最新記事 ものづくりの現場から SDGs 取り組み企業事例 カリキュラム
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説

Seminars

新着セミナー

20250910日 ()

09:30 - 12:30

申込受付中

QCサークル指導士資格認定コース
QCサークル指導士資格認定コース

QCサークルにおける世界で唯一の認定資格 日本科学技術連盟では、2000 年4月にQCサークル活動の普及と発展のためにQCサークル指導士資格認定制度を発足させました。当制度...

20251113日 ()

13:30 - 15:30

申込受付中

GX・DX時代におけるデータセンター戦略 ~データセンターの地域分散と東北地域の可能性について~
GX・DX時代におけるデータセンター戦略 ~データセンターの地域分散と東北地域の可能性について~

1.国内及び東北地域におけるデータセンターの状況 (1)国内データセンターの立地状況  (2)大都市圏でのデータセンター需給バランスのひっ迫 (3)データセンターの地域分散に...

20251215日 ()

13:30 - 16:30

申込受付中

半導体デバイスの三次元集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向

20251112日 ()

09:30 - 11:30

申込受付中

東京地下鉄(株):新中期経営計画「RUN!~次代を翔けろ~」 都市・生活創造事業戦略について
東京地下鉄(株):新中期経営計画「RUN!~次代を翔けろ~」 都市・生活創造事業戦略について

1.新中期経営計画について 2.具体的な取り組みについて (1)不動産事業   ① 不動産開発の展開   ② 新たな領域への挑戦 (2)ライフサービス事業   ① 高架下商...

community

コミュニティ新着投稿

no_image
鈴木崇司
エキスパート(ゴールド)
2025/07/09 15:46
https://engineer-education.com/seminar/waterproof-equipment-development/

防水機器開発の基礎と応用設計《なんとなくな防水から基礎防水理論に基づいた設計を》(セミナー)

開催日時 2025/8/29(金)10:00~16:00
担当講師
鈴木 崇司 講師

開催場所
日本アイアール 本社セミナールーム(秋葉原駅徒歩3分他)

または、Zoomによるオンライン受講

定員 会場受講は16名、オンライン受講は定員なし
受講費 49,500円(税込)


防水機器開発の基礎と応用設計


≪なんとなくな防水から基礎防水理論に基づいた設計を≫







講座概要
最先端の防水技術セミナーへようこそ!



現代の電子機器は、私たちの生活に欠かせない存在です。特にスマートフォンは、日々のコミュニケーションツールとして、またビジネスの現場でも中心的な役割を果たしています。そんな中、防水機能はもはや特別な付加価値ではなく、必須の基本機能となりました。この機能により、電子基板の保護が強化され、故障率が劇的に低下。製品の品質と信頼性が飛躍的に向上しています。



革新的な防水設計は、IoT/ICT機器の普及に伴い、ますます重要性を増しています。全てのスマートフォンが防水対応となった今、次世代の電子機器にも防水機能が標準装備される時代が到来しています。この波に乗り遅れないためにも、防水設計の確固たる知識と技術が求められています。



本セミナーでは、スマートフォンにおける防水設計の確立経験を基に、防水規格の基礎から応用までを網羅。さらに、軽薄短小を実現しつつ、防水構造を確立する方法、そしてスマートフォンだけでなく、様々な電子機器に応用可能な防水技術情報まで、幅広い内容をお届けします。



皆様のご参加を心よりお待ちしております。





担当講師
鈴木 崇司 講師 (神上コーポレーション株式会社 代表取締役)







主な受講対象者
若手設計者、構造設計既に手がけている設計者
防水構造にお悩みの設計者
会社として防水構造をしっかり構築したいマネージャー


期待される効果
防水設計
最新防水技術
防水開発プロセス


セミナープログラム(予定)
1.電子機器と防水規格
1-1 電子機器と防水性
1-2 防水規格(防塵規格)&IPX試験の様子
1-3 防水規格別の製品群
1-4 防水規格別の試験設備
1-5 防水規格を得るには





2.電子機器の防水構造設計の検討方法
2-1 筐体設計
2-2 キャップ・カバー設計
2-3 防水膜・音響部
2-4 スイッチ
2-5 防水モジュール(USB、スピーカーなど)





3.止水部品の設計
3-1 ガスケット、パッキン(一体型、ゲル使用)
3-2 Oリング(参照値と実使用)
3-3 防水両面テープ・接着剤
3-4 防水ネジ





4.防水筐体の放熱設計
4-1 なぜ放熱を考えるのか(密閉筐体による放熱特性の低下など)
4-2 放熱の3形態と熱伝導
4-3 低温火傷を回避するコツ
4-4 放熱材料の種類と選択方法
4-5 費用対効果を考慮した放熱設計





5.防水計算とCAEを用いた防水設計
5-1 ガスケット・パッキン止水と隙間の確認
5-2 両面テープ 濡れ性
5-3 スイッチの押し感(クリアランス⇔干渉)
5-4 放熱シミュレーション





6.エアリーク試験の設定と対策方法
6-1 エアリークテストの原理と測定方式(JIS Z 2330:2012)
6-2 エアリークテストの方法と閾値設定の考え方
6-2 エアリークの原因解明と対策実施例
6-3 エアリーク試験機の種類と代表的な機器





7.防水設計の不具合例と対策
7-1 ガスケット設計と外観不具合
7-2 防水テープクリープ現象
7-3 防水膜のビビリ音
7-4 防水キャップ/カバーの操作感度





8. 技術紹介・まとめ
8-1 TOM
8-2 撥水コーティング、ポッティング
8-3 防水テープ
8-4 防水膜
8-5 防水ネジ
8-6 TRI SYSTEM(筐体接合技術)
8-7 設計支援:一気通貫開発/フロントローディングプロセスの提案





【質疑応答】都度









公開セミナーの次回開催予定
開催日時:2025年8月29日(金)10:00~16:00


開催場所:
【会場受講】日本アイアール㈱本社セミナールーム(※日本アイアールへのアクセスはこちら)

【オンライン配信】Zoomによるオンライン受講



受講料 :49,500円/1名(税込)


 ※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。

 ※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。

 ※鈴木崇司講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。





お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【会場受講】、【オンライン受講】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。





Specialists

注目の専門家

細原 敏之
細原 敏之

専門家A 国際システム研究所

濱田 金男
濱田 金男

専門家A 合同会社高崎ものづくり技術研究所

川村 弘和
川村 弘和

専門家A 株式会社ナレッジリーン

杉山 典之
杉山 典之

専門家B 杉山国際技術経営研究所

最新情報や重要なニュースはSNSやメルマガでチェック!