「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

投稿日

1. 本質を理解すること

 知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から、「本質を理解する」という文章を紹介します。
 
 本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。
 

2. 本質を理解していないと伝わらない

 東日本大震災の時に浦安市で発生した液状化が、地震時の災害として大きくニュースで取り上げられました。例えば、液状化についてまったく知識のない人に、液状化のことがわかるように説明するためには、自分が、液状化の本質を理解していることが必要です。不正確な知識、浅い理解で液状化のことを説明しても、相手がわかるはずはありません。
 
 「液状化は、緩い砂質土地盤で・・・・」と説明しても、不正確な知識、浅い理解では、「緩いとはどのような状態ですか?」、「砂質土地盤とはどのような地盤ですか? 砂質土地盤の定義はありますか?」、「なぜ、砂のような地盤だけで液状化が発生し、関東ローム層のような粘土の地盤では液状化が発生しないのですか?」などのように、液状化に関して掘り下げて質問されたら説明できないことが出てくると思います。
 

3. 本質を理解することとは、掘り下げて理解すること

 「伝えるべき内容(例えば、業務の内容など)を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを認識する必要があります。
 
 「掘り下げて理解すること」は「本質を理解すること」と同じ意味です。先ほどの液状化の例で考えるならば、「液状化の本質を理解すること」とは、「液状化のことを掘り下げて理解すること」です。掘り下げて理解しているから掘り下げた質問にも回答できます。
 
 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、「伝えるべき内容の本質を書き手が理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」と言い換えることができます。
 

4. 掘り下げて理解することで、わかりやすい文書が書ける

 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、よく考えれば当たり前のことです。しかし、これは、あまり認識されていないような気がします。「わかりやすい文書の書き方」をテーマとした社員研修やセミナーでは、必ず、「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを説明しています。
 
 社員研修やセミナーの終了後、出席者の方々に書いていただいたアンケート結果を読むと、「このことに初めて気が付いた」と書かれた方もいらっしゃいました。「伝える内容をよく理解していないと伝わらないということに気がつけたのは良かった」と書かれた方もいらっしゃいました。
 
 「伝える力(池上彰著:PHP研究所)」の中で、池上氏は、次のようなことを書いています。
 
 「伝える」ために大事なこと。それは...

1. 本質を理解すること

 知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から、「本質を理解する」という文章を紹介します。
 
 本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。
 

2. 本質を理解していないと伝わらない

 東日本大震災の時に浦安市で発生した液状化が、地震時の災害として大きくニュースで取り上げられました。例えば、液状化についてまったく知識のない人に、液状化のことがわかるように説明するためには、自分が、液状化の本質を理解していることが必要です。不正確な知識、浅い理解で液状化のことを説明しても、相手がわかるはずはありません。
 
 「液状化は、緩い砂質土地盤で・・・・」と説明しても、不正確な知識、浅い理解では、「緩いとはどのような状態ですか?」、「砂質土地盤とはどのような地盤ですか? 砂質土地盤の定義はありますか?」、「なぜ、砂のような地盤だけで液状化が発生し、関東ローム層のような粘土の地盤では液状化が発生しないのですか?」などのように、液状化に関して掘り下げて質問されたら説明できないことが出てくると思います。
 

3. 本質を理解することとは、掘り下げて理解すること

 「伝えるべき内容(例えば、業務の内容など)を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを認識する必要があります。
 
 「掘り下げて理解すること」は「本質を理解すること」と同じ意味です。先ほどの液状化の例で考えるならば、「液状化の本質を理解すること」とは、「液状化のことを掘り下げて理解すること」です。掘り下げて理解しているから掘り下げた質問にも回答できます。
 
 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、「伝えるべき内容の本質を書き手が理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」と言い換えることができます。
 

4. 掘り下げて理解することで、わかりやすい文書が書ける

 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、よく考えれば当たり前のことです。しかし、これは、あまり認識されていないような気がします。「わかりやすい文書の書き方」をテーマとした社員研修やセミナーでは、必ず、「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを説明しています。
 
 社員研修やセミナーの終了後、出席者の方々に書いていただいたアンケート結果を読むと、「このことに初めて気が付いた」と書かれた方もいらっしゃいました。「伝える内容をよく理解していないと伝わらないということに気がつけたのは良かった」と書かれた方もいらっしゃいました。
 
 「伝える力(池上彰著:PHP研究所)」の中で、池上氏は、次のようなことを書いています。
 
 「伝える」ために大事なこと。それはまず、自分自身がしっかり理解することです。自分がわかっていないと、相手に伝わるはずがないからです。
 
 「伝える」うえでも「書く」うえでも、本質を理解すること(掘り下げて理解すること)で、わかりやすく伝えることができます。一度、自分の専門分野の専門用語を、小学生にもわかるように説明できるかどうかをチェックしてみたらどうでしょうか。
 
 本稿は、JTAPCOブログ、2016年3月9日(ブログのテーマ、本質を理解すること:パートⅠ)および2016年3月10日(ブログのテーマ、本質を理解すること:パートⅡ)のブログから、筆者により改変したものです。
 
 ジェイタプコのウェブサイトにアクセスしたうえで、ここに示してあるテーマのブログをお読みください。“JTAPCOブログ”には、様々なブログカテゴリがあります。 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新人教育はどのように実施したらよいか

 新入社員は、新人研修、OJTによる現場指導など、教育訓練を実施して、早く即戦力として仕事を任せられるようにしなければなりません。しかし、中小企業ではこの...

 新入社員は、新人研修、OJTによる現場指導など、教育訓練を実施して、早く即戦力として仕事を任せられるようにしなければなりません。しかし、中小企業ではこの...


制限枚数での文書作成 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


世界をリードするモノづくり中小企業の人づくり

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...


 PDCA サイクルとシステム手帳

   今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...

   今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...