設備管理の基本

投稿日

生産マネジメント

 

【目次】
1. 設備管理の基本
2. 設備管理 7つの基本
 ①設定値の妥当性が検証されているか
 ②実測値を確認できるメーターがついているか
 ③実測された値の判定基準が明確になっているか
 ④点検シートに判定基準、記入欄、判定欄があるか
 ⑤メーターの基準範囲に印があり、目で判定できるか
 ⑥定期チェックのタイミングが明確になっているか
 ⑦基準から外れた時の対処方法は明確か

 

1.設備管理の基本

品質の高い製品を安定して生産するためには、製品を生み出す機械・設備をいつも正しい状態で管理することが重要です。人の健康管理のように、健康な状態を維持できるように、設備の健康管理も日常的な取り組みがかかせません。

 

設備の健康管理は、機械の状態を数値で定量的に把握することのできる設備メーターの管理によって行います。設備メーターの管理では、製造する製品に応じたパラメーターの設定値が検証されていることはもちろん、その結果として、確認できる圧力、流量、速度、温度、寸法などの各種管理指標が適正な基準範囲内におさまることを日常点検によるチェックで確認するのが基本になります。また、設備の具合が悪くなる前に、メンテナンスを図り、改善することも必要です。

 

設備メーターの管理は、当たり前のことのように思えますが、実際の工場の現場では出来ていないことも多く見受けられます。

 

2.設備管理 7つの基本

設備管理では、以下に挙げる7つの基本がすべてクリアされているか、あらためて現場の設備を再確認してみると良いでしょう。

 

  • ①設定値の妥当性が検証されているか 
  • ②設定値を確認できるメーター(実測値)がついているか 
  • ③実測された値の判定基準が明確になっているか 
  • ④点検シートに判定基準、記入欄、判定欄があるか 
  • ⑤メーターの基準範囲に印があり、目で判定できるか 
  • ⑥定期チェックのタイミングが明確になっているか 
  • ⑦基準から外れた時の対処方法は明確か

 

それでは順番に詳しく見ていきましょう。

①設定値の妥当性が検証されているか

設定された値について、なぜその設定値になっているのか、その根拠を理解した上で設定がされていることが大切です。これが理解できていないと、実際の値がずれた時に、OKなのかNGなのかの判断ができず「近い値だからいいか」といって重大なミスを見逃して不良品を作ってしまうことにもつながりかねません。どのような理由で設備の値が設定されているのか、その値を下回った時に何が起きるか、その値を上回った時に何が起きるかを理解しておきましょう。

 

②実測値を確認できるメーターがついているか

設定値は正しくても、温湿度などの環境や機械の調子に左右され、実際の値が設定値と異なる場合もあります。そのため、設備には実際の値を確認できるメーターがついていることが望まれます。もし、メーターが設備についていない場合には、他の計測器で実際の値を定期的に確認することが必要になってきます。

 

③実測された値の判定基準が明確になっているか

日々の設備管理では、定期的に機械の状態をメーターで確認し、記録を行います。しかし、その際に、単に記録を付けているだけでは意味がありません。測定された値がどの範囲にあれば正常で、その範囲を外れた場合にはどのような行動をするのかという判断基準が明確になっていなければいけません。基準が無ければ、OK、NGの判断もできませんし、是正行動も生まれません。判断基準が明確になっているか、基準を外れた場合にどのような行動を行うかが定められているかを確認しましょう。

 

④点検シートに判定基準、記入欄、判定欄があるか

設備の点検結果を記入するチェックシートには、合否の判定基準、実測値の記入欄、合否の判定欄があるかを確認しましょう。設備の定められた設定値(基準と範囲)に対して、実測の測定値が、基準の許容範囲であり、さらに中央値に近いことを定量的に確認することは、設備管理の基本になります。また、環境や設備の状態が変化して、実測値が徐々にずれていくような場合でも、チェックシートの数字の変化を見れば予兆に気づくこともできますし、基準範囲外になる前に保全などの手を打つことも可能になります。

 

⑤メーターの基準範囲に印があり、目で判定できるか

多くの工場に共通して出来ていないことの一つに、設備メーターへの判定基準の印をつける『見える化』があります。設定に対する実測値の上限値と下限値を明確にして、その印をわかりやすく表示することが、簡単で効果のある方法です。設備メーターには、誰が見ても正常かどうかが一目でわかる工夫を行いましょう。また、不具合が発生した際に、ランプや音などで知らせることで見逃しを防ぐという方法もあります。

 

⑥定期チェックのタイミングが明確になっているか

設備の状態は、定期的に確認することが必要です。始業時やシフト後退の時など、設備に合わせて適切な周期で確認するようにしましょう。また、設定値と実測値を定量的に確認するだけではなく、合わせて、次の項目など、設備の異常や変化を、人の五感もはたらかせて定性的に確認することも大切です。点検の際に合わせて確認できるように、点検表の中に項目として明記してしまっても良いでしょう。

 

  • 異音や異臭がしないか 
  • 変色していな...

