リーン製品開発の全体像 – 可視化ワークフロー管理

投稿日

技術マネジメント

 

 前回の「リーン製品開発の全体像 – 統合プロダクトチーム」に続けて解説します。

 

◆ チームのコミュニケーションを最適化

1. 管理の概要

 

技術マネジメント

 

 可視化ワークフロー管理は、上図のように2つのツールを統合したシステムです。スタンドアップミーティングとビジュアルプロジェクトボードから構成されます。

 この2つを組み合わせて、チームのコミュニケーションを最適化します。

 例えば、週に3回(月、水、金)の朝9時に、チームメンバーが集合し、立ってミーティングを行います。15分間だけです。そこで、ビジュアルボードを更新します。

 タスクや障害をトラッキングして、メンバーからその場でフィードバックをもらいます。あいまいさのない、効果的なコミュニケーションを実現するのです。

 

2. スタンドアップミーティング

 プロジェクトメンバー(10人程度)が集まり、立ったままでミーティングを行います。

 時間は短く、15分間だけです。そこでは、重要な問題(例外)にフォーカスします。

 発表者は持ち時間1分で、次の3点の質問に答えます。

  • 本日予定のタスクは完了したか?
  • 次のタスクは、予定通りか?
  • 障害は何か?

 議論が白熱したら、別のミーティングを設定しますが、メリットは次の3点です。

  • 緊急感が出てくる
  • 進む方向性やリソースの配置を、その場で補正できる
  • 学生症候群を回避できる

 学生症候群とは、やるべき仕事に時間的な余裕があると「後でやっても間に合う」と考え、締め切り間際に慌(あわ)てて片付けるといった行動特性です。ミーティングを頻繁に開催するので、次のミーティングまで時間に余裕はありません。

 

 スタンドアップミーティングの時間は、チームメンバーが「集まりやすい」時間帯を選びましょう。

 概要でもお話しましたが、週に2~3度、月、水、金曜日の朝9時から9時15分までといったように、朝一番で行うこ...

技術マネジメント

 

 前回の「リーン製品開発の全体像 – 統合プロダクトチーム」に続けて解説します。

 

◆ チームのコミュニケーションを最適化

1. 管理の概要

 

技術マネジメント

 

 可視化ワークフロー管理は、上図のように2つのツールを統合したシステムです。スタンドアップミーティングとビジュアルプロジェクトボードから構成されます。

 この2つを組み合わせて、チームのコミュニケーションを最適化します。

 例えば、週に3回(月、水、金)の朝9時に、チームメンバーが集合し、立ってミーティングを行います。15分間だけです。そこで、ビジュアルボードを更新します。

 タスクや障害をトラッキングして、メンバーからその場でフィードバックをもらいます。あいまいさのない、効果的なコミュニケーションを実現するのです。

 

2. スタンドアップミーティング

 プロジェクトメンバー(10人程度)が集まり、立ったままでミーティングを行います。

 時間は短く、15分間だけです。そこでは、重要な問題(例外)にフォーカスします。

 発表者は持ち時間1分で、次の3点の質問に答えます。

  • 本日予定のタスクは完了したか?
  • 次のタスクは、予定通りか?
  • 障害は何か?

 議論が白熱したら、別のミーティングを設定しますが、メリットは次の3点です。

  • 緊急感が出てくる
  • 進む方向性やリソースの配置を、その場で補正できる
  • 学生症候群を回避できる

 学生症候群とは、やるべき仕事に時間的な余裕があると「後でやっても間に合う」と考え、締め切り間際に慌(あわ)てて片付けるといった行動特性です。ミーティングを頻繁に開催するので、次のミーティングまで時間に余裕はありません。

 

 スタンドアップミーティングの時間は、チームメンバーが「集まりやすい」時間帯を選びましょう。

 概要でもお話しましたが、週に2~3度、月、水、金曜日の朝9時から9時15分までといったように、朝一番で行うことをお勧めします。昼食後すぐに行うのもいいですね。朝礼や昼礼を毎日開催しているようでしたら、その中に取り込んでもいいでしょう。

 

 次回に続きます。

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載
 【用語解説】リーン開発:製造業を中心に行われているリーン生産方式の考え方(リーン思考)を、開発に応用した手法。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西村 裕司

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェクトで、年間1億円の利益創出の機会を提供する。

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェク...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その22)

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...


新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...


イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...


ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...