技能伝承で技能を伝えること以外に何を意識すれば良いか

投稿日

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:当事者意識や自覚を促すために必要な思考法とはへのリンク】

 

◆状況的学習と一般化が技能伝承を複雑化させる

技能伝承を円滑に進めるために、マイスターは技術を伝えること以外に何を意識すれば良いでしょうか?教えるときに次の2点を意識すると良さそうです。そして、これらがマイスターの姿勢として必要ではないかということが見えてきました。それは、「 状況的学習 」と「 一般化 」です。

 

1.人は今まで上手くいった方法を続けようとする「 状況的学習 」

技能伝承におけるシーンでは、「 状況的学習 」ができていないばかりに「中学三年生現象」が良く見られます。「中学三年生現象」とは、中学三年生の時は後輩もいて尊敬もされていたのに、高校に進学をすることで高校一年生となり、一気に下っ端になってしまう現象のことです。

 

社会人における「中学三年生現象」とは、会社を転職をする、部署が変わる等により、会社や部署の内部で一気に下っ端になってしまうということを指します。そして、新しく入ってきた人に対して教育を行うのですが、製造現場で教育というと熟練のマイスターが若手や新人に教える「技能伝承」がこれに当たります。

 

人は今までの環境と異なる新しい環境に入ると、今までの環境では上手くいっていた成功体験を新しい環境でも適応しようとします。しかしながら、新しい環境において以前の成功体験が同じように上手くいくかはわかりません。新しい環境や状況に合わせて学習していく必要があります。これが「 状況的学習 」です。

 

「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものでもなく最も頭のいいものでもなく、変化に対応できる生き物だ」 チャールズ・ダーウィン

 

「進化論」を唱えたダーウィンも変化に対応できる生き物が生き残っていくという言葉を残して今日に伝わっています。まさに技能伝承を受ける人にとっては今までの職場と違うシーンがあったり、新しい道具や知識に触れることもふえるため、その環境に適応するために「状況的学習」を日々行っていかなければなりません。

 

学生の部活において、下っ端の状況で自分の能力を発揮できなくなると、部活を途端にやめてしまうケースもあるようです。新しい状況に自分が持っている能力をどのように適応すべきか、その人のレジリエンスが試されているのでしょう。

 

若手に技能伝承をする場合、下記の環境の変化が生じます。

  • 周囲の人
  • やり方・ルール
  • 実施するコト 
  • 求められる成果

 

2.実際の現場でも起こっている「 一般化 」

発電のディーゼルエンジンを分解整備をしているとき、私の師匠から「おい、ちょっとメガネを取ってくれや。」といわれました。私は、素直に自分の顔からメガネを外して師匠に渡したことがあります。私にとっては、「メガネ」といえば視力矯正用につかうメガネが一般的です。しかし実際の「メガネ」とは、エンジンのメンテナンスというコンテクスト(背景やシーン)でボルトの形状に合わせた締め工具を指します。これが過去の経験と知識からできあがる思考と行動の「 一般化 」です。

 

マイスター達にも教えるというコンテクストにおいて、一般化が多くあることが解りました。マイスターは成功と失敗を繰り返した過去の経験と知識の集大成で成り立っており、自然に思考のスイッチが入り意識しなくても行動ができてしまいます。なので、マイスターの教え方も過去の経験と知識で若手に教えようとします。しかし、若手には経験と知識がない状態ですので、マイスターの言葉や行動は若手から見ると「何を言っているのか全然解らない。」「なんでやっているのか解らない。」となってしまいがちです。

 

この現象が起こる原因は、マイスターと若手の間に「一般化」のギャップがあり、これが技能伝承時の壁になってしまっています。なので、マイスターは自分の一般化されている知識と技能を知り、若手の一般化されている知識と技能にギャップがあることを前提に、技能伝承をしていく必要があります。

 

3.技能伝承には多くの「伝えにくさ」がある

技能伝承では言葉や文字で表せないノウハウを伝えなければなりません。よって、多くの「伝えにくさ」が存在します。この「にくさ」は、仕事を停滞させる原因でもあるし、災害の原因にもつながります。

 

例えば「歩きにくい」場所では、転倒事故が起きやすいのです。技能伝承も「にくい」があることで、その情報をスムーズに伝達できなくなり効率が落ちてしまいます。これこそが技能伝承の壁となってしまうのです。そこで、マイスターには「『自分たちの教え方』にしぼって壁を低くするにはどうすべきか?」という視点が必要です。

 

教える側には教える側の学習プロセスがあり、その他にも納得モードや認知の優位性もあります。それらを統合して形成されるのが、マイスターの教え方になります。...

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:当事者意識や自覚を促すために必要な思考法とはへのリンク】

 

◆状況的学習と一般化が技能伝承を複雑化させる

技能伝承を円滑に進めるために、マイスターは技術を伝えること以外に何を意識すれば良いでしょうか?教えるときに次の2点を意識すると良さそうです。そして、これらがマイスターの姿勢として必要ではないかということが見えてきました。それは、「 状況的学習 」と「 一般化 」です。

 

1.人は今まで上手くいった方法を続けようとする「 状況的学習 」

技能伝承におけるシーンでは、「 状況的学習 」ができていないばかりに「中学三年生現象」が良く見られます。「中学三年生現象」とは、中学三年生の時は後輩もいて尊敬もされていたのに、高校に進学をすることで高校一年生となり、一気に下っ端になってしまう現象のことです。

 

社会人における「中学三年生現象」とは、会社を転職をする、部署が変わる等により、会社や部署の内部で一気に下っ端になってしまうということを指します。そして、新しく入ってきた人に対して教育を行うのですが、製造現場で教育というと熟練のマイスターが若手や新人に教える「技能伝承」がこれに当たります。

