技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強

更新日

投稿日

資格

 

1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

受験勉強には、インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強があります。

インプットの受験勉強とは、教材などを読んで受験部門と選択科目に関する技術や知識を頭の中にインプットする(理解する・覚える)ための勉強です。インプットの受験勉強とは、多くの受験生の方が考えている勉強方法です。多くの受験生の方は「受験勉強=インプットの受験勉強」と考えていると思います。

 

アウトプットの受験勉強とは、頭の中を整理する能力を向上させること、頭の中にある解答を的確に文章にして答案用紙に書く能力を向上させることなどです。これに加えるならば文字を手で書くスピードを向上させることです。

 

2.アウトプットすることは重要

これまで、受験生の方からこのようなことを聞いたことがあります。

  • 問題に対する解答は頭の中にあったがそれを時間内で書くことができなかった。
  • 自分の考えている解答を自分が考えた通りに答案用紙に書くことができなかった(=自分の考えを的確に答案用紙に書くことができなかった)。
  • 頭の中がごちゃごちゃして解答として何を書いたらよいかすぐに整理できなかった。

などなど・・・・

 

このような受験生の声を聞いていると以下のようなことを考えます。

 

試験場で頭の中が「あれを書こう,あれも書かなきゃ,これを書こう,これも書かなきゃ」という状態だったため、頭の中に60点以上が取れる解答があっても頭の中が混乱した状態で解答を書いてしまった。その結果「この受験生はいったい何か言いたいのだろう?」となり解答が60点以下に評価されたかもしれません。あるいは、混乱して解答が頭の中で発散したことからそれを収束させるのに時間がかかり時間内で解答を書くことができなかったのではないか。

 

技術士第二次試験とは、頭の中にインプットしたものを頭の中からアウトプットする試験です。受験生の声を聞いているとアウトプットの重要性がよくわかります。

 

3.アウトプットの受験勉強を実践する

弊社では、技術士第二次試験での論文の書き方をアドバイスしていますが、アウトプットの受験勉強に対する意識がインプットの受験勉強に比べてやや希薄なように感じます。

 

受験部門と選択科目に関する技術や知識を頭の中にイ...

資格

 

1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

受験勉強には、インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強があります。

インプットの受験勉強とは、教材などを読んで受験部門と選択科目に関する技術や知識を頭の中にインプットする(理解する・覚える)ための勉強です。インプットの受験勉強とは、多くの受験生の方が考えている勉強方法です。多くの受験生の方は「受験勉強=インプットの受験勉強」と考えていると思います。

 

アウトプットの受験勉強とは、頭の中を整理する能力を向上させること、頭の中にある解答を的確に文章にして答案用紙に書く能力を向上させることなどです。これに加えるならば文字を手で書くスピードを向上させることです。

 

2.アウトプットすることは重要

これまで、受験生の方からこのようなことを聞いたことがあります。

  • 問題に対する解答は頭の中にあったがそれを時間内で書くことができなかった。
  • 自分の考えている解答を自分が考えた通りに答案用紙に書くことができなかった(=自分の考えを的確に答案用紙に書くことができなかった)。
  • 頭の中がごちゃごちゃして解答として何を書いたらよいかすぐに整理できなかった。

などなど・・・・

 

このような受験生の声を聞いていると以下のようなことを考えます。

 

試験場で頭の中が「あれを書こう,あれも書かなきゃ,これを書こう,これも書かなきゃ」という状態だったため、頭の中に60点以上が取れる解答があっても頭の中が混乱した状態で解答を書いてしまった。その結果「この受験生はいったい何か言いたいのだろう?」となり解答が60点以下に評価されたかもしれません。あるいは、混乱して解答が頭の中で発散したことからそれを収束させるのに時間がかかり時間内で解答を書くことができなかったのではないか。

 

技術士第二次試験とは、頭の中にインプットしたものを頭の中からアウトプットする試験です。受験生の声を聞いているとアウトプットの重要性がよくわかります。

 

3.アウトプットの受験勉強を実践する

弊社では、技術士第二次試験での論文の書き方をアドバイスしていますが、アウトプットの受験勉強に対する意識がインプットの受験勉強に比べてやや希薄なように感じます。

 

受験部門と選択科目に関する技術や知識を頭の中にインプットするだけではなく「インプットしたものが問題として出題されたらどのように解答としてアウトプットするか」という意識を持ってインプットすることでもアウトプット力が向上します。つまり、アウトプットを意識したインプットの受験勉強です。

 

毎年、技術士第二次試験があります。受験される方はアウトプットを意識した受験勉強も実践してください。

 

 

次回は「時間内に解答を書く方法」についてです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その6)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


レジリエンスを高める技術(その2)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


「作業」から「仕事」へ 勤勉な国民性を正しく生かし生産性向上を

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その3)

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...


人的資源マネジメント:セルフコントロールはレジリエンスを高める「やらない力」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 心理的距離のコントロール(Self-distancing)    やらない力、誘...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 心理的距離のコントロール(Self-distancing)    やらない力、誘...


人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その3)

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    前回は、モチベーション(この連載では内発的動機づけによるやる気と考えてく...

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    前回は、モチベーション(この連載では内発的動機づけによるやる気と考えてく...