高齢者依存の鋳造プロセス標準化 作業分解事例 (その3)

更新日

投稿日

1.外国人・高齢者に依存した事業構造

 
  前回のその2に続いて解説します。事業継承鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半と高齢化が進展している中小企業です。また、同社は外国人研修生と定年再雇用の高齢従業員で事業を継続している状況で、事業推進の核となる若手社員も40歳後半の2名と高齢化が進展している状況でした。そのため、40歳の二代目社長から、『外国人と高齢者を活用し、事業を継続していくための環境作り』の依頼があり、支援を開始しました。
 
 鋳造業は典型的な3K職場であり、日本人の若手社員の採用は難しいため、外国人を採用したり、外国人研修生を活用し事業を推進していくことが必要でした。しかし外国人研修生は、3年たてば帰国してしまうため、効率的かつ安全に鋳造作業に取り組んでもらうための作業の標準化が必要な状況でした。
 

2.鋳造作業プロセスの標準化      

 
 一概に鋳造といっても、会社ごとに作業手順や作業内容に違いがあり、日本人若手社員にとっても今後事業を継続していくためには必要な状況でしたが、今までは高齢の熟練作業者が中心となり作業を推進していたため、日本人若手社員にも熟練ノウハウが伝承されていない状況でした。、そのため、作業マニュアルなども整備されておらず、熟練者の協力を得る必要がありましたが非協力的な熟練者が多く、最初は活動自体もうまく進みませんでした。
 
 スムーズな協力を得られなかったため、本来熟練者から作業ノウハウを抽出するべきなのですが、まずは、40歳代の日本人若手社員を中心に、鋳造ノウハウを抽出し、それを比較的協力的な熟練者にみせて意見をもらい、不具合点を見直し整理(標準化)していくことにしました。作業内容が整理された段階で、作業動画や作業写真を撮影し作業分解した結果に貼り付け、C社版の鋳造作業マニュアルを完成することができました。 
 

3.熟練者の巻き込み

 
 作業マニュアルを整備するに当たって、一番大変だったのが、熟練作業者の協力を取り付けることにありました。熟練作業者にしたら、定年はとうに過ぎてるし、何時でも辞めていいと考えている方が多く、技術や技能を伝承してしまうと自分の居場所がなくなると考えている方もいました。そもそも、技術・技能伝承などは必要ないといった考えが大半を占めていました。
 
 そこで比較的協力的な熟練者に対して、技術・技能伝承を実施する趣旨を納得いくまで説明し、協力をとりつけることにしました。例えば、鋳物業を長く続けるためには、熟練作業者の支援・協力は不可欠であること、そのため高齢者の方々にも長く働いてもらいたいが体力は衰える一方であるため、今まで通りの仕事を続けてもらうのは難しい。そこで、外国人研修生や日本人若手社員などと作業を分担し、熟練作業者には付加価値の高い仕事に集中...

1.外国人・高齢者に依存した事業構造

 
  前回のその2に続いて解説します。事業継承鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半と高齢化が進展している中小企業です。また、同社は外国人研修生と定年再雇用の高齢従業員で事業を継続している状況で、事業推進の核となる若手社員も40歳後半の2名と高齢化が進展している状況でした。そのため、40歳の二代目社長から、『外国人と高齢者を活用し、事業を継続していくための環境作り』の依頼があり、支援を開始しました。
 
 鋳造業は典型的な3K職場であり、日本人の若手社員の採用は難しいため、外国人を採用したり、外国人研修生を活用し事業を推進していくことが必要でした。しかし外国人研修生は、3年たてば帰国してしまうため、効率的かつ安全に鋳造作業に取り組んでもらうための作業の標準化が必要な状況でした。
 

2.鋳造作業プロセスの標準化      

 
 一概に鋳造といっても、会社ごとに作業手順や作業内容に違いがあり、日本人若手社員にとっても今後事業を継続していくためには必要な状況でしたが、今までは高齢の熟練作業者が中心となり作業を推進していたため、日本人若手社員にも熟練ノウハウが伝承されていない状況でした。、そのため、作業マニュアルなども整備されておらず、熟練者の協力を得る必要がありましたが非協力的な熟練者が多く、最初は活動自体もうまく進みませんでした。
 
