技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2)

更新日

投稿日

技術士

 

1.選択科目での時間管理方法

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

【この連載の前回へのリンク】

 

1.1 時間配分

選択科目は、専門知識(600字×1枚)、応用能力(600字×2枚)、問題解決能力及び課題遂行能力(600字×3枚)です。必須科目と同じように考えれば選択科目での時間管理ができます。ただ、選択科目はこれらの問題を3時間30分で解答します。そこで、例えば、専門知識を30分、応用能力を1時間、問題解決能力及び課題遂行能力を2時間で解答すると考えると時間管理ができます。なお、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えます(前回の記事参照)。

 

1.2 選択科目(専門知識)

答案用紙1枚に解答を書く時間は20分です。試験時間が30分なので、解答を書く時間が20分、解答を考える時間が30分-20分=10分です。すなわち、

  • 解答を考える時間=10分
  • 解答を書く時間=20分

 

1.3 選択科目(応用能力)

答案用紙2枚に解答を書く時間は2枚×20分/1枚=40分です。試験時間が1時間なので、解答を書く時間が40分、解答を考える時間が60分-40分=20分です。すなわち、

  • 解答を考える時間=20分
  • 解答を書く時間=40分

 

1.4 選択科目(問題解決能力及び課題遂行能力)

必須科目と同じです。

  • 解答を考える時間=1時間
  • 解答を書く時間=1時間

 

2.解答を書く時間を確認する

このように考えることで、試験時間内で論文を書くための時間管理ができます。ただし、各問題での時間管理の内容は、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えた場合の結果です。

 

一度、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を確認してください。例えば、模擬問題の解答を丸暗記してそれを書き出す時間を確認してください。これを基準にして、「解答の骨子だけが頭の中にあり骨子の肉付け内容を考えながら書く場合には〇分かかるだろう」などのように考えて、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を確認してください。

 

このような時間管理方法を知っておくだけでも安心して受験ができます。「書く時間が...

技術士

 

1.選択科目での時間管理方法

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

【この連載の前回へのリンク】

 

1.1 時間配分

選択科目は、専門知識(600字×1枚)、応用能力(600字×2枚)、問題解決能力及び課題遂行能力(600字×3枚)です。必須科目と同じように考えれば選択科目での時間管理ができます。ただ、選択科目はこれらの問題を3時間30分で解答します。そこで、例えば、専門知識を30分、応用能力を1時間、問題解決能力及び課題遂行能力を2時間で解答すると考えると時間管理ができます。なお、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えます(前回の記事参照)。

 

1.2 選択科目(専門知識)

答案用紙1枚に解答を書く時間は20分です。試験時間が30分なので、解答を書く時間が20分、解答を考える時間が30分-20分=10分です。すなわち、

  • 解答を考える時間=10分
  • 解答を書く時間=20分

 

1.3 選択科目(応用能力)

答案用紙2枚に解答を書く時間は2枚×20分/1枚=40分です。試験時間が1時間なので、解答を書く時間が40分、解答を考える時間が60分-40分=20分です。すなわち、

  • 解答を考える時間=20分
  • 解答を書く時間=40分

 

1.4 選択科目(問題解決能力及び課題遂行能力)

必須科目と同じです。

  • 解答を考える時間=1時間
  • 解答を書く時間=1時間

 

2.解答を書く時間を確認する

このように考えることで、試験時間内で論文を書くための時間管理ができます。ただし、各問題での時間管理の内容は、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えた場合の結果です。

 

一度、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を確認してください。例えば、模擬問題の解答を丸暗記してそれを書き出す時間を確認してください。これを基準にして、「解答の骨子だけが頭の中にあり骨子の肉付け内容を考えながら書く場合には〇分かかるだろう」などのように考えて、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を確認してください。

 

このような時間管理方法を知っておくだけでも安心して受験ができます。「書く時間が〇分だからまだ解答を考えることができる」と考えることができるからです。出たとこ勝負での時間の使い方では、前回の記事で書いた受験生のように「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」のようになるかもしれません。

 

試験まで残り2か月です。今回の記事を参考にして、試験場で、試験時間内で論文を書くための時間管理を行ってください。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...


技術企業の高収益化: 目先の課題に対応する愚かさ

◆ 低収益経営者が目先の課題に対応するのをやめた例  「勝手に何をやってるんだ!!」  A社では社長のこんな言葉を恐れて社員が萎縮していました。私...

◆ 低収益経営者が目先の課題に対応するのをやめた例  「勝手に何をやってるんだ!!」  A社では社長のこんな言葉を恐れて社員が萎縮していました。私...


技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】

  連載記事「技術士第二次試験対策:口頭試験対策」が無料でお読みいただけます!   ◆技術士第二次試験 口頭試験のポイントと...

  連載記事「技術士第二次試験対策:口頭試験対策」が無料でお読みいただけます!   ◆技術士第二次試験 口頭試験のポイントと...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:思考スタイルを知って「逆境力」を高める(その1)

 前回は、逆境力、回復力、復元力などと訳されている「レジリエンス(resilience)」について紹介しました。レジリエンスを高めるために大切になるのが「...

 前回は、逆境力、回復力、復元力などと訳されている「レジリエンス(resilience)」について紹介しました。レジリエンスを高めるために大切になるのが「...


人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その2)

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプ...

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプ...


新入社員に仕事の基本を身につけさせるには

   今回は、影で企業の社会的信用を支え、社員がいきいきと働く環境作りを担当する総務部門が、新入社員に仕事の基本を身につけさせる事例をお話しいたします。...

   今回は、影で企業の社会的信用を支え、社員がいきいきと働く環境作りを担当する総務部門が、新入社員に仕事の基本を身につけさせる事例をお話しいたします。...