 

人は今までの環境と異なる新しい環境に入ると、今までの環境では上手くいっていた成功体験を新しい環境でも適応しようとします。しかしながら、新しい環境において以前の成功体験が同じように上手くいくかはわかりません。新しい環境や状況に合わせて学習していく必要があります。これが「 状況的学習 」です。

 

「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものでもなく最も頭のいいものでもなく、変化に対応できる生き物だ」 チャールズ・ダーウィン

 

「進化論」を唱えたダーウィンも変化に対応できる生き物が生き残っていくという言葉を残して今日に伝わっています。まさに技能伝承を受ける人にとっては今までの職場と違うシーンがあったり、新しい道具や知識に触れることもふえるため、その環境に適応するために「状況的学習」を日々行っていかなければなりません。

 

学生の部活において、下っ端の状況で自分の能力を発揮できなくなると、部活を途端にやめてしまうケースもあるようです。新しい状況に自分が持っている能力をどのように適応すべきか、その人のレジリエンスが試されているのでしょう。

 

若手に技能伝承をする場合、下記の環境の変化が生じます。

  • 周囲の人
  • やり方・ルール
  • 実施するコト 
  • 求められる成果

 

2.実際の現場でも起こっている「 一般化 」

発電のディーゼルエンジンを分解整備をしているとき、私の師匠から「おい、ちょっとメガネを取ってくれや。」といわれました。私は、素直に自分の顔からメガネを外して師匠に渡したことがあります。私にとっては、「メガネ」といえば視力矯正用につかうメガネが一般的です。しかし実際の「メガネ」とは、エンジンのメンテナンスというコンテクスト(背景やシーン)でボルトの形状に合わせた締め工具を指します。これが過去の経験と知識からできあがる思考と行動の「 一般化 」です。

 

マイスター達にも教えるというコンテクストにおいて、一般化が多くあることが解りました。マイスターは成功と失敗を繰り返した過去の経験と知識の集大成で成り立っており、自然に思考のスイッチが入り意識しなくても行動ができてしまいます。なので、マイスターの教え方も過去の経験と知識で若手に教えようとします。しかし、若手には経験と知識がない状態ですので、マイスターの言葉や行動は若手から見ると「何を言っているのか全然解らない。」「なんでやっているのか解らない。」となってしまいがちです。

 

この現象が起こる原因は、マイスターと若手の間に「一般化」のギャップがあり、これが技能伝承時の壁になってしまっています。なので、マイスターは自分の一般化されている知識と技能を知り、若手の一般化されている知識と技能にギャップがあることを前提に、技能伝承をしていく必要があります。

 

3.技能伝承には多くの「伝えにくさ」がある

技能伝承では言葉や文字で表せないノウハウを伝えなければなりません。よって、多くの「伝えにくさ」が存在します。この「にくさ」は、仕事を停滞させる原因でもあるし、災害の原因にもつながります。

 

例えば「歩きにくい」場所では、転倒事故が起きやすいのです。技能伝承も「にくい」があることで、その情報をスムーズに伝達できなくなり効率が落ちてしまいます。これこそが技能伝承の壁となってしまうのです。そこで、マイスターには「『自分たちの教え方』にしぼって壁を低くするにはどうすべきか?」という視点が必要です。

 

教える側には教える側の学習プロセスがあり、その他にも納得モードや認知の優位性もあります。それらを統合して形成されるのが、マイスターの教え方になります。

 

4.若手や新人には小さな成功体験を重ねさせる!

技能伝承における若手を教育するというコンテクスト下において重要なことは、若手に小さな成功体験を積ませていく必要があります。小さな成功を積み重ねることが必要な理由は、若手のモチベーションの維持に多大な影響を及ぼすからです。マイスターは若手が得たどんな小さな成功においても声をかけてフィードバック(助言等)を行い、若手が新しい状況にいち早く慣れることを促します。

 

【技能伝承でマイスターが気を付けるべきポイント】

  • マイスターが持つ一般化と若手が持つ一般化は異なるので、マイスターは若手が新しい状況に適応できるよう互いの一般化された情報や知識・経験を結びつけを行いながら指導する。
  • マイスターは若手とマイスターの一般化の結び付けを強く意識して指導する。この一般化の結び付けが上手くできるかどうかで「技能伝承」が円滑に進むかが決まる。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「技術・技能伝承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術・技能伝承の実情と課題 知的資産承継を考える (その2)

1.思うように進まない技術・技能伝承   2007年問題として話題となってから約10年が経過しましたが、その間日本を取り巻く環境は大きく変化しています。...

1.思うように進まない技術・技能伝承   2007年問題として話題となってから約10年が経過しましたが、その間日本を取り巻く環境は大きく変化しています。...


職場が技術・技能伝承を支えるという誤解 モノづくりと人材育成(その6)

【ものづくりの人材育成とは 連載目次】 1、進まない技術・技能伝承 2、誰でも技術・技能伝承できるという誤解 3、熟練者が技術・技能伝承に積極的...

【ものづくりの人材育成とは 連載目次】 1、進まない技術・技能伝承 2、誰でも技術・技能伝承できるという誤解 3、熟練者が技術・技能伝承に積極的...


少子高齢社会での組織的な伝承の進め方 【連載記事紹介】

  少子高齢社会での組織的な伝承の進め方、連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!...

  少子高齢社会での組織的な伝承の進め方、連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!...


「技術・技能伝承」の活用事例

もっと見る
プラント運転の技術伝承と自動化   作業分解事例 (その1)

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...


【ものづくりの現場から】特注・一品生産の現場づくり(研創)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...


高齢者依存の鋳造プロセス標準化 作業分解事例 (その3)

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...