問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある

投稿日

人的資源マネジメント

 

問題の再発防止策を立てたはずなのに、また再発してしまう。これは、本当に辛いモノです。ありとあらゆる手を尽くしたにもかかわらず、再発してしまった時の「虚無感」は、ただ立ち尽くすしかないのです。問題解決が進まず 「問題の慢性化」 傾向の強いチームには、3つの特徴が見られます。今回は、その特徴についてのおはなしです。

 

1. 繰り返す不具合

ある現場では、作業ミスが続発し、その原因として「作業者の不注意」ということが挙げられていました。そして「朝礼で注意喚起をした」という改善策が取られていました。しかし、いつまでたってもその作業ミスが無くならず、リーダーが現場に対する不信感を持ち現場も疲弊し、職場の雰囲気も悪循環ループに陥っているという状況でした。

 

職場の雰囲気は悪くなり、問題は再発し続ける。下手をすると職場崩壊となってしまう寸前の状態だったのです。このチームでは、何が起こっていたのでしょうか?そして、どのような悪い問題解決のパターンが繰り返されていたのでしょうか?

 

2. あなたの職場は、大丈夫ですか?

問題解決が進まないチーム の行動にはクセがあるのです。それを捉えるだけでも、チームの問題解決行動は変えられます。『なんとかしたい・・・』という工場長からの相談をいただき、このチームが過去に行った原因追及や対策立案に関わる書類を読んで確認したところ、ある特徴が見えてきました。

 

その特徴とは「原因は、作業者の不注意でした」と必ず書類に書いてあることでした。対策に関しても「注意喚起を行った」や「注意喚起のため、掲示/標示物を貼った」という内容がほとんどでした。さらにチームの問題解決行動を分析すると、次の3つの特長を見つけ出すことができました。

 

3. 問題解決が進まないチームの特長

(1)なぜ?問題が発生したかという理由を、問題解決の原理原則に従って検討していなかった。

この職場の場合、リーダーの過去の経験と知識のみで問題解決が行われており「ロジカルシンキング」や「なぜなぜ分析」など、問題解決ツールが一切使われていなかったのです。そのために、問題の捉え方を誤っていたり、問題を分解して考えるなどの問題解決を円滑に進めるというアクションがとられていませんでした。

 

(2)原因は1つだと思い込んで、ほかの原因に気付こうとしない。

問題は、複数の原因が絡み合うように発生するケースが多いにも関わらず、1つの原因を見つけると安心してしまい、対策完了と思い込み、再発を止められなかったのです。

 

(3)対策内容に具体性がなく、現場で何をどのように注意すれば良いのか解らない。

作業ミスの原因をプロセスを立てた形で導いていないため、リーダー自身も対策内容を解りやすく説明と説得をすることができなかった。また、対策を立てても現場の納得感が得られておらず長続きしない状況でした。対策内容に具体性がないと、現場に対策が浸透しません。

 

4. まとめ

あなたの職場は、大丈夫でしょうか。問題...

人的資源マネジメント

 

問題の再発防止策を立てたはずなのに、また再発してしまう。これは、本当に辛いモノです。ありとあらゆる手を尽くしたにもかかわらず、再発してしまった時の「虚無感」は、ただ立ち尽くすしかないのです。問題解決が進まず 「問題の慢性化」 傾向の強いチームには、3つの特徴が見られます。今回は、その特徴についてのおはなしです。

 

1. 繰り返す不具合

ある現場では、作業ミスが続発し、その原因として「作業者の不注意」ということが挙げられていました。そして「朝礼で注意喚起をした」という改善策が取られていました。しかし、いつまでたってもその作業ミスが無くならず、リーダーが現場に対する不信感を持ち現場も疲弊し、職場の雰囲気も悪循環ループに陥っているという状況でした。

 

職場の雰囲気は悪くなり、問題は再発し続ける。下手をすると職場崩壊となってしまう寸前の状態だったのです。このチームでは、何が起こっていたのでしょうか?そして、どのような悪い問題解決のパターンが繰り返されていたのでしょうか?

 

2. あなたの職場は、大丈夫ですか?

問題解決が進まないチーム の行動にはクセがあるのです。それを捉えるだけでも、チームの問題解決行動は変えられます。『なんとかしたい・・・』という工場長からの相談をいただき、このチームが過去に行った原因追及や対策立案に関わる書類を読んで確認したところ、ある特徴が見えてきました。

 

その特徴とは「原因は、作業者の不注意でした」と必ず書類に書いてあることでした。対策に関しても「注意喚起を行った」や「注意喚起のため、掲示/標示物を貼った」という内容がほとんどでした。さらにチームの問題解決行動を分析すると、次の3つの特長を見つけ出すことができました。

 

3. 問題解決が進まないチームの特長

(1)なぜ?問題が発生したかという理由を、問題解決の原理原則に従って検討していなかった。

この職場の場合、リーダーの過去の経験と知識のみで問題解決が行われており「ロジカルシンキング」や「なぜなぜ分析」など、問題解決ツールが一切使われていなかったのです。そのために、問題の捉え方を誤っていたり、問題を分解して考えるなどの問題解決を円滑に進めるというアクションがとられていませんでした。

 

(2)原因は1つだと思い込んで、ほかの原因に気付こうとしない。

問題は、複数の原因が絡み合うように発生するケースが多いにも関わらず、1つの原因を見つけると安心してしまい、対策完了と思い込み、再発を止められなかったのです。

 

(3)対策内容に具体性がなく、現場で何をどのように注意すれば良いのか解らない。

作業ミスの原因をプロセスを立てた形で導いていないため、リーダー自身も対策内容を解りやすく説明と説得をすることができなかった。また、対策を立てても現場の納得感が得られておらず長続きしない状況でした。対策内容に具体性がないと、現場に対策が浸透しません。

 

4. まとめ

あなたの職場は、大丈夫でしょうか。問題解決が進まないチーム の行動にはクセがあります。問題の捉え方に誤りがあると、問題の慢性化が起きやすくなるのです。このチームではその後、リーダーが『なぜなぜ分析』などの問題解決思考法や『コミュニケーション』を学びながら、問題の捉え方を変化させ、大きく成長を遂げることができるようになりました。上記の特徴に陥っていないか?確認をしてみてはいかがでしょう。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相手のタイプ別に効率的な説明方法を知る

  職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、変更点を伝えながら新たなルールを守るよう周囲に促すような場面は、リーダ...

  職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、変更点を伝えながら新たなルールを守るよう周囲に促すような場面は、リーダ...


“技術文書を書くこと”について考える(その1)

  1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要 「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き...

  1.技術者にとって「技術文書を書くこと」は重要 「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書 注1)の書き...


問題解決の基本とアイデア発想 【厳選記事紹介】「ひらめき」の時とは

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、 周囲の反応、強みと弱み、自己評価と周囲の評価が一致していない時

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...


【SDGs取組み事例】知識ゼロから出発。計400トンのCO<sub>2</sub>削減に成功 来ハトメ工業株式会社

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...


人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...