 スムーズな協力を得られなかったため、本来熟練者から作業ノウハウを抽出するべきなのですが、まずは、40歳代の日本人若手社員を中心に、鋳造ノウハウを抽出し、それを比較的協力的な熟練者にみせて意見をもらい、不具合点を見直し整理(標準化)していくことにしました。作業内容が整理された段階で、作業動画や作業写真を撮影し作業分解した結果に貼り付け、C社版の鋳造作業マニュアルを完成することができました。 
 

3.熟練者の巻き込み

 
 作業マニュアルを整備するに当たって、一番大変だったのが、熟練作業者の協力を取り付けることにありました。熟練作業者にしたら、定年はとうに過ぎてるし、何時でも辞めていいと考えている方が多く、技術や技能を伝承してしまうと自分の居場所がなくなると考えている方もいました。そもそも、技術・技能伝承などは必要ないといった考えが大半を占めていました。
 
 そこで比較的協力的な熟練者に対して、技術・技能伝承を実施する趣旨を納得いくまで説明し、協力をとりつけることにしました。例えば、鋳物業を長く続けるためには、熟練作業者の支援・協力は不可欠であること、そのため高齢者の方々にも長く働いてもらいたいが体力は衰える一方であるため、今まで通りの仕事を続けてもらうのは難しい。そこで、外国人研修生や日本人若手社員などと作業を分担し、熟練作業者には付加価値の高い仕事に集中してもらうなど、外国人を含めた働く環境作りが重要ということを説明して、納得してもらうことが出来ました。
 
 このように熟練者の協力を取り付けるには、技術・技能を伝承することでトラブルが減少したり、安心して作業を任せられるなどの熟練者視点に立ったメリットを説明し、納得してもらうことが特に重要となります。
 
 

【作業分解に基づく技術伝承支援 連載目次】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「技術・技能伝承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
暗黙知の可視化プロセス 技術伝承とは(その6)

【技術伝承とは 連載目次】 1、技術の伝え方 2、技術を伝えるためには 3、少子高齢社会とものづくり 4、暗黙知の可視化の必要性 5、暗黙知...

【技術伝承とは 連載目次】 1、技術の伝え方 2、技術を伝えるためには 3、少子高齢社会とものづくり 4、暗黙知の可視化の必要性 5、暗黙知...


製造業の技能伝承にAIを活用、AIによるナレッジシェアシステムとは

【目次】 1. 製造業共通の課題「熟練者の技能の伝承」 製造業の共通の課題、ベテラン社員の知識やノウハウの有効活用。その解決のため...

【目次】 1. 製造業共通の課題「熟練者の技能の伝承」 製造業の共通の課題、ベテラン社員の知識やノウハウの有効活用。その解決のため...


技術・技能伝承の実情と課題 知的資産承継を考える (その2)

1.思うように進まない技術・技能伝承   2007年問題として話題となってから約10年が経過しましたが、その間日本を取り巻く環境は大きく変化しています。...

1.思うように進まない技術・技能伝承   2007年問題として話題となってから約10年が経過しましたが、その間日本を取り巻く環境は大きく変化しています。...


「技術・技能伝承」の活用事例

もっと見る
作業時間9割削減!OTRS+AIがもたらす生産性向上の最前線【専門家対談】

  AIが製造現場の映像を作業要素ごとに分割 ブロードリーフ(東京都品川区・代表取締役社長:大山 堅司)が開発・提供する作業分析・業務最...

  AIが製造現場の映像を作業要素ごとに分割 ブロードリーフ(東京都品川区・代表取締役社長:大山 堅司)が開発・提供する作業分析・業務最...


【ものづくりの現場から】創業100年の家具工場が取り組む技術の継承(飛騨職人学舎)

図1、技術教育の様子   【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」で...

図1、技術教育の様子   【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」で...


プラント運転の技術伝承と自動化   作業分解事例 (その1)

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...