技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

更新日

投稿日

技術士

 

令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術士第二次試験での論文の書き方を2回に分けて解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.会話で考える

例えば、自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

 

先生から、「どうされましたか?」と聞かれたときどのように答えますか。

 

例えば、「自転車で乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです。昨日寝るときにはあまり痛みはなかったのですが、朝起きたら痛みがひどくなりました」のように答えると思います。

 

つまり、まず、先生の質問に対する回答の主旨(自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいこと)を話し、その後に、回答の主旨に関係したこと(昨日寝るときにはあまり痛みはなかったが、朝起きたら痛みがひどくなったこと)を話す話し方です。

 

このように話せば先生に症状が明確に伝わります。

 

通常の会話の中でも、質問に対するこのような答え方をしています。つまり、質問に対する回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨に関係したことを話す話し方です。

 

例えば、

Q:「3回目のワクチン接種した?」
A:「先週の金曜日に接種した。過去2回はファイザーだったが今回はモデルナだった。副反応がひどくて2日間寝込んだよ」

のような話し方です。

 

ここでの質問に対する回答の主旨は「3回目のワクチン接種が終わったのか、あるいは、まだ終わっていないのか」ということです。そこで、まず、「先週の金曜日に接種した」と話しています。その後に、ワクチン接種に関係したこととして、今回はモデルナを接種したこと、副反応があったことを話しています。

 

2.技術士第二次試験での口頭試験を想定する

以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)での(3)の問題です。

 

「提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ」

 

技術士

 

例えば、この問題について、以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答しますか。

 

「あなたが提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析した結果について説明してください。また、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について説明してください」

 

これまでの会話での話し方で考えると、

「得られる成果は〇〇です。・・・・・。」、「波及効果は△△です。・・・・・。」、「対応策は××です。・・・・・。」

のように回答すると思います。これは、医者との会話...

技術士

 

令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術士第二次試験での論文の書き方を2回に分けて解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.会話で考える

例えば、自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

 

先生から、「どうされましたか?」と聞かれたときどのように答えますか。

 

例えば、「自転車で乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです。昨日寝るときにはあまり痛みはなかったのですが、朝起きたら痛みがひどくなりました」のように答えると思います。

 

つまり、まず、先生の質問に対する回答の主旨(自転車に乗っているとき転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいこと)を話し、その後に、回答の主旨に関係したこと(昨日寝るときにはあまり痛みはなかったが、朝起きたら痛みがひどくなったこと)を話す話し方です。

 

このように話せば先生に症状が明確に伝わります。

 

通常の会話の中でも、質問に対するこのような答え方をしています。つまり、質問に対する回答の主旨を話し、その後に、回答の主旨に関係したことを話す話し方です。

 

例えば、

Q:「3回目のワクチン接種した?」
A:「先週の金曜日に接種した。過去2回はファイザーだったが今回はモデルナだった。副反応がひどくて2日間寝込んだよ」

のような話し方です。

 

ここでの質問に対する回答の主旨は「3回目のワクチン接種が終わったのか、あるいは、まだ終わっていないのか」ということです。そこで、まず、「先週の金曜日に接種した」と話しています。その後に、ワクチン接種に関係したこととして、今回はモデルナを接種したこと、副反応があったことを話しています。

 

2.技術士第二次試験での口頭試験を想定する

以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-2)での(3)の問題です。

 

「提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について述べよ」

 

技術士

 

例えば、この問題について、以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答しますか。

 

「あなたが提案した解決策をすべて実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析した結果について説明してください。また、新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策について説明してください」

 

これまでの会話での話し方で考えると、

「得られる成果は〇〇です。・・・・・。」、「波及効果は△△です。・・・・・。」、「対応策は××です。・・・・・。」

のように回答すると思います。これは、医者との会話と同じような話し方です。

 

すなわち、回答の主旨(〇〇、△△、××)を話し、その後に、回答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇、△△、××を考えた説明)を話す回答方法です。このように回答すれば面接官に受験生の回答が明確に伝わります。

 

技術士第二次試験の論文でもこれと同じような考え方で解答を書くことができます。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場が意識することで見えるお客様の変化 人材育成・組織・マネジメント(その10)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国工場の実状を知る、管理者について 中国工場の品質改善(その10)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその9に続いて解説します。   【管理者】  ここで言う管理者とは、呼び方...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその9に続いて解説します。   【管理者】  ここで言う管理者とは、呼び方...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える 【連載記事紹介】

  連載記事「技術士第二次試験対策:解答を事前に考える」が無料でお読みいただけます!   ◆解答を事前に考えるとは 平成2...

  連載記事「技術士第二次試験対策:解答を事前に考える」が無料でお読みいただけます!   ◆解答を事前に考えるとは 平成2...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
オフィス業務のヒューマンエラー、事例と対策

   オフィス業務・間接業務でのヒューマンエラーはモノや機械の取り扱いミスの代わりに「情報の受け取り、加工、保管、配付」に関わる場合がほとんど...

   オフィス業務・間接業務でのヒューマンエラーはモノや機械の取り扱いミスの代わりに「情報の受け取り、加工、保管、配付」に関わる場合がほとんど...


人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その4)

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    ポジティブ感情を生む心の状態を「ポジティビティ (Positivity)...

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    ポジティブ感情を生む心の状態を「ポジティビティ (Positivity)...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...