報連相とは

更新日

投稿日

ほうれんそう
 
 
 報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。
 
 

1. 報連相(ほうれんそう)は難しい

 

 会議でも、工場の日常の仕事の中でも、上司が個々の人達に仕事を割り振ったとき、割り振った人間がみな好き勝手に動き、しかも何を考えているのかわからない。このような状況では、仕事を取りまとめる方もまともに取りまとめることができません。

 

 部下から情報収集し、上司が状況判断し、次の一手を正確に打つという「PDCA」サイクルの中で「報・連・相」は重要なコミュニケーションの役割を果たします。最近は、どの会社でも人材育成の中で「報・連・相」の徹底が叫ばれています。しかし上司が部下に対して「報・連・相」とお経のように唱えるだけでは、その重要性を徹底することはできません。

 

 「報・連・相」が徹底しない。情報共有ができない。それは、会議や、日常の業務の中で、上司が明確な指示・確認を与えていないからです。問題点・課題に対して、解決のための明確なノルマ(いつまでに、何を、どのレベルまで)をはっきりさせないまま仕事をさせているのです。明確なノルマが曖昧のままであった時、個人は考えなくなり達成のための努力や、創意工夫をしなくなり、当然のことながら「報・連・相」は少なく、お互い何を考えているのかよく分からない「腹の探りあい組織」へと変貌していきます。

 

2. 報連相とは

 
 報連相の意味を考えると次のようになります。
 
  • 報告:上司からの指示や命令に対して、部下が経過や結果を知らせること。
  • 連絡:上司や部下にかかわらず、情報を関係者に知らせること。これには自分の意見や憶測は入れないようにすることがポイント。
  • 相談:判断に迷うときや意見を聞いて欲しい時に上司や先輩・同僚に参考意見を聞き、アドバイスをもらう。上司が部下へ相談することもある。

 

 このような報連相がなされていない現場では、 上司と部下の上下の意思疎通も、スタッフ間の横の意思疎通も出来ていないので、当然の結果として、仕事の効率が悪化します。
 
 その結果、何らかのミスをしたりトラブルが発生する可能性が高くなり、品質および生産性のの悪化へとつながります。さらに職場の環境は悪化し、仕事のヤル気も損なわれるのです。
 
報告 連絡 相談 
 
 「ホウレンソウの徹底」とよく言われますが、新入社員に限らず「報連相のやり方がわからない…」と悩む人や、「報連相が苦手な部下の指導に困っている…」と感じている上司は少なくないようです。
 
 企業において本当に「ホウレンソウ」は正しく理解されているでしょうか。品質管理を正しく行くためには、用語や手法・技法の本質を正しく理解した上で、使わなければならないのと同様にホウレンソウを正しく理解することが重要です。
 

3. 報連相の実践

 
 ホウレンソウを正しく実践するには次のような条件があります。
 
 (1) 各組織別の業務の役割が明確になっていること
 (2) 部長、課長など各階層別の業務、検眼が明確になっていること
 (3) 各個人の業務内容(何を・いつまでに)が明確になっていること
 
 つまり、「ホウレンソウ」がうまくいかないのは、組織、階層、個人の役割が不明確のまま仕事をしているからです。
 
 報告しようにも、相談しようにも、一体誰にしたらいいのか分からなければ、いくら「ホウレンソウの徹底」を唱えてもうまくいかない事になります。
 
 工場で、建前だけになっている様々な活動は、その活動の正しい姿の追求がおろそかになっており、全く効果が得られないばかりか、返ってムダな時間や費用を費やしているケースが多いのではないでしょうか。
 

4. 報連相が自然に生まれる職場環境とは

 

...
ほうれんそう
 
 
 報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。
 
 

1. 報連相(ほうれんそう)は難しい

 

 会議でも、工場の日常の仕事の中でも、上司が個々の人達に仕事を割り振ったとき、割り振った人間がみな好き勝手に動き、しかも何を考えているのかわからない。このような状況では、仕事を取りまとめる方もまともに取りまとめることができません。

 

