アイデア発想の基本とは

更新日

投稿日

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。

「売れる商品」のアイデアを出しましょう。

「画期的な商品」のアイデアを出しましょう。

「ヒット商品」になるアイデアを出しましょう。

「革新的」なアイデアを出しましょう。

目標としては大事なことですが、 最初のハードルとしては非常に高い要求です。

 

私が新入社員の時、この体験をしました。 上司から、君は若いからアイデアたくさん出るでしょう。 まだ、新人なので固定概念がないからアイデア出るでしょう。 部署を代表を代表として画期的なアイデアを出して下さい。と言われ、考えた上、唸りながら画期的なアイデアを出しました。 そして、企画書にまとめ上司に提出すると、 「この程度?」あまり画期的でない。と言われたのです。

 

まず、アイデア発想の基本として、次の様な基本ポイントがあります。

① アイデアとは既存の要素の新しい組合せ以外の 何ものでもない。 ゼロから生まれるアイデアは存在しない。

② アイデアは企画の素である。 量が質を生む。

 

①については、何かと何かの組み合わせがアイデアになるわけです。

     ○+△→アイデア

例えば、

 ・脂肪燃焼+コーラ→特定保健食品のコーラ

 ・音楽+持ち運ぶ+たくさんの曲→iPod

既存にあるものを組み合わせて新しいアイデアが生まれます。

 

②については、アイデアをたくさん出した中に、 宝となるアイデアがあります。

大なり小なりアイデアをたくさん出す、出し続けることが大切です。

いきなり、売れるアイデア、画期的なアイデアは出ないので...

商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。

「売れる商品」のアイデアを出しましょう。

「画期的な商品」のアイデアを出しましょう。

「ヒット商品」になるアイデアを出しましょう。

「革新的」なアイデアを出しましょう。

目標としては大事なことですが、 最初のハードルとしては非常に高い要求です。

 

私が新入社員の時、この体験をしました。 上司から、君は若いからアイデアたくさん出るでしょう。 まだ、新人なので固定概念がないからアイデア出るでしょう。 部署を代表を代表として画期的なアイデアを出して下さい。と言われ、考えた上、唸りながら画期的なアイデアを出しました。 そして、企画書にまとめ上司に提出すると、 「この程度?」あまり画期的でない。と言われたのです。

 

まず、アイデア発想の基本として、次の様な基本ポイントがあります。

① アイデアとは既存の要素の新しい組合せ以外の 何ものでもない。 ゼロから生まれるアイデアは存在しない。

② アイデアは企画の素である。 量が質を生む。

 

①については、何かと何かの組み合わせがアイデアになるわけです。

     ○+△→アイデア

例えば、

 ・脂肪燃焼+コーラ→特定保健食品のコーラ

 ・音楽+持ち運ぶ+たくさんの曲→iPod

既存にあるものを組み合わせて新しいアイデアが生まれます。

 

②については、アイデアをたくさん出した中に、 宝となるアイデアがあります。

大なり小なりアイデアをたくさん出す、出し続けることが大切です。

いきなり、売れるアイデア、画期的なアイデアは出ないのです。

アイデアをたくさん出すことによって、 画期的なアイデアが見つかります。

少ないアイデアの中からは宝は見つからないのです。

 

①は○、△など情報を知らないと組み合わせができません。

そのためには、多くの情報を仕入れておくことが必要です。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新商品開発に重要なアイデア発想とは

  今回は、新商品開発に重要なアイデア発想について食品業界を例に解説します。 1.新商品開発とアイデア発想 ある食品会社創業者の言葉で...

  今回は、新商品開発に重要なアイデア発想について食品業界を例に解説します。 1.新商品開発とアイデア発想 ある食品会社創業者の言葉で...


発散思考と収束思考の使い分け

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法  アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「...

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法  アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「...


アイデアのヒントを探しに人はどこへ行く、ヒントを得る場所・人・媒体とは

  1.アイデアを探す場所は  アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)...

  1.アイデアを探す場所は  アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...


連想ゲームで発想した事例 -電池と振り子時計-

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-送り台つき旋盤、電信システム-

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...