アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

更新日

投稿日

1.入出法の特徴

 入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(いりでほう)」と名づけられました。
 技法としては、入から出へ、発散と収束を繰り返し、強制的に思考を進めていきますから、強制連想法の一種といえます。ゴーストップ法でゴーとは発散思考、ストップとは収束評価思考の意味です。基本的にはアイデア発想はゴー・ストップの繰り返しというわけです。

 

2.入出法の進め方

 この技法の進め方のポイントをあげておきます。

  • ① テーマを決める
    ② 入(インプット)の設定
    ③ 出(アウトプット)の設定
    ④ 制限条件を決める
    ⑤ ゴーストップ法でアイデア発想をする。

 

 第一歩は発散、第二歩は評価、次に発散そして評価、と最後の具体化へ向けて発想を進めます。

 

3.入出法の例

 「暗くなると自動的に点灯する」という自動点灯装置をテーマとした場合、入(インプット)は「暗くなると」、出(アウトプット)は「点灯する」です。入から出へブレインストーミングと評価を続けていきます。このような発散と評価の繰り返しによって、「道路の自動点灯装置」を考えるわけです。この例では、図1のように「光線の現象を感知する硫化カドミウムを利用した」装置が考案されました。

 

4.入出法適応の分野

 この手法はもともと自動装置の開発に用いられたものですから、物理や化学、あるいは技術の知識をもった人が技術の開発のある場面で用いるのに有効な技法です。

 しかし、私たちの生活の中でこれに類したものがあります。例えば、ナゾナゾとか三題噺などです。落語で有名...

1.入出法の特徴

 入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(いりでほう)」と名づけられました。
 技法としては、入から出へ、発散と収束を繰り返し、強制的に思考を進めていきますから、強制連想法の一種といえます。ゴーストップ法でゴーとは発散思考、ストップとは収束評価思考の意味です。基本的にはアイデア発想はゴー・ストップの繰り返しというわけです。

 

2.入出法の進め方

 この技法の進め方のポイントをあげておきます。

  • ① テーマを決める
    ② 入(インプット)の設定
    ③ 出(アウトプット)の設定
    ④ 制限条件を決める
    ⑤ ゴーストップ法でアイデア発想をする。

 

 第一歩は発散、第二歩は評価、次に発散そして評価、と最後の具体化へ向けて発想を進めます。

 

3.入出法の例

 「暗くなると自動的に点灯する」という自動点灯装置をテーマとした場合、入(インプット)は「暗くなると」、出(アウトプット)は「点灯する」です。入から出へブレインストーミングと評価を続けていきます。このような発散と評価の繰り返しによって、「道路の自動点灯装置」を考えるわけです。この例では、図1のように「光線の現象を感知する硫化カドミウムを利用した」装置が考案されました。

 

4.入出法適応の分野

 この手法はもともと自動装置の開発に用いられたものですから、物理や化学、あるいは技術の知識をもった人が技術の開発のある場面で用いるのに有効な技法です。

 しかし、私たちの生活の中でこれに類したものがあります。例えば、ナゾナゾとか三題噺などです。落語で有名な「風が吹けば桶屋がもうかる」話などは、まさしくこのゴーストップの考え方で、奇想天外な落ちを考え出すものといえます。

 発散を徹底的にやり、そして評価、また徹底して発散というステップは、アイデア発想の基本です。その意味から、入出法の考え方は私たちも大いに参考にしてよいと思います。

入出法の事例
図1 入出法の例(道路の自動点灯装置)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術者・研究者のための「前に進む発想法」

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...


創造力を育てる5ヶ条とは

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...


創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-ペニシリン、ポリエチレン‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その1)

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...


連想がアイデアを生んだ事例 -カラオケと害虫駆除-

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...


変わらぬ傘のイノベーション

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...