“施策”と“方策”の違いを考える

投稿日

 
 前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。
 

1. 技術士第二次試験での問題の中にあった“施策”と“方策”

 技術士第二次試験での建設部門の問題を調べるため、ここ数年間を対象として、建設部門の11の選択科目の問題をすべて読みました。選択科目とは、建設部門を専門分野によって細分化したものです。例えば、道路、トンネル、鋼構造及びコンクリート、土質及び基礎などです。
 
 平成28年度での「施工計画、施工設備及び積算」という選択科目での「課題解決能力の問題注)」の中に以下のような設問がありました。
 
  (1)・・・・・
 
 (2)ユーザーの満足度と信頼を獲得するため、(1)に挙げた要因の対策として、あなたが建設工事において具体的に実施できる施策と期待される成果を、発注者、設計者、元請、下請け等の立場を明確にした上で記述しなさい。
 
   (3)(2)を踏まえ、建設部門全体で取り組むべきとあなたが考える方策を記述しなさい。
 
 なお、アンダーラインは、筆者が付けました。
 
 注):技術士第二次試験の筆記試験では、「専門知識」、「応用能力」、「課題解決能力」という3種類の問題が出題されます。ただし、前回の記事でも書きましたが、平成31年度から技術士第二次試験の試験方法の一部が変わります。
 
 人財教育
 
 この問題を読んだとき「この問題の解答を考えるのは難しい」と感じました。理由は、解答するうえで、“施策”と“方策”をどのように使い分けるのかがわからなかったからです。
 

2. 施策と方策の意味の違い

 施策と方策の意味を辞典(辞書)で調べると,それぞれ以下のような意味が記載されていました。
 

◆ 広辞苑(第5版)

 *施策:ほどこすべき対策。
 *方策:はかりごと。策略。
 

◆ 岩波国語辞典(第5版)

 *施策:(世の出来事に対し政治家や役人が)ほどこすべき対策。
 *方策:物事を処理するための手立て。はかりごと。
 

◆ goo辞書

 *施策:政策・対策を立てて、それを実地に行うこと。政治などを行うに際して実地にとる策。
 *方策:はかりごと。計略。また、手段。方法。
 
 ここで、どの辞典(辞書)でも“方策”に対して“はかりごと”という意味が記載されていたので、この“はかりごと”も調べてみました。
 
 *はかりごと:うまくいくように前もって考えておく手段。計略。もくろみ。
出典:岩波国語辞典(第5版)
 
 調べてみると、このように施策と方策では意味の違いがあることがわかります。しかし、どのようにこの2つの単語を使い分けるのかがわかりにくいです...
 
 前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。
 

1. 技術士第二次試験での問題の中にあった“施策”と“方策”

 技術士第二次試験での建設部門の問題を調べるため、ここ数年間を対象として、建設部門の11の選択科目の問題をすべて読みました。選択科目とは、建設部門を専門分野によって細分化したものです。例えば、道路、トンネル、鋼構造及びコンクリート、土質及び基礎などです。
 
 平成28年度での「施工計画、施工設備及び積算」という選択科目での「課題解決能力の問題注)」の中に以下のような設問がありました。
 
  (1)・・・・・
 
 (2)ユーザーの満足度と信頼を獲得するため、(1)に挙げた要因の対策として、あなたが建設工事において具体的に実施できる施策と期待される成果を、発注者、設計者、元請、下請け等の立場を明確にした上で記述しなさい。
 
   (3)(2)を踏まえ、建設部門全体で取り組むべきとあなたが考える方策を記述しなさい。
 
 なお、アンダーラインは、筆者が付けました。
 
 注):技術士第二次試験の筆記試験では、「専門知識」、「応用能力」、「課題解決能力」という3種類の問題が出題されます。ただし、前回の記事でも書きましたが、平成31年度から技術士第二次試験の試験方法の一部が変わります。
 
 人財教育
 
 この問題を読んだとき「この問題の解答を考えるのは難しい」と感じました。理由は、解答するうえで、“施策”と“方策”をどのように使い分けるのかがわからなかったからです。
 

2. 施策と方策の意味の違い

 施策と方策の意味を辞典(辞書)で調べると,それぞれ以下のような意味が記載されていました。
 

◆ 広辞苑(第5版)

 *施策:ほどこすべき対策。
 *方策:はかりごと。策略。
 

◆ 岩波国語辞典(第5版)

 *施策:(世の出来事に対し政治家や役人が)ほどこすべき対策。
 *方策:物事を処理するための手立て。はかりごと。
 

◆ goo辞書

 *施策:政策・対策を立てて、それを実地に行うこと。政治などを行うに際して実地にとる策。
 *方策:はかりごと。計略。また、手段。方法。
 
 ここで、どの辞典(辞書)でも“方策”に対して“はかりごと”という意味が記載されていたので、この“はかりごと”も調べてみました。
 
 *はかりごと:うまくいくように前もって考えておく手段。計略。もくろみ。
出典:岩波国語辞典(第5版)
 
 調べてみると、このように施策と方策では意味の違いがあることがわかります。しかし、どのようにこの2つの単語を使い分けるのかがわかりにくいです。
 
 人財教育
 
 「国の施策」のようなキーワードを新聞などで見るので“施策”の方が大きな概念のように感じます。これに対して、“方策”は施策を実施するための手段や方法のように感じます。
 
 「施策と方策」の関係は、例えば、「戦略と戦術」の関係のように思います。
 
 ところで、上記の問題に対して、日本技術士会では、施策と方策との意味の違いを踏まえたうえで答案を採点したのでしょうか? 例えば、「(2)の解答として,施策の中に書いてある内容は採点基準では方策の内容なので、この解答は減点する」などということがあったのでしょうか?
 
 やはり、技術士第二次試験は難しいです・・・
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術者のための文章力向上法

1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...

1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...


技術士第二次試験対策:復習する

 平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。    試験までに、これまで勉...

 平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。    試験までに、これまで勉...


OJCCとは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その101)

  1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...

  1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
『わかりにくい案内図』から学ぶこと

1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...

1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...


【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...