 部下から情報収集し、上司が状況判断し、次の一手を正確に打つという「PDCA」サイクルの中で「報・連・相」は重要なコミュニケーションの役割を果たします。最近は、どの会社でも人材育成の中で「報・連・相」の徹底が叫ばれています。しかし上司が部下に対して「報・連・相」とお経のように唱えるだけでは、その重要性を徹底することはできません。

 

 「報・連・相」が徹底しない。情報共有ができない。それは、会議や、日常の業務の中で、上司が明確な指示・確認を与えていないからです。問題点・課題に対して、解決のための明確なノルマ(いつまでに、何を、どのレベルまで)をはっきりさせないまま仕事をさせているのです。明確なノルマが曖昧のままであった時、個人は考えなくなり達成のための努力や、創意工夫をしなくなり、当然のことながら「報・連・相」は少なく、お互い何を考えているのかよく分からない「腹の探りあい組織」へと変貌していきます。

 

2. 報連相とは

 
 報連相の意味を考えると次のようになります。
 
  • 報告:上司からの指示や命令に対して、部下が経過や結果を知らせること。
  • 連絡:上司や部下にかかわらず、情報を関係者に知らせること。これには自分の意見や憶測は入れないようにすることがポイント。
  • 相談:判断に迷うときや意見を聞いて欲しい時に上司や先輩・同僚に参考意見を聞き、アドバイスをもらう。上司が部下へ相談することもある。

 

 このような報連相がなされていない現場では、 上司と部下の上下の意思疎通も、スタッフ間の横の意思疎通も出来ていないので、当然の結果として、仕事の効率が悪化します。
 
 その結果、何らかのミスをしたりトラブルが発生する可能性が高くなり、品質および生産性のの悪化へとつながります。さらに職場の環境は悪化し、仕事のヤル気も損なわれるのです。
 
報告 連絡 相談 
 
 「ホウレンソウの徹底」とよく言われますが、新入社員に限らず「報連相のやり方がわからない…」と悩む人や、「報連相が苦手な部下の指導に困っている…」と感じている上司は少なくないようです。
 
 企業において本当に「ホウレンソウ」は正しく理解されているでしょうか。品質管理を正しく行くためには、用語や手法・技法の本質を正しく理解した上で、使わなければならないのと同様にホウレンソウを正しく理解することが重要です。
 

3. 報連相の実践

 
 ホウレンソウを正しく実践するには次のような条件があります。
 
 (1) 各組織別の業務の役割が明確になっていること
 (2) 部長、課長など各階層別の業務、検眼が明確になっていること
 (3) 各個人の業務内容(何を・いつまでに)が明確になっていること
 
 つまり、「ホウレンソウ」がうまくいかないのは、組織、階層、個人の役割が不明確のまま仕事をしているからです。
 
 報告しようにも、相談しようにも、一体誰にしたらいいのか分からなければ、いくら「ホウレンソウの徹底」を唱えてもうまくいかない事になります。
 
 工場で、建前だけになっている様々な活動は、その活動の正しい姿の追求がおろそかになっており、全く効果が得られないばかりか、返ってムダな時間や費用を費やしているケースが多いのではないでしょうか。
 

4. 報連相が自然に生まれる職場環境とは

 

 上司は、部下に期限と達成度を示し、絶対に100%達成させるようメンバーに厳しく接する必要があります。これは上司自身にとっても自分の課題達成のために必要な行動であり、常に自分の業務課題を解決すること、自分にも課題を課すという考え方に基づいていなければなりません。

 

 期限と目標を絶対守るということを理解すると、メンバーがとる行動は2つに限定されます。一つ目は、まず自分たちで「考えて」やり切る方法を考えます。2つ目は、自分たちで考えても無理な場合の時、上司や先輩などに「相談」してやり切る方法を考えます。そこではじめて、報連相の必要性が生まれてきます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の上手い人は、問題を分ける・細分化する

  問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原...

  問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原...


技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-

1. 能力の評価基準策定の背景  前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件...

1. 能力の評価基準策定の背景  前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件...


デキる人のモノマネ をして、仕事のパフォーマンスを高めよう

  仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高め...

  仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高め...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...


コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...


人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...