「うつ病」への誤解と偏見

更新日

投稿日

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウンセラーを兼務していますが、特に、リーマンショック以降が顕著であり、日本人の「うつ病」患者は約1.0%に達し、予備軍を含めると約25%にもなるのではと言われています。

 社会環境の変化によるリストラや更年期のホルモンバランスの変化などが原因で、新人だけでなく、働き盛りの30代技術者や管理職なども、うつ病になる確率が高くなりつつあります。 大企業では、管理職を対象に、メンタルヘルス研修を実施するところも多くなってきました。それに引き換え、中小企業では、研修すらままならないのが現状です。腫れ物にさわるような心境なのかもしれません。

 これに対する予防策も重要ですが、ここでは、うつ病になってしまった時の対処法を提案してみたいと思います。 カウンセリングの集計データやカルテを見るかぎり、現実の社会では、うつ病に対する誤解や偏見が、改まっている状況ではありません。現場の研究・技術者、管理者も、いずれは我が...

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウンセラーを兼務していますが、特に、リーマンショック以降が顕著であり、日本人の「うつ病」患者は約1.0%に達し、予備軍を含めると約25%にもなるのではと言われています。

 社会環境の変化によるリストラや更年期のホルモンバランスの変化などが原因で、新人だけでなく、働き盛りの30代技術者や管理職なども、うつ病になる確率が高くなりつつあります。 大企業では、管理職を対象に、メンタルヘルス研修を実施するところも多くなってきました。それに引き換え、中小企業では、研修すらままならないのが現状です。腫れ物にさわるような心境なのかもしれません。

 これに対する予防策も重要ですが、ここでは、うつ病になってしまった時の対処法を提案してみたいと思います。 カウンセリングの集計データやカルテを見るかぎり、現実の社会では、うつ病に対する誤解や偏見が、改まっている状況ではありません。現場の研究・技術者、管理者も、いずれは我が身と思うことが、理解を深める早道と考えるようになりました。そこで、最低限これだけの誤解や偏見を正しい判断に変えてほしいため、図1に要点をまとめてみました。正しく理解しましょう。

うつ病の正しい理解

図1 うつ病の正しい理解

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自分史からの気づき 技術者のキャリア整理法(その4)

1.自分史は何のために作るのか?  前回の、技術者のキャリア整理法(その3)キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すに続いて、今回は、自分史について...

1.自分史は何のために作るのか?  前回の、技術者のキャリア整理法(その3)キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すに続いて、今回は、自分史について...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)

  今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第3...

  今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第3...


寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは

   【目次】 新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒン...

   【目次】 新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒン...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
物流とスキル

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...