◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
今回は、「書き方8:表で書く」に関する補足解説です。「『書き方8:表で書く』を使うときのポイント」および「表の作成に関する参考事項」の解説です。
【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その23)へのリンク】
1.「書き方8:表で書く」を使うときのポイント
書き方8とは、表で内容を書くことです。「『書き方8:表で書く』」を使うときのポイント」とは、表の内容を一層明確に伝える方法を考えることです。これは、例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように、表の中の重要な内容を強調すること(アンダーラインを引く、フォントを変える)や表の内容に関する写真を入れることです。
内容を表で書くだけではなく表の内容を一層明確に伝える方法を考えることで、内容が一層明確に伝わる表を書くことができます。
2.表の作成に関する参考事項
例えば、以下のような内容が書いてあったとします(パターンⅠ)。これは、内容の羅列で書いてあるので内容が明確に伝わりません。
(パターンⅠ)
そこで、書き方8を使ってこの内容を表で書くと以下のようになり(パターンⅡ)、内容が明確に伝わります。
(パターンⅡ)
次に、パターⅡとは異なる以下のような表(パターンⅢ)を作成したとします。
(パターンⅢ)
パターンⅠは、バナナ、みかん、りんごおよびイチゴの各果物の持つ栄養成分(エネルギー、ビタミンCおよび食物繊維総量)を比較するために書いた内容です。
栄養成分の比較の結果が明確に伝わるのはパターンⅡの表です。理由は、人間の目は水平方向(左から右)に自然に動くからです。例えば、各果物の持つエネルギー(kcal)を比較することを考えます。パターンⅡの表とパターンⅢの表では、パターンⅡの表の方が内容が明確に伝わります。水平方向(左から右)に自然に目が動くからです。また、パターンⅢの表は、人間の自然な目の動き(水平方向:左から右)に逆らって目を垂直方向(上から下)に動かして比較するからです。
「書き方8:表で書く」を使うときには、このようなことも考えて表を書くことで内容を一層明確に伝...
次回に続きます。
【参考文献】
森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日