アイデア発想の基本とは

更新日

投稿日

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。

「売れる商品」のアイデアを出しましょう。

「画期的な商品」のアイデアを出しましょう。

「ヒット商品」になるアイデアを出しましょう。

「革新的」なアイデアを出しましょう。

目標としては大事なことですが、 最初のハードルとしては非常に高い要求です。

 

私が新入社員の時、この体験をしました。 上司から、君は若いからアイデアたくさん出るでしょう。 まだ、新人なので固定概念がないからアイデア出るでしょう。 部署を代表を代表として画期的なアイデアを出して下さい。と言われ、考えた上、唸りながら画期的なアイデアを出しました。 そして、企画書にまとめ上司に提出すると、 「この程度?」あまり画期的でない。と言われたのです。

 

まず、アイデア発想の基本として、次の様な基本ポイントがあります。

① アイデアとは既存の要素の新しい組合せ以外の 何ものでもない。 ゼロから生まれるアイデアは存在しない。

② アイデアは企画の素である。 量が質を生む。

 

①については、何かと何かの組み合わせがアイデアになるわけです。

     ○+△→アイデア

例えば、

 ・脂肪燃焼+コーラ→特定保健食品のコーラ

 ・音楽+持ち運ぶ+たくさんの曲→iPod

既存にあるものを組み合わせて新しいアイデアが生まれます。

 

②については、アイデアをたくさん出した中に、 宝となるアイデアがあります。

大なり小なりアイデアをたくさん出す、出し続けることが大切です。

いきなり、売れるアイデア、画期的なアイデアは出ないので...

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。

「売れる商品」のアイデアを出しましょう。

「画期的な商品」のアイデアを出しましょう。

「ヒット商品」になるアイデアを出しましょう。

「革新的」なアイデアを出しましょう。

目標としては大事なことですが、 最初のハードルとしては非常に高い要求です。

 

私が新入社員の時、この体験をしました。 上司から、君は若いからアイデアたくさん出るでしょう。 まだ、新人なので固定概念がないからアイデア出るでしょう。 部署を代表を代表として画期的なアイデアを出して下さい。と言われ、考えた上、唸りながら画期的なアイデアを出しました。 そして、企画書にまとめ上司に提出すると、 「この程度?」あまり画期的でない。と言われたのです。

 

まず、アイデア発想の基本として、次の様な基本ポイントがあります。

① アイデアとは既存の要素の新しい組合せ以外の 何ものでもない。 ゼロから生まれるアイデアは存在しない。

② アイデアは企画の素である。 量が質を生む。

 

①については、何かと何かの組み合わせがアイデアになるわけです。

     ○+△→アイデア

例えば、

 ・脂肪燃焼+コーラ→特定保健食品のコーラ

 ・音楽+持ち運ぶ+たくさんの曲→iPod

既存にあるものを組み合わせて新しいアイデアが生まれます。

 

②については、アイデアをたくさん出した中に、 宝となるアイデアがあります。

大なり小なりアイデアをたくさん出す、出し続けることが大切です。

いきなり、売れるアイデア、画期的なアイデアは出ないのです。

アイデアをたくさん出すことによって、 画期的なアイデアが見つかります。

少ないアイデアの中からは宝は見つからないのです。

 

①は○、△など情報を知らないと組み合わせができません。

そのためには、多くの情報を仕入れておくことが必要です。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
小集団活動でのアイデア出しとは

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...


発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...


ブレーンライティング、紙に書いて行うブレーンストーミングとは

 ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。  ブレーンライティン...

 ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。  ブレーンライティン...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...


発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...


光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...