「うつ病」への誤解と偏見

更新日

投稿日

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウンセラーを兼務していますが、特に、リーマンショック以降が顕著であり、日本人の「うつ病」患者は約1.0%に達し、予備軍を含めると約25%にもなるのではと言われています。

 社会環境の変化によるリストラや更年期のホルモンバランスの変化などが原因で、新人だけでなく、働き盛りの30代技術者や管理職なども、うつ病になる確率が高くなりつつあります。 大企業では、管理職を対象に、メンタルヘルス研修を実施するところも多くなってきました。それに引き換え、中小企業では、研修すらままならないのが現状です。腫れ物にさわるような心境なのかもしれません。

 これに対する予防策も重要ですが、ここでは、うつ病になってしまった時の対処法を提案してみたいと思います。 カウンセリングの集計データやカルテを見るかぎり、現実の社会では、うつ病に対する誤解や偏見が、改まっている状況ではありません。現場の研究・技術者、管理者も、いずれは我が...

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウンセラーを兼務していますが、特に、リーマンショック以降が顕著であり、日本人の「うつ病」患者は約1.0%に達し、予備軍を含めると約25%にもなるのではと言われています。

 社会環境の変化によるリストラや更年期のホルモンバランスの変化などが原因で、新人だけでなく、働き盛りの30代技術者や管理職なども、うつ病になる確率が高くなりつつあります。 大企業では、管理職を対象に、メンタルヘルス研修を実施するところも多くなってきました。それに引き換え、中小企業では、研修すらままならないのが現状です。腫れ物にさわるような心境なのかもしれません。

 これに対する予防策も重要ですが、ここでは、うつ病になってしまった時の対処法を提案してみたいと思います。 カウンセリングの集計データやカルテを見るかぎり、現実の社会では、うつ病に対する誤解や偏見が、改まっている状況ではありません。現場の研究・技術者、管理者も、いずれは我が身と思うことが、理解を深める早道と考えるようになりました。そこで、最低限これだけの誤解や偏見を正しい判断に変えてほしいため、図1に要点をまとめてみました。正しく理解しましょう。

うつ病の正しい理解

図1 うつ病の正しい理解

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:日常業務の中で『文の作成力』を鍛える

  1. 解答は文で構成されている(解答は文の集合体) 技術士第二次試験の筆記試験では、必須科目と選択科目の試験科目があります。これらの...

  1. 解答は文で構成されている(解答は文の集合体) 技術士第二次試験の筆記試験では、必須科目と選択科目の試験科目があります。これらの...


人財育成(その11) クリーン化について(その106)

  毎年、5月をむかえると新入社員が入社して1ヶ月が経ちます。現在社員教育中のところもあれば、現場で即戦力として働いている場合もあるでしょ...

  毎年、5月をむかえると新入社員が入社して1ヶ月が経ちます。現在社員教育中のところもあれば、現場で即戦力として働いている場合もあるでしょ...


ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その47)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...