作業標準書について(その3)

更新日

投稿日

 

作業標準書について、前回のその2に続いて解説します。
 

6.作業標準書の使い方

 

(1)作業標準書は現場リーダーと作業者が使用。

 
 作業標準書は現場リーダーが作業者に作業の説明する際の極めて重要な資料です。また、現場リーダーの説明が終了した後でも現場に掲示してあれば、文書化してありますので作業者が容易に作業の内容、ポイントを確認できます。 
 

(2)作業改善、不良低減、コストダウン、安全災害撲滅をする時に使用。

 
 作業の改善を全員がアイデアを絞って検討する際に極めて貴重な資料となります。
 

(3)お客様への工程説明用として使用。

 
 クレーム等が発生した際、お客様に安心して再購入して頂くための重要な資料となります。
 

7.標準時間(ST)と作業標準時間

 
 生産工程では生産計画の立案、結果の評価に当たり基準となる尺度を『標準時間』として設定しています。『標準時間』は『標準作業』から測定され、 『標準作業』は『標準作業書』から規定されます。従って、作業標準書が作成されないと標準時間は決まらないことになります。

 

 

(1)標準時間の定義

 
 標準時間とは適正に習熟した作業者が定められた方法、条件の下で正常な作業ペースで仕事をするときに必要であると定められている作業時間です。下表が、標準時間の体系です。
 
      作業標準書   
 

8.作業標準書の変更・更新管理

 

(1)作業標準書の変更・更新の必要性

 
 得意先の要望による設計変更、コストダウンの為の加工方法の変更等の要因により作業標準書は常に更新しなければならず、その更新システムが構築されていなければよいものづくりはできません。
 

(2)作業標準変更のための様式と手続き

 
 下記のように変更管理を徹底させます。
 
・変更ルートの明確化
  変更管理の主部門を決定変更、通知の情報ルートを決める。
・現場・管理事務担当者の決定
  受け取り、保管、差し替えの事務担当者を決定し、指導する。
・職場全員に連絡
  職場全員に作業標準の変更を簡潔に通知し、該当担当者には変更連絡書を基に詳細に説明する。
 

9.装置産業の作業標準書

 
 化学工場、ライフライン事業(電力事業・水道事業・ガス事業など)等の設備、機械を主体した産業を装置産業と呼び、作業者が主体として完成品を生産する組立産業とは大きく異なり、装置の管理が製品品質を大きく左右します。標準作業書としてはオペレーター用の設備操作用・標準作業書と設備管理用・標準作業書があります。
 

(1)設備操作用・標準作業書

 
 装置産業ではオペレーター(作業者)の役割は装置への材料投入、製造条件設定、監視、サンプリングであり、この内容を記入します。
 
  ① 材料投入の条件の指示、注意事項
  ② 装置の初期条件の設定
  ③ 安全上に注意事項(加熱、加圧等)
  ④ 条件設定後の監視(モニター)の確認方法
  ⑤ 製品のサンプリングの確認方法
  ⑥ 異常発生時の処置方法
 

(2)設備管理用・標準作業書

 
 下表のように、設備管理とは、生産設備の日常の運転・定期点検・補修などを行い、機能維持を行うことです。
 
作業標準書
 
① 設備メーカー及び設備の取扱い説明書から必要とされる保守、点検方法...

 

作業標準書について、前回のその2に続いて解説します。
 

6.作業標準書の使い方

 

(1)作業標準書は現場リーダーと作業者が使用。

 
 作業標準書は現場リーダーが作業者に作業の説明する際の極めて重要な資料です。また、現場リーダーの説明が終了した後でも現場に掲示してあれば、文書化してありますので作業者が容易に作業の内容、ポイントを確認できます。 
 

(2)作業改善、不良低減、コストダウン、安全災害撲滅をする時に使用。

 
 作業の改善を全員がアイデアを絞って検討する際に極めて貴重な資料となります。
 

(3)お客様への工程説明用として使用。

 
 クレーム等が発生した際、お客様に安心して再購入して頂くための重要な資料となります。
 

7.標準時間(ST)と作業標準時間

 
 生産工程では生産計画の立案、結果の評価に当たり基準となる尺度を『標準時間』として設定しています。『標準時間』は『標準作業』から測定され、 『標準作業』は『標準作業書』から規定されます。従って、作業標準書が作成されないと標準時間は決まらないことになります。

