技術士第二次試験対策:「技術士」と書く力の関係(その1)

投稿日

技術士第二次試験対策:「技術士」と書く力の関係(その1)

 

1. 技術士には書く能力が求められている

技術士に求められる7つの資質能力(コンピテンシー)の一つである「コミュニケーション」は以下のように定義されています。

  • 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。

 

このように、技術士には、文書を通じた明確かつ効果的な意思疎通を行う能力が求められています。つまり、技術士には書く能力(=書く力)が必要だということです。

関連解説記事:技術士の役割とは

関連解説記事:技術士第二次試験対策:正しい漢字を書く

例えば「在宅勤務の問題を1つ述べよ」という問題に対して以下のような内容(解答)では、解答を通じた試験官との明確かつ効果的な意思疎通ができません。

【パターンⅠ】

会社内で仕事を行う場合には、社内のセキュリティによって会社内にある情報が外部に流出する危険性は小さい。しかし、在宅勤務になると、自宅で使うパソコンのセキュリティが会社のセキュリティに比べて脆弱になる。そのため、在宅勤務によって情報が外部に流出する危険性が出てくる。

 

以下のように書くことで、解答を通じた試験官との明確かつ効果的な意思疎通ができます。

 

【パターンⅡ】

在宅勤務の問題は、情報漏洩の危険性が出てくることである。会社内で仕事を行う場合には、社内のセキュリティによって会社内にある情報が外部に流出する危険性は小さい。しかし、在宅勤務になると、自宅で使うパソコンのセキュリティが会社のセキュリティに比べて脆弱になる。そのため、在宅勤務によって情報が外部に流出する危険性が出てくる。

 

2. 筆記試験(記述式試験)では書く力が求められる

記述式試験では書く力が求められています。書く力に関することがコミュニケーションの定義に書いてあるからです。すなわち、受験生には、試験官と明確かつ効果的な意思疎通ができる論文(=解答が明確に伝わる論文)を書く力が必要です。例えば、「パターンⅡ」のように解答が明確に伝わる論文を書く力のことです。

 

合格点に達している内容の解答を書くことが合格のための最も重要な条件です。しかし、試験官と明確かつ効果的な意思疎通ができる論文を書くことも合格の条件です。技術士には、書く力が求められているからです。

関連解説記事:技術士第二次試験対策:業務内容の詳細を書くこと

関連解説記事:技術士第二次試験対策:日常業務の中で論文を書くことに慣れる

次回に続きます。

 

【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆ 技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】


特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

 
...

技術士第二次試験対策:「技術士」と書く力の関係(その1)

 

1. 技術士には書く能力が求められている

技術士に求められる7つの資質能力(コンピテンシー)の一つである「コミュニケーション」は以下のように定義されています。

  • 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。

 

このように、技術士には、文書を通じた明確かつ効果的な意思疎通を行う能力が求められています。つまり、技術士には書く能力(=書く力)が必要だということです。

関連解説記事:技術士の役割とは

関連解説記事:技術士第二次試験対策:正しい漢字を書く

例えば「在宅勤務の問題を1つ述べよ」という問題に対して以下のような内容(解答)では、解答を通じた試験官との明確かつ効果的な意思疎通ができません。

【パターンⅠ】

会社内で仕事を行う場合には、社内のセキュリティによって会社内にある情報が外部に流出する危険性は小さい。しかし、在宅勤務になると、自宅で使うパソコンのセキュリティが会社のセキュリティに比べて脆弱になる。そのため、在宅勤務によって情報が外部に流出する危険性が出てくる。

 

以下のように書くことで、解答を通じた試験官との明確かつ効果的な意思疎通ができます。

 

【パターンⅡ】

在宅勤務の問題は、情報漏洩の危険性が出てくることである。会社内で仕事を行う場合には、社内のセキュリティによって会社内にある情報が外部に流出する危険性は小さい。しかし、在宅勤務になると、自宅で使うパソコンのセキュリティが会社のセキュリティに比べて脆弱になる。そのため、在宅勤務によって情報が外部に流出する危険性が出てくる。

 

2. 筆記試験(記述式試験)では書く力が求められる

記述式試験では書く力が求められています。書く力に関することがコミュニケーションの定義に書いてあるからです。すなわち、受験生には、試験官と明確かつ効果的な意思疎通ができる論文(=解答が明確に伝わる論文)を書く力が必要です。例えば、「パターンⅡ」のように解答が明確に伝わる論文を書く力のことです。

 

合格点に達している内容の解答を書くことが合格のための最も重要な条件です。しかし、試験官と明確かつ効果的な意思疎通ができる論文を書くことも合格の条件です。技術士には、書く力が求められているからです。

関連解説記事:技術士第二次試験対策:業務内容の詳細を書くこと

関連解説記事:技術士第二次試験対策:日常業務の中で論文を書くことに慣れる

次回に続きます。

 

【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆ 技術士第二次試験対策:口頭試験対策 【連載記事紹介】


特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「資格取得・活用」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:「“解答を書く力”を鍛える」に関する考え方

   【目次】 1. 筆記試験対策について 筆者は「筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」と考え...

   【目次】 1. 筆記試験対策について 筆者は「筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」と考え...


技術士第二次試験対策:論文を書くときの注意点やポイント(その2)

  ■論文を書くことを5つのステップに分ける 前回、「試験場で論文を書くこと」を以下の5つのステップ分けて、各ステップでの注意点やポイン...

  ■論文を書くことを5つのステップに分ける 前回、「試験場で論文を書くこと」を以下の5つのステップ分けて、各ステップでの注意点やポイン...


技術士第二次試験対策:論文を書くときの基本事項

  今回は、論文を書くときの基本的な事を解説します。   【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめペ...

  今回は、論文を書くときの基本的な事を解説します。   【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめペ...