改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」

更新日

投稿日

人的資源マネジメント

 

【この連載の前回:大人の学習法、組織の学習法とはへのリンク】

◆改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」

数多くの組織を見ていると、改善が進むケースと進まないケースに分かれます。改善を円滑に進めることを「改善ファシリテーション」といいますが、このファシリテーションが上手くいく職場と上手くいかない職場の違いはどこにあるのでしょうか?今回は、改善ファシリテーションについてのお話です。改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」を解説します。

【目次】

    1.改善がファシリテートする(円滑に進む)条件

    改善がファシリテートする(円滑に進む)条件として、まずはじめに「仕事のやり方が決まっている。」ことが挙げられます。

     

    例えば、ある業務チーム内で仕事のやり方がバラバラだと、その仕事の結果にばらつきがおきてしまい、何か改善を施したとしても、改善の効果をチーム全体で得るコトができません。ですから、あらかじめ「仕事のやり方」を決めておき、チームメンバー全員で・同じ手順でその仕事を遂行する必要があるのです。

     

    また、それぞれが異なる手順で仕事をしていると「改善の狙い撃ち」も難しくなります。手順がバラバラだと、改善ポイントが散々してしまい、たとえ改善を施したとしても、小さな効果しか得られません。効率的かつ効果的な改善を展開するには、同じ手順で仕事をすすめ、一点集中で改善を施した方が効果が大きくなるのです。

     

    そして、次に大切なポイントは「ムダを見つけるテクニックがあること。」です。仕事の中には、ムダな「モノ・ゴト」が隠れていて、これが業務効率を下げてしまいます。

     

    例えば、なにか文房具や工具などを取り上げる際

    • 「取りにくいな・・・」と感じたり
    • 「戻しにくいな・・・」と感じたとき

    これがムダを見つけたときです。

     

    しかし、日頃業務におわれ、なかなかムダに気付かないケースが多い様です。日常業務の中でも「○○にくい」に気付ける人財を育成することが大切です。

     

    2.リーダーが学ばなければならないこと

    さらには、「改善に対するモチベーションが高いこと。」も必要です。

     

    改善のモチベーションとは、見つけた(気付いた)ムダを取り除くための行動を指します。行動には、自らの意志で行動をする「内発的」なものと、周囲からの声がけなどで行動する「外発的」なものがあります。「内発的」「外発的」な、刺激を職場内で高めておく必要もあります。

     

    特に多いのが、職場のリーダーが「外発的動機付け」に失敗し、職場の改善モチベーションが高まらないケースです。リーダーは、改善活動に関する「行動科学」や「やる気に係わる心理学」などを学ぶ必要があります。

     

    そして、多くの組織では、「手順を決める」と「ムダに気づく」に対しては盛んに教育が行われているのですが、...

    人的資源マネジメント

     

    【この連載の前回:大人の学習法、組織の学習法とはへのリンク】

    ◆改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」

    数多くの組織を見ていると、改善が進むケースと進まないケースに分かれます。改善を円滑に進めることを「改善ファシリテーション」といいますが、このファシリテーションが上手くいく職場と上手くいかない職場の違いはどこにあるのでしょうか?今回は、改善ファシリテーションについてのお話です。改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」を解説します。

    【目次】

      1.改善がファシリテートする(円滑に進む)条件

      改善がファシリテートする(円滑に進む)条件として、まずはじめに「仕事のやり方が決まっている。」ことが挙げられます。

       

      例えば、ある業務チーム内で仕事のやり方がバラバラだと、その仕事の結果にばらつきがおきてしまい、何か改善を施したとしても、改善の効果をチーム全体で得るコトができません。ですから、あらかじめ「仕事のやり方」を決めておき、チームメンバー全員で・同じ手順でその仕事を遂行する必要があるのです。

       

      また、それぞれが異なる手順で仕事をしていると「改善の狙い撃ち」も難しくなります。手順がバラバラだと、改善ポイントが散々してしまい、たとえ改善を施したとしても、小さな効果しか得られません。効率的かつ効果的な改善を展開するには、同じ手順で仕事をすすめ、一点集中で改善を施した方が効果が大きくなるのです。

       

      そして、次に大切なポイントは「ムダを見つけるテクニックがあること。」です。仕事の中には、ムダな「モノ・ゴト」が隠れていて、これが業務効率を下げてしまいます。

       

      例えば、なにか文房具や工具などを取り上げる際

      • 「取りにくいな・・・」と感じたり
      • 「戻しにくいな・・・」と感じたとき

      これがムダを見つけたときです。

       

      しかし、日頃業務におわれ、なかなかムダに気付かないケースが多い様です。日常業務の中でも「○○にくい」に気付ける人財を育成することが大切です。

       

      2.リーダーが学ばなければならないこと

      さらには、「改善に対するモチベーションが高いこと。」も必要です。

       

      改善のモチベーションとは、見つけた(気付いた)ムダを取り除くための行動を指します。行動には、自らの意志で行動をする「内発的」なものと、周囲からの声がけなどで行動する「外発的」なものがあります。「内発的」「外発的」な、刺激を職場内で高めておく必要もあります。

       

      特に多いのが、職場のリーダーが「外発的動機付け」に失敗し、職場の改善モチベーションが高まらないケースです。リーダーは、改善活動に関する「行動科学」や「やる気に係わる心理学」などを学ぶ必要があります。

       

      そして、多くの組織では、「手順を決める」と「ムダに気づく」に対しては盛んに教育が行われているのですが、「改善モチベーション」についての教育/訓練が、教育研修プランから外れていることが多いのです。

       

      「改善モチベーション」についての教育/訓練プログラムにより、次の3つの柱が整った状態を醸成し維持成長させることが可能です。

      • ①仕組みができていること
      • ②ムダを見つけるテクニックがあること
      • ③改善に対するモチベーションが高いこと

      この3つの柱のバランスでマネジメントしながら、さらに改善に強い組織へと成長させましょう。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「行動科学」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      生成AIの時代に改めて人間の脳を考える、マンネリの原因とは

        慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...

        慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...


      思考の偏り ~あなたはどちらのタイプ?

        これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!! &nb...

        これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!! &nb...


      「ポジティブな感情が明日を開く」とは

      ◆風土と結果のバラつき減    製造現場で先の見えない激しい競争が続いています。競争に勝ち残るためには、活力に溢れ、知恵を活かし、主体的に行...

      ◆風土と結果のバラつき減    製造現場で先の見えない激しい競争が続いています。競争に勝ち残るためには、活力に溢れ、知恵を活かし、主体的に行...


      「行動科学」の活用事例

      もっと見る
      行動科学、循環と停滞、その場に止まり続けるためにも動くことが必要

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の循環とは 自然の中で水や風などは常に循環して...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の循環とは 自然の中で水や風などは常に循環して...


      行動科学、力を出し切り周囲の人よりも秀でるには

      【目次】 1. 力を出し切ることは自分自身に負荷をかけること 仕事のスケジュールは余力がないと一切ミスが出来ない状況になります。一...

      【目次】 1. 力を出し切ることは自分自身に負荷をかけること 仕事のスケジュールは余力がないと一切ミスが出来ない状況になります。一...


      行動科学、何かを変えるには今、自分の行動を変える

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 直した方がよいこと、問題ある行動に対して指...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 直した方がよいこと、問題ある行動に対して指...