテナンスの必要性」といった課題をどう克服し,高持続・メンテナンスフリーな防曇性を実現できるのか? その鍵となるアプローチを学びます。さらに,「自己修復 × 防曇」の融合がもたらす新たな価値とは何か? これまでにない高機能防曇材料の可能性を探り,次世代の材料開発や製品設計にどう活かせるのかについて考えます。本セミナーでは,まず「ぬれ性」「自己修復」の基礎についてわかりやすく解説した後,国内外の防曇/自己修復材料の最新研究動向を紹介しながら,演者らが開発を進める魚類体表の多機能性を模倣した「自己修復機能を備えた多機能透明防曇皮膜」について,設計指針や得られる機能について実例を交えながら詳しく解説します。 

    習得できる知識

    ・ぬれ性/自己修復に関する基礎的な知識と理論
    ・実用的な防曇処理の設計指針
    ・自己修復材料,(超)親水処理,防曇材料に関する国内外の最新の研究開発動向 

    セミナープログラム

    1. ぬれの基礎
     1.1 Youngの式
     1.2 表面張力の定義
     1.3 表面自由エネルギーとは?
     1.4 Wenzelの式(凹凸表面におけるぬれ)
     1.5 Cassieの式(複合表面におけるぬれ)
     1.6 CassieとWenzelの式は本当に正しいのか? 
     1.7 既存理論を否定する研究事例
     1.8 3相接触線の重要性
     1.9 これまでのぬれ性評価法とその問題点
     1.10 静的接触角とぬれ性との関係

    2. 動的ぬれ性の考え方と測定・制御方法
     2.1 動的ぬれ性とは?
     2.2 動的ぬれ性制御の重要性
     2.3 動的接触角
     2.4 動的接触角の測定方法
      2.4.1 Wilhelmy法とその特徴
      2.4.2 転落法とその特徴
      2.4.3 拡張収縮法とその特徴
     2.5 接触角ヒステリシスの定義
     2.6 自然界における高/低接触角ヒステリシス表面(ハスの葉やバラの花弁)
     2.7 接触角ヒステリシス制御に関する過去の研究
     2.8 接触角ヒステリシスを抑制するためのコンセプト
     2.9 Liquid-like表面とは
     2.10 接触角ヒステリシスと滑落性の関係(Kawasaki/Furmidgeの式)

    3. (超)親水処理の最新研究開発動向
      3.1 (超)親水性の定義と(超)親水性を得るための表面設計指針
      3.2 これまでの(超)親水性表面の研究事例と課題
      3.3 (超)親水性処理の最新研究開発動向

    4.自己修復材料
      4.1自己修復機能を得るための材料設計指針
      4.2自己修復のメカニズム分類(物理的修復,化学的修復)
      4.3これまでの自己修復材料の問題点
      4.3自己修復材料の最新研究開発動向((超)親水性材料を中心に)
      4.4自己修復材料の産業応用事例(建築,航空,電子機器,生体材料など)

    5.防曇材料
      5.1 曇りのメカニズムとぬれ性制御の重要性
      5.2 これまでの防曇材料の研究事例と課題
      5.3 防曇材料の最新研究開発動向

    6.魚類体表を模倣した自己修復機能を有する多機能透明防曇皮膜
      6.1 作製方法
      6.2 多機能性(防曇性,自己修復性,抗菌性,水中超撥油性)
      6.3 大面積成膜技術
      6.4多機能透明防曇皮膜の応用事例

    7.現状の課題と最近のトピックス

    質疑応答

    【キーワード】

    静的/動的ぬれ性,接触角ヒステリシス,滑落/転落角,バイオミメティクス,自己修復,(超)親水性,防曇性

    セミナー講師

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所   上級主任研究員 博士(工学)  穂積 篤 氏

    略歴
    平成11年4月1日 工業技術院名古屋工業技術研究所入省
    平成19年 客員研究員, University of Bristol(英国)
    平成19年~客員教授, University of Massachusetts Amherst(米国)
    令和2年4月1日~現職

    専門
    表面化学、材料プロセス工学、薄膜工学
     
    著書・論文
    超撥水・超撥油・滑液性表面の技術(第1, 2巻) (サイエンス&テクノロジー)
    撥水・撥油・親水性材料の開発動向 (シーエムシー出版)
    超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上: 測定評価ノウハウ・産業活用事例・現場の課題Q&A(情報機構)
    Stimuli-Responsive Dewetting /Wetting Smart Surfaces and Interfaces(Springer Nature)
    持続可能性社会を拓くバイオミメティクス(東京化学同人)
    インスツルメンテーションの視点からみたバイオミメティクス(シーエムシー出版)
    トコトンやさしいバイオミメティクスの本(日刊工業新聞)
    防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング,評価・応用(技術情報協会)他

    学会賞など
    表面技術協会「論文賞」(平成12年)
    (社)粉体・粉末冶金協会「研究進歩賞」(平成14年)
    第40回東海化学工業会賞「技術賞」(平成16年)
    第2, 3, 5回ネイチャー・インダストリー・アワード(NIA)「特別賞」(平成25, 26, 28年)
    第4回ネイチャー・インダストリー・アワード(NIA)「技術開発委員会賞」(平成27年)
    第33回永井科学技術財団「技術賞」(平成28年)
    無機マテリアル学会 「学術賞」(令和1年)
    研究・業務

    その他 所属・役職
    アメリカ化学会、アメリカ接着学会、日本化学会、高分子学会、表面技術協会

    セミナー受講料

    【1名の場合】38,500円(税込、テキスト費用を含む)
    2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


     

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    38,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る