人的資源マネジメント:褒める気持ちを伝えるには技術が必要(その1)

更新日

投稿日

1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質

 
 あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと褒めることができていますか?今回は“効果的称賛”についてです。前回に引き続き、人との良好なつながりをもつための技術をご紹介します。
 
 人との良好なつながりを持つことは、辛いときや悲しいときにそこから抜け出す力を与えてくれるだけでなく、ポジティブな感情や生きる意欲を増やし、精神的にも身体的にも健康な状態をもたらすことが、様々な研究結果として報告されています。
 
 前回は、人との良好なつながりをもつための技術として、コミュニケーション・スタイルとその中のひとつ、アサーティブ・コミュニケーションについて詳しく解説しました。今回は前回に引き続き、効果的称賛について紹介したいと思います。
 

2. 効果的称賛(Effective Praise)

 
 褒めることはお互いの理解を深め、よい関係を継続するために効果的な方法です。褒められてうれしいと思った経験は誰もが持っていると思いますし、褒めることが大切だというのは誰もがわかっていることだと思います。
 
 良い関係を作るために褒めるというと打算的な感じになりますが、褒めるというのは相手に良い成果を継続してもらいたいという、相手に対する心からの興味、関心からの行動であり、相手のモチベーションを高めることにつながります。その結果、お互いの関係が強化されることになります。褒めることの直接の目的ではないのですが、そんな関係ができていることで、もし自分が落ち込んだときには、声をかけてもらえたり勇気づけてもらえたりすることもあるのです。
 
 さて、あなたは同僚や部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと褒めることができているでしょうか?自分の行動を振り返ってみると、褒めるというのはなかなか難しいものだと感じるのではないでしょうか。たとえ、自分は普段から褒めることを心がけているという人でも、「よくやった」「いいね」というようなお決まりの台詞だけになっているのではないでしょうか。
 
 心から褒めているのに相手に伝わらないのはとても残念なことですから、効果的な褒め方を身につけておくことは大切です。それでは、効果的な褒め方とはどういうものでしょうか?
 
図152. 効果的な褒め方のポイント
...

1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質

 
 あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと褒めることができていますか?今回は“効果的称賛”についてです。前回に引き続き、人との良好なつながりをもつための技術をご紹介します。
 
 人との良好なつながりを持つことは、辛いときや悲しいときにそこから抜け出す力を与えてくれるだけでなく、ポジティブな感情や生きる意欲を増やし、精神的にも身体的にも健康な状態をもたらすことが、様々な研究結果として報告されています。
 
 前回は、人との良好なつながりをもつための技術として、コミュニケーション・スタイルとその中のひとつ、アサーティブ・コミュニケーションについて詳しく解説しました。今回は前回に引き続き、効果的称賛について紹介したいと思います。
 

2. 効果的称賛(Effective Praise)

 
 褒めることはお互いの理解を深め、よい関係を継続するために効果的な方法です。褒められてうれしいと思った経験は誰もが持っていると思いますし、褒めることが大切だというのは誰もがわかっていることだと思います。
 
 良い関係を作るために褒めるというと打算的な感じになりますが、褒めるというのは相手に良い成果を継続してもらいたいという、相手に対する心からの興味、関心からの行動であり、相手のモチベーションを高めることにつながります。その結果、お互いの関係が強化されることになります。褒めることの直接の目的ではないのですが、そんな関係ができていることで、もし自分が落ち込んだときには、声をかけてもらえたり勇気づけてもらえたりすることもあるのです。
 
 さて、あなたは同僚や部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと褒めることができているでしょうか?自分の行動を振り返ってみると、褒めるというのはなかなか難しいものだと感じるのではないでしょうか。たとえ、自分は普段から褒めることを心がけているという人でも、「よくやった」「いいね」というようなお決まりの台詞だけになっているのではないでしょうか。
 
 心から褒めているのに相手に伝わらないのはとても残念なことですから、効果的な褒め方を身につけておくことは大切です。それでは、効果的な褒め方とはどういうものでしょうか?
 
図152. 効果的な褒め方のポイント
 
 効果的な褒め方のポイントは、図152 にあるように3つに整理することができます。これを見ると、相手に関心を持って接していることが前提だということがわかります。つまり、効果的に褒めるというのは、相手のことを気にして見ているからこそできる行動なのです。
 
 次回も、このテーマを進めます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...


技術企業の高収益化:経営者の信頼残高が技術戦略を左右する

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...


問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...

  【この連載の前回:問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?へのリンク】 起こってしまった問題の再発防止策をバッチリ立てたはずなのに...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
在宅勤務と副業機会の拡大とは

1.在宅勤務導入の実態  2016年5月3日の毎日新聞の記事に興味深いアンケート結果が掲載されていました。    <企業アンケート>  在宅勤...

1.在宅勤務導入の実態  2016年5月3日の毎日新聞の記事に興味深いアンケート結果が掲載されていました。    <企業アンケート>  在宅勤...


人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その5)

  ◆ 個人と組織とのエンゲージメント    前回は、よい製品やよいサービスを作る仕組みづくりにばかりに注力した結果、技術者やリ...

  ◆ 個人と組織とのエンゲージメント    前回は、よい製品やよいサービスを作る仕組みづくりにばかりに注力した結果、技術者やリ...


人的資源マネジメント:モチベーションとは(その2)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...