中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その2)

更新日

投稿日

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。
 今回は「労働量を減らすには?」からスタートです。

4.労働量を減らすには?

 労働量を減らすために、大まかな方向性は2つあります。

 4-1.IT・IoTツールで徹底した自動化を

 当たり前なことの確認ですが、付加価値がある業務って加工などごくわずかです。検査すら基本的には価値がなく、工場や倉庫内の運搬も当然価値はないですし、間接業務は全て付加価値がありません。モノに価値を付けることと、企画などクリエイティブなもの以外は付加価値がないという考えが前提となっています。価値がないけどやっている・やらないとダメな業務を中心にどんどん省力化・自動化を進めるべきです。

 そのためにはITが重要になりますが、中小製造業は一般的にITのリテラシー(適切に理解、解釈し、活用する能力)が異様に低いです。ホームページやSNS・ブログを使ったブランディング、発注の自動化、経理業務や人材管理業務の最新ツールの活用、コミュニケーションツールの導入、動画の活用などなど・・・。リモートワークも現場以外は全てできるはずですができない。

 BOXILさんが提供されているカオスマップ(https://boxil.jp/mag/a5170/)を見てください。こんなに色んなツールがあります。色々ありすぎて選べないという声もよく聞きますので、機会があれば重要なツールはご紹介したいと思います。

 先日取材した伊藤鉄工さんという会社では、マイクロソフトのPowerAppsというアプリ開発ツールとsharepointというコラボレーションやドキュメント管理等を使い、CKボーリング工具選定を自動計算していました。伊藤社長は色んな省力化のツールを自身で試して使っておられます。

 今回は割愛しますが、ITツールの前に基本的には業務をシンプルにすることが大切です。日々の改善がものをいうので、工程だけでなく様々な業務を改善しましょう。

 4-2.他の中小企業と組む

 特に間接業務はバラバラでやると非効率ですし、マーケティングもバラバラよりまとめて進める方が効率的で、小さい資金を細かく使うより大きな資金を使った方が資金効率もいいです。小さいままで独自に付加価値がない業務をやっていると自然と非効率になります。

 ハッキリ言いますと、競合や親和性の高い会社を買収したり買収した方がいいです。事業承継が大きな課題となっている会社はいっぱいありますよね。そういうところと“くっつくこと”をオススメします。

 買収はすぐできるような話ではないですが、提携などは割とすぐできるはずです。

 町工場をグループ化して成功した由紀ホールディングスという企業があります。由紀ホールディングスさんのことはこちらの記事が分かりやすいです。

 ◆ 3代目の挑戦~町工場をグループ化、世界で戦える企業群に ◆ https://www.projectdesign.jp/

 こちらはすでに、省力化のステージではなく価値を上げるステージに進んでいます。町工場をグループ化することを、高付加価値戦略とブランディングとオープンイノベーションに繋げている非常に希有な事例です。

 組合組織はいたるところにありますが、労働生産性を向上...

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。
 今回は「労働量を減らすには?」からスタートです。

4.労働量を減らすには?

 労働量を減らすために、大まかな方向性は2つあります。

 4-1.IT・IoTツールで徹底した自動化を

 当たり前なことの確認ですが、付加価値がある業務って加工などごくわずかです。検査すら基本的には価値がなく、工場や倉庫内の運搬も当然価値はないですし、間接業務は全て付加価値がありません。モノに価値を付けることと、企画などクリエイティブなもの以外は付加価値がないという考えが前提となっています。価値がないけどやっている・やらないとダメな業務を中心にどんどん省力化・自動化を進めるべきです。

 そのためにはITが重要になりますが、中小製造業は一般的にITのリテラシー(適切に理解、解釈し、活用する能力)が異様に低いです。ホームページやSNS・ブログを使ったブランディング、発注の自動化、経理業務や人材管理業務の最新ツールの活用、コミュニケーションツールの導入、動画の活用などなど・・・。リモートワークも現場以外は全てできるはずですができない。

 BOXILさんが提供されているカオスマップ(https://boxil.jp/mag/a5170/)を見てください。こんなに色んなツールがあります。色々ありすぎて選べないという声もよく聞きますので、機会があれば重要なツールはご紹介したいと思います。

 先日取材した伊藤鉄工さんという会社では、マイクロソフトのPowerAppsというアプリ開発ツールとsharepointというコラボレーションやドキュメント管理等を使い、CKボーリング工具選定を自動計算していました。伊藤社長は色んな省力化のツールを自身で試して使っておられます。

 今回は割愛しますが、ITツールの前に基本的には業務をシンプルにすることが大切です。日々の改善がものをいうので、工程だけでなく様々な業務を改善しましょう。

 4-2.他の中小企業と組む

 特に間接業務はバラバラでやると非効率ですし、マーケティングもバラバラよりまとめて進める方が効率的で、小さい資金を細かく使うより大きな資金を使った方が資金効率もいいです。小さいままで独自に付加価値がない業務をやっていると自然と非効率になります。

 ハッキリ言いますと、競合や親和性の高い会社を買収したり買収した方がいいです。事業承継が大きな課題となっている会社はいっぱいありますよね。そういうところと“くっつくこと”をオススメします。

 買収はすぐできるような話ではないですが、提携などは割とすぐできるはずです。

 町工場をグループ化して成功した由紀ホールディングスという企業があります。由紀ホールディングスさんのことはこちらの記事が分かりやすいです。

 ◆ 3代目の挑戦~町工場をグループ化、世界で戦える企業群に ◆ https://www.projectdesign.jp/

 こちらはすでに、省力化のステージではなく価値を上げるステージに進んでいます。町工場をグループ化することを、高付加価値戦略とブランディングとオープンイノベーションに繋げている非常に希有な事例です。

 組合組織はいたるところにありますが、労働生産性を向上させることを本気で狙っている組合はほぼないと思います。労働生産性が上がる提携の枠組みや方法ができれば、価格交渉力まで上がります。最初はまず共通業務の省力化やマーケティングの共同実施からスタートし、例えば海外取引の翻訳者や海外拠点の共有など、色々協力しましょう。そのためにも労働生産性を上げる工夫が共に出来るパートナーを見つけましょう。

5.まとめ

 労働生産性を上げることは、中小製造業の経営上ものすごく重要です。中長期的には海外取引も視野に入れて「No.1になり、高い技術などを高く買ってもらう」ように進め、一方で「IT・IoTツールを使っての省力化」と「他社との労働生産性を上げるための提携や買収」を今すぐ考え始めましょう。

 難しいのは承知です。しかし、これをやった企業が生き残れます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

辰巳 竜一

企業変革請負人です! 成果を出し、人を育て、変革を実現し、企業価値を向上し続けた実績には自負があります。

企業変革請負人です! 成果を出し、人を育て、変革を実現し、企業価値を向上し続けた実績には自負があります。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その16)

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...


理念経営基本体系推進の組織体系 【快年童子の豆鉄砲】(その23)

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...


経営戦略書とは 【連載記事紹介】

    好評 連載中の新規事業・新商品を生み出す技術戦略の記事が無料でお読みいただけます!   ◆新規事業・新商...

    好評 連載中の新規事業・新商品を生み出す技術戦略の記事が無料でお読みいただけます!   ◆新規事業・新商...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵 【連載記事紹介】

  『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=企業活動をつねに正...

  『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=企業活動をつねに正...


縮小市場における経営戦略とは

        今回は、次のような事例を想定して、縮小市場における経営戦略について解説します。   1. 事例  事例にする企業は社員数5...

        今回は、次のような事例を想定して、縮小市場における経営戦略について解説します。   1. 事例  事例にする企業は社員数5...