技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

更新日

投稿日

技術士

 

「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答があってもそれを時間内で答案用紙に書くことができなければ60点以下の評価です。そのため、論文を時間内に書くための時間管理が必要になります。

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.論文を時間内に書くための時間管理方法

論文を時間内に書くための時間管理方法とは、「解答を考える時間」と「解答を答案用紙1枚(600字)に書く時間」を確認することです。以下は、令和3年度の機械部門での必須科目(Ⅰ-2)の問題です。

 

技術士

 

例えば、(1)の問題を読んだ瞬間に解答が頭の中に出てきてそれを答案用紙にすぐに書き出せる人は少ないと思います。多くの受験生の方は、「3つの課題とは何か?」と考えてから解答を書くと思います。つまり、ここで解答を考える時間が発生します。この解答を考える時間がわかれば、所定の時間から考える時間を引けば解答を書く時間が出ます。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が所定の時間以内ならば時間内に論文を書き上げることができます。

 

2.必須科目での時間管理方法

必須科目での時間管理の方法を解説します。必須科目は、答案用紙(600字)3枚以内に2時間で解答を書きます。ここで、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えます。この20分は、頭の中でほぼ組み立てられている解答を書き出す時間と考えます。

 

答案用紙3枚に解答を書く時間は3枚×20分/1枚=60...

技術士

 

「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答があってもそれを時間内で答案用紙に書くことができなければ60点以下の評価です。そのため、論文を時間内に書くための時間管理が必要になります。

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.論文を時間内に書くための時間管理方法

論文を時間内に書くための時間管理方法とは、「解答を考える時間」と「解答を答案用紙1枚(600字)に書く時間」を確認することです。以下は、令和3年度の機械部門での必須科目(Ⅰ-2)の問題です。

 

技術士

 

例えば、(1)の問題を読んだ瞬間に解答が頭の中に出てきてそれを答案用紙にすぐに書き出せる人は少ないと思います。多くの受験生の方は、「3つの課題とは何か?」と考えてから解答を書くと思います。つまり、ここで解答を考える時間が発生します。この解答を考える時間がわかれば、所定の時間から考える時間を引けば解答を書く時間が出ます。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が所定の時間以内ならば時間内に論文を書き上げることができます。

 

2.必須科目での時間管理方法

必須科目での時間管理の方法を解説します。必須科目は、答案用紙(600字)3枚以内に2時間で解答を書きます。ここで、答案用紙(600字)1枚に解答を書く時間を20分と考えます。この20分は、頭の中でほぼ組み立てられている解答を書き出す時間と考えます。

 

答案用紙3枚に解答を書く時間は3枚×20分/1枚=60分(1時間)です。試験時間が2時間なので、解答を書く時間が1時間、解答を考える時間が2時間-1時間=1時間です。すなわち、

  • 解答を考える時間=1時間
  • 解答を書く時間=1時間

になります。これが、必須科目の論文を時間内に書くための時間管理の方法です。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...


技術企業の高収益化: 本当に大切なことに時間を費やせているか

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...

◆ 高収益経営者の時間配分術はどんなものか  「会社の経営が、なんだかしっくり来ないんですよ」。これは、とある社長(以下、A社長)の言葉です。「会社...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その5)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:褒める気持ちを伝えるには技術が必要(その1)

1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質    あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと...

1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質    あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと...


現場のExcel依存に注意しよう

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...


加工現場のエースになるための7つの心構え

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...