IoTの目指すもの

更新日

投稿日

 
 今回は、IoTの広がりと外とのつながりについて、IoTの背景と目指すもの、IoTが注目される理由を整理して解説します。
 

1. IoTの背景と目指すもの

 
 IoT (Internet of Things)は直訳すると、「モノのインターネット」となります。ここで言うところの"モノ"とは、「現在、インターネット接続されていないモノ全般」というニュアンスです。IoTの概要を次に示します。(図1)
 
  IoT
図1. IoTの概要
 
 例えば、炊飯器や冷蔵庫といった家電から、ゴミ箱やサッカーボール、ビジネス靴に至るまで、本当に思いつくものならば何でもアリです。この対象範囲の広さが、IoTの定義を曖昧にしている原因です。
 
 IoTという概念が勃興してきた背景は、センサ技術や通信技術の発展によるところが大きいでしょう。特に、センサや通信デバイスの小型化とコストダウンが進み、今まで搭載不可だったモノに組み込むことが可能になってきます。
 
 IoTの目指すものは、少々乱暴な言い方ですが、下記のとおりとなります。
 
  •  IoT対応デバイスを大量生産し、とにかく、世界の至る所に大量のセンサをばらまきたい。
  •  ばらいまいたセンサで収集した計測データを、インターネットのクラウド上に吸い上げたい。
  •  インターネットのクラウドに吸い上げたデータを統計的に分析したい。 (いわゆる、Big DataやData Miningの考え方)
  •  クラウド上からIoTデバイスを遠隔で操作したい。
 
 

2. IoTが注目される理由

 
 

 現在、この世界に存在するデバイスの大部分がインターネットに未接続と言われています。

 これらの未接続デバイスの全てがインターネットに接続すると仮定すると、センサや通信デバイス、組込型マイコンなどのハードウェア製品の需要が増大し、更には、今まで未収集だった(ブラックボックスであった)データを活用したサービスを提供可能となります。

 
 IoTのマーケットは、日本の国家予算を超える規模になるという予測も出ています。極論すれば、「インターネット経由で、森羅万象を計測し、遠隔で分析や管理を行う」ことができる時代になってきています。
 
 IoTを実現する技術が整いつつあるので、次は、IoTのビジネスモデル(IoTでどうやって稼ぐか?...
 
 今回は、IoTの広がりと外とのつながりについて、IoTの背景と目指すもの、IoTが注目される理由を整理して解説します。
 

1. IoTの背景と目指すもの

 
 IoT (Internet of Things)は直訳すると、「モノのインターネット」となります。ここで言うところの"モノ"とは、「現在、インターネット接続されていないモノ全般」というニュアンスです。IoTの概要を次に示します。(図1)
 
  IoT
図1. IoTの概要
 
 例えば、炊飯器や冷蔵庫といった家電から、ゴミ箱やサッカーボール、ビジネス靴に至るまで、本当に思いつくものならば何でもアリです。この対象範囲の広さが、IoTの定義を曖昧にしている原因です。
 
 IoTという概念が勃興してきた背景は、センサ技術や通信技術の発展によるところが大きいでしょう。特に、センサや通信デバイスの小型化とコストダウンが進み、今まで搭載不可だったモノに組み込むことが可能になってきます。
 
 IoTの目指すものは、少々乱暴な言い方ですが、下記のとおりとなります。
 
  •  IoT対応デバイスを大量生産し、とにかく、世界の至る所に大量のセンサをばらまきたい。
  •  ばらいまいたセンサで収集した計測データを、インターネットのクラウド上に吸い上げたい。
  •  インターネットのクラウドに吸い上げたデータを統計的に分析したい。 (いわゆる、Big DataやData Miningの考え方)
  •  クラウド上からIoTデバイスを遠隔で操作したい。
 
 

2. IoTが注目される理由

 
 

 現在、この世界に存在するデバイスの大部分がインターネットに未接続と言われています。

 これらの未接続デバイスの全てがインターネットに接続すると仮定すると、センサや通信デバイス、組込型マイコンなどのハードウェア製品の需要が増大し、更には、今まで未収集だった(ブラックボックスであった)データを活用したサービスを提供可能となります。

 
 IoTのマーケットは、日本の国家予算を超える規模になるという予測も出ています。極論すれば、「インターネット経由で、森羅万象を計測し、遠隔で分析や管理を行う」ことができる時代になってきています。
 
 IoTを実現する技術が整いつつあるので、次は、IoTのビジネスモデル(IoTでどうやって稼ぐか?)を考えるのが課題となるでしょう。
 
 IoTの基本は、「センサで計測したデータを収集し、統計分析や遠隔管理を行うことで価値を生み出す」ことに尽きます。この基本の段階で手探り状態のところが多いようですが、IoTの応用範囲は広い故に、画期的なアイデア1つで大当たりする可能性を秘めているとも言えます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂東 大輔

技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。

技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。


「IoT」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産現場とIOTの4つの機能

 製造現場の「スマート工場」実現に向けた取り組みは、活発に行われています。政府はGDP600兆円を目指す成長戦略として「日本再興戦略2016」をまとめ、I...

 製造現場の「スマート工場」実現に向けた取り組みは、活発に行われています。政府はGDP600兆円を目指す成長戦略として「日本再興戦略2016」をまとめ、I...


IoTの課題と将来展望

 前回の「 IoTの現状と動向 」に続いて解説します。   1. IoTの課題  IoTが抱える課題の一つに、便利なものほどリスクが高...

 前回の「 IoTの現状と動向 」に続いて解説します。   1. IoTの課題  IoTが抱える課題の一つに、便利なものほどリスクが高...


IIoTとは?IoTとの違い

  IIoT(Industrial Internet of Things)は、製造業をはじめとしてさまざまな産業分野におけるIoTの活用を...

  IIoT(Industrial Internet of Things)は、製造業をはじめとしてさまざまな産業分野におけるIoTの活用を...


「IoT」の活用事例

もっと見る
情報、常識の検証を考える

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...


製造業DXの未来 哲学・文学・技術革新によるカーボンニュートラルと生成AI活用戦略

【目次】 「未来の話ではない、DX人材になるのは、あなたからです」 旭鉄工株式会社 代表取締役社長i Smart Technolo...

【目次】 「未来の話ではない、DX人材になるのは、あなたからです」 旭鉄工株式会社 代表取締役社長i Smart Technolo...


製造業に求められるDXの取り組みとそのポイント―生成AIやデータ活用の現在地と課題

  積極的な推進が求められる生成AIの導入 ー 海外の最新事例も紹介 合同会社アルファコンパス 代表CEO 福本 勲 氏 【目次】 ...

  積極的な推進が求められる生成AIの導入 ー 海外の最新事例も紹介 合同会社アルファコンパス 代表CEO 福本 勲 氏 【目次】 ...