目標管理の活性化とは【連載記事紹介】

投稿日

 

目標管理の活性化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆目標管理の活性化

管理指標を明確にした目標管理が行われているように見えていても、現場で起こっていることを正しく把握することも、実施する対策が妥当なものかどうかを判断することもできないため、会議は表面的、形式的なものになってしまい、管理のレベルが向上することはありません。そもそも、会議に参加している管理職やリーダーに納得感がない目標管理がうまくいくはずがありません。

 

目標管理は、多くの現場で重要視しているにもかかわらず、形骸化されうまく機能していないことがあります。良く使われるKPIなどのキーワード解説も含めて、目標管理の仕組み・活性化について解説しています。

人的資源マネジメント図.  KGI、 CSF、 KPI の関係

 

目標管理の活性化について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【目標管理の活性化 連載記事】

 

◆ 関 連 解 説 記 事

【やろうと思っているけど できないことばかりの克服 連載記事】

 

【執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新しいプロセス導入の進め方

【目次】  新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...

【目次】  新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...


モチベーションを支える自律性とは 【連載記事紹介】セミナーのご紹介

       モチベーションを支える自律性の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベ...

       モチベーションを支える自律性の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベ...


技術士第二次試験対策:“書くこと”をキーワードとした試験対策

1. “書くこと”をキーワードとした内容    技術士の試験は択一式試験と記述式試験で行われます。この記述式試験の対...

1. “書くこと”をキーワードとした内容    技術士の試験は択一式試験と記述式試験で行われます。この記述式試験の対...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その3)

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...


人的資源マネジメント: アドラー心理学 (その1)

1. アドラー心理学    幸せについては様々な人が、そして様々な学問で説明や定義がされていますが、ここではアドラー心理学を紹介します。他者...

1. アドラー心理学    幸せについては様々な人が、そして様々な学問で説明や定義がされていますが、ここではアドラー心理学を紹介します。他者...


人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その1)

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする    前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開...

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする    前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開...