目標管理の活性化とは【連載記事紹介】

投稿日

 

目標管理の活性化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆目標管理の活性化

管理指標を明確にした目標管理が行われているように見えていても、現場で起こっていることを正しく把握することも、実施する対策が妥当なものかどうかを判断することもできないため、会議は表面的、形式的なものになってしまい、管理のレベルが向上することはありません。そもそも、会議に参加している管理職やリーダーに納得感がない目標管理がうまくいくはずがありません。

 

目標管理は、多くの現場で重要視しているにもかかわらず、形骸化されうまく機能していないことがあります。良く使われるKPIなどのキーワード解説も含めて、目標管理の仕組み・活性化について解説しています。

人的資源マネジメント図.  KGI、 CSF、 KPI の関係

 

目標管理の活性化について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【目標管理の活性化 連載記事】

 

◆ 関 連 解 説 記 事

【やろうと思っているけど できないことばかりの克服 連載記事】

 

【執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...


成果主義を成功させる評価基準設定と運用のポイント

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...


「作業」から「仕事」へ 勤勉な国民性を正しく生かし生産性向上を

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...

 日本センターの招請で2週間ほどロシアに出張しました。日本センターは外務省の後援するNPO組織で、ロシアで我が国のカルチャーやビジネスの広報活動を行ってい...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
加工現場のエースになるための7つの心構え

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...


人的資源マネジメント:自分の心の状態を知る

1. 日常と非日常    自然の暴力的な力と人の営みのはかなさや、考えが違う人を嫌っている自分へのいらだちや、今まで隠れていたことが見えた戸...

1. 日常と非日常    自然の暴力的な力と人の営みのはかなさや、考えが違う人を嫌っている自分へのいらだちや、今まで隠れていたことが見えた戸...


人的資源マネジメント:目的(その3)

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...