 

 

(1)標準時間の定義

 
 標準時間とは適正に習熟した作業者が定められた方法、条件の下で正常な作業ペースで仕事をするときに必要であると定められている作業時間です。下表が、標準時間の体系です。
 
      作業標準書   
 

8.作業標準書の変更・更新管理

 

(1)作業標準書の変更・更新の必要性

 
 得意先の要望による設計変更、コストダウンの為の加工方法の変更等の要因により作業標準書は常に更新しなければならず、その更新システムが構築されていなければよいものづくりはできません。
 

(2)作業標準変更のための様式と手続き

 
 下記のように変更管理を徹底させます。
 
・変更ルートの明確化
  変更管理の主部門を決定変更、通知の情報ルートを決める。
・現場・管理事務担当者の決定
  受け取り、保管、差し替えの事務担当者を決定し、指導する。
・職場全員に連絡
  職場全員に作業標準の変更を簡潔に通知し、該当担当者には変更連絡書を基に詳細に説明する。
 

9.装置産業の作業標準書

 
 化学工場、ライフライン事業(電力事業・水道事業・ガス事業など)等の設備、機械を主体した産業を装置産業と呼び、作業者が主体として完成品を生産する組立産業とは大きく異なり、装置の管理が製品品質を大きく左右します。標準作業書としてはオペレーター用の設備操作用・標準作業書と設備管理用・標準作業書があります。
 

(1)設備操作用・標準作業書

 
 装置産業ではオペレーター(作業者)の役割は装置への材料投入、製造条件設定、監視、サンプリングであり、この内容を記入します。
 
  ① 材料投入の条件の指示、注意事項
  ② 装置の初期条件の設定
  ③ 安全上に注意事項(加熱、加圧等)
  ④ 条件設定後の監視(モニター)の確認方法
  ⑤ 製品のサンプリングの確認方法
  ⑥ 異常発生時の処置方法
 

(2)設備管理用・標準作業書

 
 下表のように、設備管理とは、生産設備の日常の運転・定期点検・補修などを行い、機能維持を行うことです。
 
作業標準書
 
① 設備メーカー及び設備の取扱い説明書から必要とされる保守、点検方法を聞き、調査 その内容をイ
  ラスト、写真等で記載。
② 保守に必要な材料、部品を調査し、記載。
③ 設備異常時のメーカー連絡先を確認、記載。
④ 日常点検シートの作成
  日々の設備管理・標準作業書の確認、記録シートとして日常点検シートを作成。
⑤定期点検シートの作成
  月、年毎の設備管理・標準作業書の確認、記録シートとして日常点検シートを作成。
 
 以上で、作業標準書について、3回の連載を終わります。
 
 

  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

門眞 博行

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商売繁盛に向けた「ものづくり改善」 【連載記事紹介】

  商売繁盛に向けた「ものづくり改善」の連載記事が、無料でお読みいただけます!   ◆商売繁盛に向けた「ものづくり改善」 ...

  商売繁盛に向けた「ものづくり改善」の連載記事が、無料でお読みいただけます!   ◆商売繁盛に向けた「ものづくり改善」 ...


コスト削減案の5ステップ育成法

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...


キャラバン方式生産計画とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その80)

      1.はじめに 今回から、下記の表2-1にある「喫緊の課題」の5番目「多品種少量生産がうまく行かない」の発生要因「段...

      1.はじめに 今回から、下記の表2-1にある「喫緊の課題」の5番目「多品種少量生産がうまく行かない」の発生要因「段...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国式金型のショット数管理 中国企業の壁(その24)

        一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。    ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数...

        一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。    ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数...


中国工場・指示内容の実施確認は必須の管理事項 中国企業の壁(その17)

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...


金型設計、3次元CADの種類と選択

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...