生産マネジメント

 

【目次】
1. 設備管理の基本
2. 設備管理 7つの基本
 ①設定値の妥当性が検証されているか
 ②実測値を確認できるメーターがついているか
 ③実測された値の判定基準が明確になっているか
 ④点検シートに判定基準、記入欄、判定欄があるか
 ⑤メーターの基準範囲に印があり、目で判定できるか
 ⑥定期チェックのタイミングが明確になっているか
 ⑦基準から外れた時の対処方法は明確か

 

1.設備管理の基本

品質の高い製品を安定して生産するためには、製品を生み出す機械・設備をいつも正しい状態で管理することが重要です。人の健康管理のように、健康な状態を維持できるように、設備の健康管理も日常的な取り組みがかかせません。

 

設備の健康管理は、機械の状態を数値で定量的に把握することのできる設備メーターの管理によって行います。設備メーターの管理では、製造する製品に応じたパラメーターの設定値が検証されていることはもちろん、その結果として、確認できる圧力、流量、速度、温度、寸法などの各種管理指標が適正な基準範囲内におさまることを日常点検によるチェックで確認するのが基本になります。また、設備の具合が悪くなる前に、メンテナンスを図り、改善することも必要です。

 

設備メーターの管理は、当たり前のことのように思えますが、実際の工場の現場では出来ていないことも多く見受けられます。

 

2.設備管理 7つの基本

設備管理では、以下に挙げる7つの基本がすべてクリアされているか、あらためて現場の設備を再確認してみると良いでしょう。

 

  • ①設定値の妥当性が検証されているか 
  • ②設定値を確認できるメーター(実測値)がついているか 
  • ③実測された値の判定基準が明確になっているか 
  • ④点検シートに判定基準、記入欄、判定欄があるか 
  • ⑤メーターの基準範囲に印があり、目で判定できるか 
  • ⑥定期チェックのタイミングが明確になっているか 
  • ⑦基準から外れた時の対処方法は明確か

 

それでは順番に詳しく見ていきましょう。

①設定値の妥当性が検証されているか

設定された値について、なぜその設定値になっているのか、その根拠を理解した上で設定がされていることが大切です。これが理解できていないと、実際の値がずれた時に、OKなのかNGなのかの判断ができず「近い値だからいいか」といって重大なミスを見逃して不良品を作ってしまうことにもつながりかねません。どのような理由で設備の値が設定されているのか、その値を下回った時に何が起きるか、その値を上回った時に何が起きるかを理解しておきましょう。

 

②実測値を確認できるメーターがついているか

設定値は正しくても、温湿度などの環境や機械の調子に左右され、実際の値が設定値と異なる場合もあります。そのため、設備には実際の値を確認できるメーターがついていることが望まれます。もし、メーターが設備についていない場合には、他の計測器で実際の値を定期的に確認することが必要になってきます。

 

③実測された値の判定基準が明確になっているか

日々の設備管理では、定期的に機械の状態をメーターで確認し、記録を行います。しかし、その際に、単に記録を付けているだけでは意味がありません。測定された値がどの範囲にあれば正常で、その範囲を外れた場合にはどのような行動をするのかという判断基準が明確になっていなければいけません。基準が無ければ、OK、NGの判断もできませんし、是正行動も生まれません。判断基準が明確になっているか、基準を外れた場合にどのような行動を行うかが定められているかを確認しましょう。

 

④点検シートに判定基準、記入欄、判定欄があるか

設備の点検結果を記入するチェックシートには、合否の判定基準、実測値の記入欄、合否の判定欄があるかを確認しましょう。設備の定められた設定値(基準と範囲)に対して、実測の測定値が、基準の許容範囲であり、さらに中央値に近いことを定量的に確認することは、設備管理の基本になります。また、環境や設備の状態が変化して、実測値が徐々にずれていくような場合でも、チェックシートの数字の変化を見れば予兆に気づくこともできますし、基準範囲外になる前に保全などの手を打つことも可能になります。

 

⑤メーターの基準範囲に印があり、目で判定できるか

多くの工場に共通して出来ていないことの一つに、設備メーターへの判定基準の印をつける『見える化』があります。設定に対する実測値の上限値と下限値を明確にして、その印をわかりやすく表示することが、簡単で効果のある方法です。設備メーターには、誰が見ても正常かどうかが一目でわかる工夫を行いましょう。また、不具合が発生した際に、ランプや音などで知らせることで見逃しを防ぐという方法もあります。

 

⑥定期チェックのタイミングが明確になっているか

設備の状態は、定期的に確認することが必要です。始業時やシフト後退の時など、設備に合わせて適切な周期で確認するようにしましょう。また、設定値と実測値を定量的に確認するだけではなく、合わせて、次の項目など、設備の異常や変化を、人の五感もはたらかせて定性的に確認することも大切です。点検の際に合わせて確認できるように、点検表の中に項目として明記してしまっても良いでしょう。

 

  • 異音や異臭がしないか 
  • 変色していないか 
  • 異物が付着していないか 
  • 磨耗や破損個所はないか 
  • 水漏れしていないか 
  • 部品が欠落していないか 
  • 消耗品は補充、交換されているか

 

⑦基準から外れた時の対処方法は明確か

設備に異常が発生した際の手続きが明確になっていないために、不良品が発生することはよくあります。異常を発見したら誰に報告するのか、設備をどうするのか、その時に生産していた製品をどうするのか、といったことを明確にし、作業者が理解していることが重要です。また、設備の異常は頻繁に発生するものではありませんので、異常発生時に必要なアクションは、文書化して設備の近くに掲示しておくのが良いでしょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように、設備管理は、ひとつひとつは小さな基本動作になりますが、これを徹底して繰り返すことで、設備の変化に早く気づくことができ、品質のばらつきをおさえた製品づくりが可能になるのです。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
棚卸精度のカイゼンとは

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...


製造情報の扱い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その55)

5、設備改善の基本 ◆ 製造情報の扱い  工場の現場では、ホワイトボードに生産計画が書かれていたり、工程ごとに指示書が貼られていたりします。しかし...

5、設備改善の基本 ◆ 製造情報の扱い  工場の現場では、ホワイトボードに生産計画が書かれていたり、工程ごとに指示書が貼られていたりします。しかし...


生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...


金型設計、3次元CADの種類と選択

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...


当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...