1.入出法の特徴
入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(いりでほう)」と名づけられました。
技法としては、入から出へ、発散と収束を繰り返し、強制的に思考を進めていきますから、強制連想法の一種といえます。ゴーストップ法でゴーとは発散思考、ストップとは収束評価思考の意味です。基本的にはアイデア発想はゴー・ストップの繰り返しというわけです。
2.入出法の進め方
この技法の進め方のポイントをあげておきます。
- ① テーマを決める
② 入(インプット)の設定
③ 出(アウトプット)の設定
④ 制限条件を決める
⑤ ゴーストップ法でアイデア発想をする。
第一歩は発散、第二歩は評価、次に発散そして評価、と最後の具体化へ向けて発想を進めます。
3.入出法の例
「暗くなると自動的に点灯する」という自動点灯装置をテーマとした場合、入(インプット)は「暗くなると」、出(アウトプット)は「点灯する」です。入から出へブレインストーミングと評価を続けていきます。このような発散と評価の繰り返しによって、「道路の自動点灯装置」を考えるわけです。この例では、図1のように「光線の現象を感知する硫化カドミウムを利用した」装置が考案されました。
4.入出法適応の分野
この手法はもともと自動装置の開発に用いられたものですから、物理や化学、あるいは技術の知識をもった人が技術の開発のある場面で用いるのに有効な技法です。
しかし、私たちの生活の中でこれに類したものがあります。例えば、ナゾナゾとか三題噺などです。落語で有名...